X

観光産業もコスパの問題…外国人観光客入国税の創設を

要するに、コスパの問題です。インバウンド観光客などn訪日外国人が5ヵ月連続して300万人の大台に乗せ、とりわけ2024年7月は329万人と、2ヵ月連続で過去最多を更新しました。ちなみに旅行収支も過去最大規模であるなど、一見すると外国人観光客の急増は素晴らしいことです。ただ、「富士山コンビニ問題」を含め、オーバーツーリズム(観光公害)も問題化しているなか、旅行収支の黒字額が第一次所得収支の黒字額と比べ8分の1に過ぎない点なども踏まえる必要があります。

訪日外国人300万人時代

前月に続き過去最多を更新=訪日外国人

なんとも衝撃的な数値です。

動き出す日本版ESTA…ビザ免除対象国見直しも必要』の冒頭で「速報」的に取り上げたとおり、日本政府観光局(JNTO)が21日に発表したデータによれば、2024年7月の訪日外国人が329万2500人と、前月に続き、2ヵ月連続で過去最多を記録したのだそうです。

これが、どんなに凄いことかについては、訪日外国人を月別に追いかけてみると見えてくるかもしれません。

まずは、コロナ禍(2020年~22年)を含めた訪日外国人の月次データです(図表1)。

図表1 訪日外国人データ(月次)

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

コロナ前に過去最多だったのは2019年7月の299万1189人で、ぎりぎり300万人に届きませんでした。その後は韓国の「ノージャパン」キャンペーン、さらにそれに続くコロナ禍による外国人に対する入国制限などの影響もあって、インバウンド観光業はほぼ停止状態に追い込まれます。

しかし、日本政府が2022年10月以降、外国人観光客の受入を再開して以来、入国者数がうなぎ上りに増え始め、今年3月には308万1781人と、あっけなく、史上最多となる300万人の大台に乗せました。以来、7月まで5ヵ月連続して300万人台を記録しています。

コロナ前は中国人が100万人超:上位4ヵ国だけで76.5%を占めていた

次に興味深いのは、その入国者の内訳です。

コロナ前のピークである2019年7月の入国者は、トップが中国人で、人数も100万人を超え、シェアも35%少々、すなわち3分の1を超えていました(図表2)。

図表2 訪日外国人・国籍別内訳(2019年7月)
人数 構成割合
1位:中国 1,050,420 35.12%
2位:韓国 561,675 18.78%
3位:台湾 459,216 15.35%
4位:香港 216,810 7.25%
5位:米国 156,865 5.24%
6位:タイ 73,202 2.45%
7位:ベトナム 40,762 1.36%
8位:フィリピン 37,771 1.26%
9位:豪州 34,873 1.17%
10位:フランス 34,634 1.16%
その他 324,961 10.86%
総数 2,991,189 100.00%

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

また、上位10位のうち4位までは近隣4ヵ国・地域(中国に加え、韓国、台湾、香港)からの入国者で絞められており、これら4ヵ国の入国者数を計算すると228万8121人で、入国者全体に占める割合は76.5%でした。

訪日外国人の分散化・多極化が進む

これに対し、直近・2024年7月の内訳は図表3のとおりです。

図表3 訪日外国人・国籍別内訳(2024年7月)
人数 構成割合
1位:中国 776,500 23.58%
2位:韓国 757,700 23.01%
3位:台湾 571,700 17.36%
4位:香港 279,100 8.48%
5位:米国 251,200 7.63%
6位:フィリピン 55,500 1.69%
7位:タイ 53,500 1.62%
8位:ベトナム 49,700 1.51%
9位:豪州 48,600 1.48%
10位:カナダ 48,200 1.46%
その他 400,800 12.17%
総数 3,292,500 100.00%

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

数値が丸まっている理由は、おそらく、これが速報値だからでしょう。

それはともかくとして、奇しくも上位4ヵ国・地域は5年前の2019年7月と比べ変わっていません。

しかし、これら4ヵ国・地域の入国者数を数えてみると238万5000人で、2019年と比べ少し増えているにもかかわらず、入国者全体に占めるシェアは72.44%に下がっているのです。

