X

現在の日本に「非効率な仕組み」を維持する余裕はない

財務官僚の賞与と退職金はGDPに連動させては?

ここ数日、当ウェブサイトでは「産業構造の効率性」や「国民の代表者を増やすこと」の重要性などについて議論する機会がありました。これに関連し、本稿ではもう少しそれらの議論を敷衍(ふえん)し、利権構造がいかに日本経済から活力を奪っているかについて、少しじっくりと考えてみたいと思います。

非効率な仕組みをどう変えていくか

この1週間、当ウェブサイトでは「既得権益の腐敗」や「産業の効率性」に関する議論を展開した気がします。

たとえば『財務官僚のウソをそのまま垂れ流してきた新聞業界の罪』では、財務省が作り上げた、「日本は財政危機だ」とする虚偽の主張を、日本の新聞社が垂れ流してきたフシがあるということを取り上げました。

また、『数字で見た「観光を基幹産業に据えてはならない理由」』では、日本にやってくる外国人観光客が増えているという話題をもとにしつつ、もし年間6000万人の観光客が日本にやって来たとしても、旅行収入はせいぜい10兆円で、これは製造業などの輸出高の8分の1程度だ、という統計的事実を紹介しました。

さらに『日本は議員定数を引き上げるべき』では、とくに国政に関連し、「議員定数を削減する」、「議員報酬を抑制する」という考え方自体が官僚機構を利するだけであり、決して日本のためになる選択肢ではない、という仮説を提示したところです。

これらの話題に共通しているのは、民主主義の原理・原則から逸脱した組織(官僚機構)、自由主義経済の考え方に照らし明らかにおかしな業界(オールドメディア)、非効率な産業を振興することの国家戦略としての税、といった論点です。

せっかくこれらの考えに触れたので、本稿ではおもに経済学的な側面から利権について考えてみたいと思います。

利権構造あれこれ

財務省という非効率な組織

当ウェブサイトではこれまでも、財務省やNHKなどの在り方をしつこく批判してきたつもりですし、おそらくウェブ評論サイトが存続する限り、これからもそうするつもりです。

では、なぜ当ウェブサイトで、これらの組織のことをしつこく批判しているのか――。

その理由はいくつかあるのですが、「経済的な理由」だけでいえば、社会全体でおカネの廻り方が極端に非効率化する可能性が高いからです。

たとえば財務省と財務官僚は国のサイフの入口(国税庁)と出口(主計局)を一手に支配することで、並の国会議員を大きく上回る政治的権力を握っています。つまり、財務官僚の意向には、国会議員ですら逆らえないことがあります。

実際、財務省は「入口(税法)」の側で、消費税法、所得税法、法人税法、酒税法など複雑な税体系を作り上げていますし、「出口(歳出)」の側でも複雑な補助金の配布要件を定めるなどし、カネの流れを支配しているのです。

もちろん、消費税などを増税するならば、税率変更は国会で議決する必要があるため、「法的には」、増税を決めているのは国会議員です。実際、消費税と地方消費税の場合だと、5%だった合計税率を8%、10%にそれぞれ引き上げると決めたのは、民主党、自民党、公明党の各国会議員らです。

しかし、宮沢洋一・自民党税調会長らに代表される、「財務官僚出身の自民党政治家」らも非常に多く、これらの政治家らはときとして財務省の代理人のように振る舞います。その意味では、自民党も財務省と「同罪」だ、などと指摘する人もいるでしょう。

利権の正体は「取って配る」ことにある…財務省以外にも!

ただし、財務省はその政治的影響力が大きいため、政党が与党になれば、必ずその与党に財務省が入り込んでくるという点にも注意が必要です。なにせ財務省という「悪の総本山」は、あちらこちらに「植民地」を作っており、自民党の一部派閥もその「植民地」のひとつ、というわけです。

そして、財務省、あるいは財務省系の政治家らが絶対に「減税」を言い出さない理由は、「取って配る」ことに権力の源泉があるからです。

極端な話、仮に日本経済にとって、本来の税収が30兆円でも大丈夫なのだとしても、わざと60兆円を「取って」30兆円を「配る」ことで、30兆円分の政治権力が生まれます。これが「増税原理主義」の正体なのです。

ただ、財務省は「取って配る」という意味では巨大な利権官庁ではあるのですが、正直、この「取って配る」の構図は、他の省庁でも見られます。

総務省(旧自治省)の場合は地方交付税交付金の采配が地方自治体に対する権力の源泉となっていますし、総務省(旧郵政省)はNHKや民放などの放送局の許認可権、文科省の場合は私学の設立の許認可権を握っています。

NHK利権という闇

たとえば、このうちNHK利権については、もう何度も指摘してきたとおり、経済的な本質は「テレビを設置したすべての人から、(見ない人からも)半強制的に視聴料を巻き上げる」という理不尽な仕組みと、徴収した受信料の使い方がおかしい、という問題点にあります。

NHK自身は「受信料は放送の対価ではなく公共放送を支えるための特殊な負担金だ」、などと言い張っているのですが、さすがにこの言い分には無理があります。なぜならNHKは今後、ネット配信事業で、事実上の「コンテンツの対価」としてカネを取ろうとしているからです。

また、世の中に「公共放送」というものがあっても良いだろう、という議論は成り立つのですが、NHKが公共放送を担うにふさわしい組織であるかどうかは別問題です。現実にNHK自身が放送している番組が「公共放送にふさわしいもの」であるという保証はないからです。

というよりも、NHKが放送する番組について、「公共放送にふさわしいものかどうか」を事前審査する仕組みは(おそらく)存在しませんし、放送した内容を事後的に審査したうえで、公共放送にあるまじき番組を放送したと判断する仕組みも、それに対し罰を下す仕組みも存在しません。

あるのは「BPO」という、放送業界の内部で作られた事実上のお手盛り組織が行う、形骸化した審査の仕組みだけですし、BPOが出すことができるのは「勧告」であって「処分」ではありません(※ちなみに放送内容の適切性を担保する仕組みがないというのは、NHKだけでなく、放送業界全体の問題でもあります)。

さらには、NHK職員に対しては1人あたり少なく見積もって1550万円という異常に高額の人件費が計上されていますし、NHKには金融資産だけで連結集団内に(年金資産も含めて)1.3兆円(!)を超える財産が蓄えられているという問題もあります。

これを利権といわずしてなんといえば良いのでしょうか。

文科省と私学振興助成法利権

こうした官庁絡みの利権をもうひとつだけ挙げておきましょう。文科省です。

財務省や総務省(旧自治省)、総務省(旧郵政省)、NHKなどと比べると、金額的にはショボいですが、それでも「罪深い」という意味では共通しているのが、私学に対する補助金です。

日本から「名前さえ書けば合格する」という、いわゆる「Fラン大学」が撲滅されないのも、毎年莫大な留学生が外国からやってくるのも、基本的には文科省に責任があると考えて良いでしょう。私学に対しては「私学振興助成法」に基づき、教育経費の最大半額が助成されるからです。

私学にとってみれば、「大学」という認可さえ得ていれば、たとえば教員に対する給料などの教育経費の最大半額が国から補助されるわけですから、何が何でも大学経営を維持したいというインセンティブが生じます。日本人の若者が減ってくれば、留学生などで無理やり人数を水増しするということも増えて来るでしょう。

それに、ここから先はあくまでも想像ですが、外国人留学生は経済界でもデフレ経営者らからは重宝され、歓迎されているのではないでしょうか。コンビニ業界などの「低賃金・重労働」型のデフレビジネスにとっては貴重な働き手ともなり得るからです。

つまり、教育のレベルが高くない大学を温存することで、教育経費補助金というかたちで私たちの税金が無駄遣いされるとともに、大量の留学生が低賃金・重労働を支えることで日本全体の賃上げという流れを阻害する、といった弊害が生じている可能性があるのです。