中韓台港4ヵ国・地域からの入国者数と入国者全体に占める割合
  • 2019年7月…2,288,121人(76.50%)
  • 2024年7月…2,385,000人(72.44%)

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

どの国も、基本的には訪日者が増加している

すなわち、日本を訪れる外国人の出身者についても、少しずつ、多様化、分散化が進んでいる、ということが伺えます。実際、出身国・地域ごとに、2024年7月と19年7月を比較してみると、図表4のとおり、中国が27万人以上減っていることが確認できます。

図表4 訪日外国人・国籍別内訳(2024年7月vs2019年7月)
人数の変化 増減・増減率
1位:中国 1,050,420→776,500 ▲273,920(▲26.08%)
2位:韓国 561,675→757,700 +196,025(+34.90%)
3位:台湾 459,216→571,700 +112,484(+24.49%)
4位:香港 216,810→279,100 +62,290(+28.73%)
5位:米国 156,865→251,200 +94,335(+60.14%)
6位:フィリピン 37,771→55,500 +17,729(+46.94%)
7位:タイ 73,202→53,500 ▲19,702(▲26.91%)
8位:ベトナム 40,762→49,700 +8,938(+21.93%)
9位:豪州 34,873→48,600 +13,727(+39.36%)
10位:カナダ 29,285→48,200 +18,915(+64.59%)
その他 330,310→400,800 +70,490(+21.34%)
総数 2,991,189→3,292,500 +301,311(+10.07%)

(【出所】JNTOデータをもとに作成)

その一方、フィリピン、タイ、ベトナムといったアジア諸国に加え、米国や豪州、カナダなど、比較的遠距離の国からの訪問者も上位に顔をのぞかせていて、27%ほど減少したタイを除けば、どの国も基本的には訪日者数が増えていることが伺えます。

観光業の可能性を考える

円安だから?それともリピーター需要?

ではなぜ、ここまで訪日外国人が急増しているのでしょうか。

わかりやすい説明があるとしたら、「円安だから」、というものかもしれません。

「歴史的な円安の効果もあり、訪日客が急増している」、などといわれると、「あぁ、それももっともだな」、などと納得してしまう人は多いのではないでしょうか。

ただ、これに関しては、少し異なる調査結果も出ています。

先月の『訪日外国人の大半はリピーターでラーメン需要も=調査』でも取り上げたとおり、株式会社電通が実施した『ジャパンブランド調査2024』によれば、日本を訪問した理由のトップは「円安」ではなく、「前回日本を訪れて楽しめたので、また行きたいと思ったから」、だったのだそうです。

もちろん、国・地域によってバラツキはあり、アジア圏だと「円安」を訪問動機に挙げた人は2番目に多かったそうですが、これに対し、欧米豪の場合は「旅行代理店で訪日観光の商品紹介を見た」、「自分の国で日本料理を食べ、日本に行きたくなった」などを挙げる人が多かったというのです。

これは、「円安で訪日者が増えている」とする説明と整合する調査結果ではありません。

あるいは、私たち一般人の直感では、おそらく、「東アジア、東南アジアの人々は、地理的な近さから、欧米豪と比べてより気軽に日本にやって来られるはずだから、円安を理由にした訪問者は欧米豪よりも少ない」、といった説明に納得しそうな気がします。

それなのに、現実には、アジア圏よりも地理的に遠いはずの欧米豪では、円安以外の理由で日本にやって来ている人が多い、といった調査結果が出ているのは、興味深いところです。

出国日本人は3月に続き再び100万人を超えたが…

さて、こうしたなか、もうひとつ紹介しておきたいのが、インバウンドとアウトバウンドの比較です(図表5)。

図表5 インバウンドvsアウトバウンド

(【出所】訪日外国人データはJNTO、出国日本人データは出入国在留管理庁)