利権をなくすべき理由

まだまだあるぞ!さまざまな利権

いずれにせよ、「利権」と呼ばれるものを列挙していけば、壮観です。

財務省の増税利権、総務省(旧自治省)の地方交付税利権、総務省(旧郵政省)の放送利権、NHKの受信料利権、文科省の私学利権――。

これらの多くはカネの徴収と分配が絡んでいるケースも多く、なかには官僚らの天下り先を維持するためにも、これらの利権を何があっても死守しなければならない、などとしているケースもあります。

また、利権には「カネの出入り」のほかにも、たとえば、▼法令や基準を無駄にややこしくして、その解釈自体を利権化する、▼記者クラブなどを通じて新聞、テレビといったオールドメディアに対する情報の流れを利権化する――、といったものがあり得ます。

余談ですが、日本公認会計士協会や企業会計基準委員会などを中心とした企業会計村の場合も、インチキ会計基準であるIFRS(国際財務報告基準)をゴリ押しすることで、企業会計を無駄に複雑化させ、その「解釈」を利権化しているフシがあります。

※IFRS(アイエファーレス)

IFRS、日本では何故か「いふぁーす」と呼ぶ者が大変に多いが、少なくとも多くの英語圏の人が「いふぁーす」と呼ぶことはあり得ない。英国の方言でそのような呼び方があるという説もあるが、ロンドンのIASB本部では「アイエファーレス」が通称である。

なお、「いふぁーす」云々は正直、「利権」という観点からはどうでも良い論点のひとつですので、とりあえず本稿では脇に置きます。

非効率な仕組みを温存する余力はない

それよりもここで指摘しておきたいのは、日本全体として働き手が減ってくると見込まれるなかで、非効率な仕組みを温存しておくだけの余力が、日本経済にはない、という事実です。

当たり前ですが、仮に日本の税収は30兆円でも十分なのに、わざと30兆円余分に徴収しているのだとしたら、その30兆円については徴収を止めたら良いだけの話です。

日本が財政危機ではないという点については、『ザイム真理教に不都合な事実:国の資産は過去最大に!』などを含め、これまでも当ウェブサイトでは「数字をもとに」何度も議論してきたとおりですが、要するに、日本は税を取り過ぎているのです。

(ちなみに財務省が公表している「ワニの口」などと称するグラフは、支出側に公債の償還分を計上していながら、収入側に公債の借り換えに伴う収入を計上していないなどのインチキグラフなのですが、この論点についてもいずれ当ウェブサイトにて取り上げてみたいと考えています。)

【参考】財務省のインチキプロパガンダグラフ

したがって、本来ならば30兆円で済むところを60兆円を徴収し、30兆円を配っているのだとしたら、「30兆円の補助金」をやめて徴収税額を30兆円に抑えれば済む話なのです。つまり、税金を取り過ぎることによって、結果的には経済活動を無駄に抑え込んでいる可能性があるのです。

このあたり、一説によると財務省内の人事評価基準は「増税を達成できたかどうか」、なのだそうですが、著者自身は財務官僚の評価基準がGDP連動でない点に大きな問題があると考えており、いっそのこと財務官僚のボーナスと退職金をGDP連動にしてやれば良いのではないかと思います。

つまり、財務官僚にとっては在任中にGDP成長率がマイナスだった場合、退職金はゼロないしマイナスとする、といった仕組みも必要ではないでしょうか。

NHKの敷地を有効活用すべし

また、NHKは現在、本部ビルの建て替えを行っているようなのですが、これも無駄な話です。

もしもNHKが所在する渋谷区神南の82,646.26㎡に達する広大な敷地を民間に払い下げ、オフィスビル群ないしレジデンス群などとして再開発できたならば、莫大な付加価値を生むことは間違いありません。地の利も良く、また、都心にこれだけまとまった土地は希少だからです。

ちなみに82,646.26㎡というのは、旧淀橋浄水場(341,743.88㎡)の4分の1程度の広さです。

淀橋浄水場跡地には現在、東京都庁、京王プラザホテル、新宿住友ビル、新宿三井ビルディング、新宿NSビル、新宿センタービルなど多数の超高層ビルが立ち並んでおり(いわゆる西新宿高層ビル群)、かつてここに浄水場があったという面影はありません。

ということは、NHKを潰してその敷地を民間のコンソーシアムに売却すれば、西新宿の超高層ビル群ほどではないにせよ、そこそこの高層ビル街が渋谷にできるかもしれない、ということです。

西新宿の場合は新宿中央公園とセットで整備されたため、旧淀橋浄水場のすべてが高層ビル群に化けたというわけではないのですが、NHK放送センターの場合はすでに近隣に代々木公園や明治神宮などの緑地が存在しています。

旧淀橋浄水場と同様、旧NHK放送センターもビジネス拠点などとして再開発すれば、その収入自体が国庫を潤すだけでなく、付加価値の高いビル群が街の機能をぐっと高めてくれることは間違いありません。

わけのわからない自称公共放送にいつまでもこの貴重な土地を占領させておくこと自体、資源の無駄遣いです。

多大なるマンパワーと資源を使って日々ゴミを生み出している新聞産業

ただ、財務省を筆頭に、「無駄で非効率で経済合理性に反した存在」が霞が関に集中していることは間違いないのですが、日本全体に目を向けてみると、問題があるのは官庁だけではないこともまた間違いなさそうです。

その典型例が、新聞配達業でしょう。

私たちの手元に新聞が届くためのプロセスは、こうです。

まず、朝7時頃までに自宅ポストに新聞が投函されるためには、新聞販売店にはその3~4時間前、朝3時から4時ごろに新聞が届いている必要があります。新聞販売店では毎朝、チラシを1部ずつ人力で新聞に折り込んでから配達が始まるため、その準備に1時間前後の時間が必要だからです。

ということは、新聞販売店に朝3時に新聞を届けるためには、その新聞は午前2時ごろには刷り上がっていなければならない、ということであり、その新聞に掲載する記事は、どんなに遅くとも午前1時には入稿していなければなりません。

逆算すれば、あなたの自宅に朝7時に届いた新聞朝刊に掲載されている記事は、いずれも最も新しいものでも午前1時ごろの情報、つまり6時間前の情報なのです。

インターネットが存在しない時代ならば、6時間前の情報だと比較的「鮮度」があるという言い方もできたのかもしれませんが、このインターネット時代だと、ちょっと遅い気がします。

それに、日本時間の午前1時~5時台に行われる重要なイベント(たとえば米国の中央銀行であるFRBの政策決定会合であるFOMCやFRB議長会見など)は、その日の新聞朝刊には絶対に間に合わない、ということです。

加えて新聞は重くて大きくてかさばり、インクが手につくなど使い勝手が悪い代物です。軽くて小さく、インクが手につくこともないうえに最新記事が随時閲覧可能なスマートフォンと比べると、「朝の通勤電車内で読む」という観点からは、まったく太刀打ちできません。

したがって、現代のまともなビジネスマンにとって、少なくとも紙の新聞は不要です。

そんな新聞を、地球温暖化ガスを大量に撒き散らしながら、日々全国津々浦々に送り届けているというのも、正直、正気の沙汰ではありません。新聞業界は結局のところ、多大なるマンパワーに加え、紙、燃料、労働力など物理的な資源を浪費し、日々、ゴミを生み出している産業なのです。

利権構造をなくす

非効率な仕組みがなくなれば日本経済は効率化する!

さて、これらの非効率な仕組みがなくなれば、日本経済は間違いなく良くなります。

ここでは「紙媒体の新聞が日本から絶滅すれば、いったい何が起こるか」について、考察してみましょう。

まず、新聞販売店というものが消滅し、そこに雇われていた労働力が解放されます。ちょうどうまい具合に、宅配の需要は今後、増える一方です。したがって、新聞配達をしていた人たちは、たとえば宅配業者などから三顧の礼をもって、「うちでぜひ働いてください」と雇い入れられる可能性が濃厚です。

また、新聞を工場から販売店に運搬していたトラック配送業者も、「新聞を運ぶ」という仕事はなくなりますが、その一方で社会全体で配送需要は増える一方ですので、新聞ではなくもっと社会に役立つものを運搬する仕事をすれば良いだけのことです。