出入国在留管理庁のデータによると、2024年7月に日本を出国した日本人は1,048,821人(速報値)でした。

今年に入って出国者が100万人を超えるのは、3月の1,219,789人以来、2回目のことですが、それでもコロナ前は毎月の出国者が150万人から200万人で推移していたことと比べると、出国者数はずいぶんと減ったものです。

出国者数が減った要因として、パッと思いつくものを列挙していくと、やはり、円安や海外の物価高、あるいは世界的な原油価格上昇の影響を受けた航空運賃の急騰で、海外旅行のお得感が失われていること―――などがあるかもしれません。

ただ、「航空燃料の急騰」、などと言い出せば、むしろ、訪日者数が5ヵ月連続して300万人を超えているという事実とはうまく整合しません。

というよりもむしろ、マスコミ各社が「円安」、「円安」とがなり立てることで、日本国民に「海外旅行恐怖症」のようなものが植え付けられ、その結果が出国者のげんしょうにつながっているのではないか、といった気がするのですが、このあたりは関連する調査が出て来るかどうかに期待したいところです。

出国日本人を大きく上回る訪日外国人…旅行収支は?

こうしたなかで、図表5で改めて注目しておきたいのが、「出国日本人【A】」と「訪日外国人【B】」の差分(つまり純入国者数)が224万3679人と、過去最大を記録したことです。

コロナ前と比べて日本人出国者数が減っていて、訪日外国人が増えているわけですから、純入国者数も過去最大を記録するのは、ある意味では当然の話といえるかもしれません。

では、それによる旅行収支の状況は、いったいどうなっているのでしょうか。

じつは、国際収支統計上の「旅行収支」に関しては、2023年7月から24年6月までの1年間で4兆6509億円という、旅行収支としては過去最大の黒字を更新しています。

経常収支のうちの「サービス収支」を分解すると、図表6のとおり、2023年7月~24年6月の1年間の旅行収支は4.7兆円の黒字で、これは1996年7月~97年6年のマイナス3.6兆円と比べると、およそ8.3兆円、収支が改善した計算です。

図表6 国際収支の状況(前年7月~当年6月)

(【出所】財務省『時系列データ:国際収支』データをもとに作成)

すなわち、日本のサービス収支は赤字基調が続いており、旅行収支も2014年頃まで赤字でしたが、これが2015年頃から黒字に転じ、コロナ禍の一時期を除けば、力強い黒字を生み出している、というわけです。このデータだけを見ると、インバウンドが日本に外貨収入をもたらしている、といえそうです。

インバウンドが日本の産業をリード?ないない!

ただ、これらのデータだけで見ると、「インバウンド観光は今後の日本の産業をリードする」、などと勘違いしてしまうかもしれませんが、こうした見方が正しいかどうかは別問題です。

図表7で見るとおり、グラフに「第一次所得収支」(※利息・配当の外国とのやり取り)を付け加えると、4.7兆円という旅行収支の黒字額は、霞んで見えるかもしれません。所得収支の黒字は36.7兆円で、旅行収支の黒字額の約8倍にも達しているからです。

図表7 国際収支の状況(前年7月~当年6月、所得収支とサービス収支)

(【出所】財務省『時系列データ:国際収支』データをもとに作成)

当ウェブサイトにおける暫定的な結論としては、旅行収支の黒字からもわかるとおり、インバウンド観光業は日本経済に大きな収入をもたらす反面、その「産業としての効率」については別問題と考えてくべきだ、というものです。

要するに、「コスパ」の問題です。

ホテル業にしても、旅客輸送業にしても、あるいは飲食業にしても、観光関連産業は典型的な労働集約産業でもあるため、働き手の不足が見込まれる日本に外国人観光客が大挙して押し寄せることの「見えないコスト」の問題も考えていかねばなりません。

著者自身としては、従来より日本が強みを持つ知財関連産業、重工業、自動車産業、半導体製造装置を含めた精密機械産業、さらには金融業を大切にすべきだと考えています。インバウンド観光収入が今後、10兆円、20兆円と増えていく可能性がどこまであるかについては疑問でもあるからです。