このように考えると、利権構造で温存されている非効率な仕組みについては、早急に改めていく必要がありますし、また、そうすることで日本経済は活力を取り戻すことが考えられます。

カネを取って配る財務省。

受信料を浪費するNHK。

Fラン大学を温存する文科省。

ゴミを製造する新聞業界。

どれも日本にとって不要なものばかりです。

これらの非効率な仕組みがなくなれば、日本経済は一気に活性化するのです。

利権は自滅する

なお、当ウェブサイトではこれまでに何度も繰り返してきたとおり、利権というものは、だいたいその利権保有者自身の強欲や怠惰によって自壊します。これが「利権の第3法則」です。

利権の3法則
  • 利権の第1法則…利権は理不尽な仕組みである。
  • 利権の第2法則…利権は外から壊すのが難しい。
  • 利権の第3法則…利権は怠惰や強欲で自壊する。

©新宿会計士の政治経済評論

NHKの事例でいえば何が何でも受信料をかき集めるという強欲さが一般国民の反発を買い、ネット時代に民放地上波テレビ業界を道連れに衰退していく運命にあります。また、ネット受信料の徴収が始まれば、例の「特殊負担金」理論も破綻します。

紙媒体の新聞は、もう絶滅寸前にあります。それなのに新聞業界は今年、相次いで値上げに踏み切りましたし、社によっては夕刊を廃止するなどの動きも広まっています。ネットの普及で新聞報道のレベルの低さもバレ始めています。多くの新聞社は旧態依然としたビジネスモデルの再構築に失敗しているのです。

新聞社、テレビ局を中心とするオールドメディア利権が崩壊すれば、それを利用してきた官僚機構、オールドメディアに守られてきた特定野党の利権もほどなくして潰えます。官僚機構も特定野党も、このインターネット時代に生き残ることはできません。

したがって、これから10年間は、官僚利権、メディア利権、特定野党利権が次々と崩壊していく姿を目撃することができるのかもしれませんし、また、私たち一般国民は、有権者、消費者として、理不尽な利権の崩壊を促進させる権利があるとともに義務があるのかもしれない、などと思う次第です。

新宿会計士:

View Comments (47)

  • 本論稿、会計士さまの意欲作ですね。むしろ、ここまで書いていいの?日本の利権構造界から、敵にされるのではと心配になる位のものです。
    全てが同意できるものですが、

    >インチキ会計基準であるIFRS(国際財務報告基準)をゴリ押しすることで、企業会計を無駄に複雑化させ、その「解釈」を利権化しているフシがあります。

    これには笑ってしまいました。こんな業界、沢山あるように思えます。
    そもそも、現行の会計基準にしても、本当の企業経営に役に立つものなのか?と感じているのに、IFRSは、更に全く意味が分からないものです。
    自分たちが勝手な基準を作って、それに従えと言うことなのでしょうが、その基準は何の役に立つものなの?という感じです。
    ですから、専門?の解釈士が必要になるというのには、笑ってしまいました。
    でも、IFRSは、本当に解釈の部分が多くて、1年中解釈していなければならないような基準です。これじゃ、解釈を巡って裁判沙汰が増えて、無駄に余計な司法費用が増えるので、国家の財政に影響が出るんじゃないかと心配になる感じがします。尤も、そうすると、会計業界の他に、弁護士業界も仕事が増えることになります。つまり、無駄な争いに無駄な費用と人的資本が無駄に使われることになりそうだということです。

    新しい仕を作る方法は他にもいろいろあります。
    複雑な行政手続きを作って、行政書士が必要になるとか。それで、行政書士協会の理事長職が天下り先になるとか。
    Fラン大学を沢山作り、大学職員とFラン教員の雇用を産み出し、学生が足りなければ、どこかの国の学生に助成金を年間100万円も出して誘員し、その手続きの行政業務を作り出し、ついでに管掌省庁の役人に天下り先を作り、と。これじゃ、財政が足りなくなり、国債を増発しなければやって行けないですね。
    ここまで来ると、国債の増発は、国民の為なのか?役人の為なのか?という疑問が出て来ます。役人の為に国債を増発し、その付けを国民に押し付けるために、増税をし、と。

    またこんな見方もあります。
    世の中、無駄なものが多過ぎますが、無駄が職業を作っているという面もあります。しかし、それも程度問題。
    ある程度の無駄は、新しい職業を作り雇用を生み出し、GDPを増やす効果がありそうです。が、それの度が過ぎると、無駄な中抜き構造である「利権」を生み出し、社会の活力を削ぐ腐敗構造となる。

    この境目は奈辺(どこ)にありや?ということも考えなければならないのですかね?

  • 毎度、ばかばかしいお話しを。
    NHKのオジサン社員:「非効率な仕組みがなくなると、仕事がなくなる」
    これって、笑い話ですよね。

  • >したがって、本来ならば30兆円で済むところを60兆円を徴収し、30兆円を配っているのだとしたら、「30兆円の補助金」をやめて徴収税額を30兆円に抑えれば済む話なのです。つまり、税金を取り過ぎることによって、結果的には経済活動を無駄に抑え込んでいる可能性があるのです。

    商人は物が余っているところから物がないところに物を運ぶ事が仕事な様に、役人はお金が余っているところからお金がないところにお金を運ぶ事が仕事かと。

    で、運んだ先で産業を起こしたりして経済活動を活発化させるのも仕事かと。

    なので、自然人法人のお金に課税して差し押さえて公金とするのではなく、自然人法人のお金に課税して差し押さえる事なく公金とする仕組みを活用するのが大事ではないかと考えます。

    他人のお金を自分のお金であるかの様にして使い、テコの原理をより強く効かせる事が肝要なので、自分のお金だけで済まそうとするのであれば“燕雀”の類いですね。

  • お役所仕事と良くいうが年金事務所、税務署、郵便局、、挙げればキリがない。先日郵便局とトラブルがあった。届くはずの郵便物が届かない。税務署発行の書類なのだ。で、おれはわざわざ歩いて税務署にいったのだ。歩いて、、っていっても脳幹出血でふらふらだから、かなりの苦行なのだ。カネがあればタクシーでいくんだけど、そうはいかない。税務署は送ったという。おれは受け取ってないと言った。じぁ郵便局にきいてみた。配達したと言う。誤配の可能性を示唆したんだけど埒が明かない。しまいには「だから、役人はきらいなんだ!」とさけんだら「私どもは役人じゃありません」ときた。たしかに今は民営化されたが、役人仕事じゃねぇか!っていってやった。確かに配送されてます。誤配はありません。詳細は話をしかねますetc... つかれた。なんだ?この対応。一般人の顧客と税務署が問い合わせているのだ。市役所もおおむねそうだ。だから、役人は嫌いなのだ!

    • たろうちゃん

      私の家のポストに隣の郵便が配達された事が有ります。私の家は1丁目3番5号で隣は1丁目3番4号です。隣家が購入のアマゾンのも゙入ってました。家の形は四角で同じですが、色は違うんです。

      • 誤配して、謝らないのが奴等の習性。それがアマゾンでなく大事なものだったら、どうするのか。以前隣のいえの返済計画書が間違って届いたことがある。うっかりと開封してしまった。テープではりつけてポストに投函したけど、個人情報保護に引っ掛かる案件だ。