すなわち、過去最大の外国人入国者、というのは、一見すると「朗報」ではありますが、産業構造などに照らしてどこまで歓迎すべきかについては微妙なところです。

むしろ数万円レベルの観光税ないし入国税の創設を

むしろ例の「富士山コンビニ問題」(『富士山黒幕問題と本質見失う批判』等参照)などのように、オーバーツーリズムによる観光公害も生じ始めているわけですから、観光客急増によるコストをだれがどう負担していくのかに関する問題からは避けて通れません。

あくまでも個人的には、日本人だろうが外国人だろうが無関係に、2歳以上の人は出国1回あたり一律1人1,000円を徴収している現在の「出国税」を廃止し、数万円レベルの「観光税」ないし「入国税」を、日本国籍保持者以外の短期入国者に対して課税するのが良いのではないかと考えています。

ただでさえ一部の観光地で交通がパンク状態にあるのですから、これ以上外国人観光客が増えるとなれば、一部地域ではますます交通混雑や治安の悪化などが激しくなりかねないことについては、政治家の皆さまにも注目していただきたい論点だと思う次第です。

新宿会計士:

View Comments (12)

  •  訪日外国人が増加し、インバウンド産業が成長していることは、基本的に良いことだと認識しております。その要因は直近では円安が大きいと思いますが、根源的には①日本の観光地の魅力(独自性、多様性、整備度合い)②日本の食文化の魅力③日本人のおもてなし、だと思います。加えて経済的に急成長しているアジア諸国にとっての地理的優位性もあるでしょう。この利点を見逃す手はありません。
     観光業が効率的かどうかのご指摘は確かにあるかもしれません。折しも内閣官房参与となった神田真人前財務官が出した「国際収支から見た日本経済の課題と処方箋」という報告書では、日本経済停滞の原因を「既存の雇用や企業を守ることに主眼を置いた支援策が長らく実施されたこと等から、資本・労働が生産性の低い分野に固定され、賃金上昇や設備高度化が総じて停滞してきた」ためだと、指摘しています。観光業に限らず、行き過ぎた中小企業保護が根源でしょう。
     さりとて、オーバーツーリズムへの対応は必要です。「富士山コンビニ問題」にみられる規制もよろしいかと思いますし、「姫路城の差額入場料」もやってみれば良い、と考えます。地方自治体毎に、外人観光客が来なくなるかもしれないリスクと、地元住人の迷惑とを秤にかけながら、検討していってもらいたい(地方で成長が期待できる産業はそう多くはない)。
     国レベルで考えるなら、まずは「観光税や入国税」よりも、不正利用の転売が横行する「訪日外国人の免税制度見直し」ではないでしょうか。

    • Taku様
      >観光業に限らず、行き過ぎた中小企業保護が根源でしょう。
      行政が民間事業者と向き合ってると、不当な利益を貪ってるというわけではないけど効率化の努力をしなくてもそこそこ利益が得られるという、プチ既得権益の弊害を感じることが多いです。
      行政の前例踏襲主義がよく非難されますが、実は(経営基盤の弱い)民間事業者もそうだと感じることも多い。
      地方では首長が自身の選挙のことを考えるとどうしても無難にやりたくもなりますし、街全体が果たしてチャレンジングとは逆向きになってしまうように思います。

  • 正直韓国からは費用的にも手続き的にも国内旅行と変わらない負担で日本に来れるので、来日して落とすお金も韓国国内旅行をするのに似たり寄ったりになってしまう。いつでも来れるってことでね。
    まあ中国からは手続き的な難しさもあり、それなりのインバウンド消費を期待できるのだが。

    おすすめなのは統計を取る際「韓国を除く」で把握するようにすると、よりインバウンド統計が見やすくなるのではないのでしょうか。
    CPIの算出で「生鮮食料品を除く」ってやって、そちら(コア)をより重視するのと似た感覚。

    韓国からの旅行客は、なぜか「日本人になりすます」のを楽しんでるようなので、観光受け入れの負荷はそこまでかかってないかなという印象

    • >おすすめなのは統計を取る際「韓国を除く」で把握するようにすると、よりインバウンド統計が見やすくなるのではないのでしょうか。

      それってブログ主に要求するよりもご自身でやってみれば良いのでは?
      ソースは多分ここじゃないかな?↓
      https://www.jnto.go.jp/statistics/data/visitors-statistics/

      でも、ブログ主が言うデータを探してみたけど加工し易いcsv形式になっているのは見当たらなかったのだが、ここで合ってるのかな?

      • まあ多分、韓国抜き統計を出して、それで何か主張が出来ると思った人が作業するんだと思います。
        あまり危機を煽る結果にはならないから多分誰も作業しないと思いますけど。
        私自身の理解だけなら暗算でも出来るレベルですのであえて作業はしません。

        • まあ普段からのあなたさまのコメントを読んでいると、多分、あなたからはそう言う返事が帰って来ると思ってました。期待通りです。それにしても、言いっぱなしって楽でいいですよね。

      • 匿名のコメント主様

        コメント大変ありがとうございます。「csv形式」に反応してしまいましたのでちょっとだけ。

        情報源はそのURLで間違いありません。
        ただし、ファイルは御多分に漏れず、例の「役所フォーマット」で作られていますので、正確に読み取り、加工するには工夫が必要です。
        個人的にはindirect関数を使い、その年のシートの各月の訪日者数の列番号、その年のシートの各国・地域の訪問者数の行番号をそれぞれ特定する計算式を組み、「年月」「国・地域」を指定したらそのシート名・行番号・列番号が自動的に特定されるようにしたものを利用しています。
        機会があれば久しぶりに「エクタツ」の方で言及してみたいと思います。
        引き続き当ウェブサイトのご愛読並びにお気軽なコメントのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 新型コロナ(今ならサル痘)のことを考えると、外国人観光客の観光業もそうですが、伝染病対策としても考えたほうがよいのでは。

  • 中国からの観光客が激増しているのが気になります。処理水放出に対する中国政府のデマのおかげで、落ち着いていたと思っていたのですが、このままではかつてのように、100万人を超える中国人が押し寄せるかもしれません。

  • 『集めて、配る』官僚組織にとっての新利権とナリウル“入国税”を官が推さないのはナンデカな?

  • 最近の米不足の原因のひとつに「訪日外国人が増えて、そのために通常より米が多く消費されて不足ている」と解説しているニューズを一度ならず見ました。何のデータを元にそのようなことが言えるのかは、いつものことながらありませんでしたが、確かにスーパーから米の販売が消えて買うことができません。

    もし本当に訪日外国人増加が原因だったなら、自分らの食べる米に窮してまで「おもてなし」をする日本人ということで、おかしな話ではあります。
    でも、インバウンドが現在と同じ水準であるコロナ直前の2018年頃にも米不足だったとは記憶にありません。急に外国人が大食漢になったか、日本のコメの美味さに気付いて、おにぎりを大量に食べるようになったんでしょうか。

  • >むしろ数万円レベルの観光税ないし入国税の創設を

    これは大賛成です.
    日本国籍以外の入国者からは少なくとも3万円程度の入国税を徴収して,日本国内で社会規範から外れた行動や発言をし場合によっては我が国の治安を脅かす犯罪さえも犯す確率が高い貧乏な外国人から日本に来る意欲を削ぐことが世界一お人好しな国民が安心して暮らせる社会をこれからも維持する上で必要だと思います.

    それと,これは外国人だけでなく日本国民も対象となりますが,自分の能力に見合わない無謀な登山者が遭難して捜索・救助に莫大な経費のために浪費される税金を埋め合わせ,また美しい自然が登山者が捨てるゴミで荒らされる事態を抑制するために,数万円(金額は個々のエリアの遭難頻度を反映した額にする)の入山税を徴収することも入国税と同時に行ってもらいたい.