  •  コメント失礼します。

     「これからの時代に生き残るための経済学 倉山 満 PHP新書」を読んでたら、財務省自身が既に財政破綻を否定していると紹介されてました。

    https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

     財務省も一枚岩ではない?
     奪って配るのに拘るのは、権力(正当な暴力)への執着だけでなく、古くて有害な経済学(限られたパイをどうやって配るか?)を盲信している輩が多いのかと。
     アダム・スミスは「パイでかくすればいい。その為には政府は民間への余計な関与、規制を減らし、経済成長し易くすればいい」との旨主張し、ジョン・メイナード・ケインズは「不況の際は政府は民間を助ければいい」との事。スミスが基本、ケインズが応用(不況時の対応)だそうです。
     でも現実は歪んだケインズ派が多い。一部へのバラマキを平時からやり、不況になっても大規模減税しない。スミス派は存在も怪しい。安倍総理は生前、岩盤規制の打破を訴えてた気がしますが、残念ながら規制はまだまだ沢山有る。
     国会議員がパイの配分にばかり尽力するのは残念です。先ずはパイの拡大を目指して欲しい。
     同盟国と財務省の狗総理の岸田は、折角宏池会の親分もやってるんだから、池田総理の所得倍増計画をパクりというか継承すれば良いのに。具体的には、

    「20年で日本人の月給を倍にします!その間は増税や緊縮等、経済成長を阻害する要因は徹底的に排除します!余計な規制も減らします!景気を良くする政策を続けます!日銀総裁や財務省にも協力して貰います!皆様は安心して毎日の生活に励んで下さい!」

     とか高らかに宣言すれば良い。インフレターゲットってやつです。
     実行したらそれだけで岸田の票かと期待は上がり、支持率も増え、日銀や財務省も無視出来なくなる。何より池田総理が成功させている。高齢者が今の若者や孫にも、あの頃味わった好景気を存分に堪能して貰おうと思ってくれるかも知れません。
     現実には岸田総理は狗だし、高齢者の多くは年金受給者でしょうから、インフレは物価が上がるだけだから嫌だ!と反対するでしょうが。
     安倍総理と黒田総裁の置き土産を無駄にはしたくないですね。失わせた30年を終わらせる絶好の好機なので、引き続き皆で岸田政権には圧を掛けていきたい。経済成長しないと国が傾く。軍事力も文化も維持出来ない。外交も大事ですが、先ずは経済の立て直しを。

  • 特命記者:無駄な組織の統廃合が進まない本当の理由をお聞かせください。
    匿名官僚:・・。ぶっちゃけ、「退任後のポスト」を減らせないからです。

    *人事の掌握が大切なのかな?

  • IFRSを採用している企業は東証上場3700社あまりのうち約260社で1割にも満たないが、大企業に多いため時価総額で見ると45%ほどの企業がIFRSを採用しているそうだ。
    その中には、ある目的でIFRSを採用したとみられる企業がある。
    ある目的とはM&Aで生じる「のれん」。武田薬品は総資産14兆円のうちM&Aから生じる「のれん」と「無形資産」の合計が9.7兆円で総資産の69%を占める。
    日本たばこは総資産7兆円のうち41%。
    この2つの企業は海外企業のM&Aを繰り返してきた。
    「のれん」を定期的に償却する日本の会計制度でこのような巨額の「のれん」「無形資産」を毎期償却すると毎期赤字、早晩債務超過、その後上場廃止ということになる。
    彼らにとって償却を強制しないIFRSは「渡りに船」ではなかったか。
    IFRS採用企業を見渡すと医薬品は多い(中外、アステラス、塩野義、住友ファーマ、参天等)
    みんなM&Aに備えているのだろう。

    • 会計のことはよく分かりませんが、乏しい知識で見ても、これは、M&Aの為の会計基準ではないか?と最初に感じました。「のれん」の評価は、解釈で決めるというのですから。然し乍ら、何事にせよ、評価というのは多種多様な視点があり、基準によって評価結果は異なります。そういう点で、毎期一律にコンスタントに償却されたのでは困る訳でしょう。
      然し乍ら、M&Aを余り考えていない企業にとっては、面倒なことでもあるように見えます。
      医薬品業界は、新薬開発で巨額な博打を打っているような業態ですから、M&Aは欠かせないことなのでしょう。日本たばこは、M&Aで企業買収をしなければ、今頃無かった企業かもしれません。

  • いい内容ですね。

    ミクロとマクロをごっちゃにしてはダメですが、読後になんとなく個人の出処進退にも通じる気がしました。

    「業務を効率化したい」
    こう思い立ったときに往々にして抵抗するのは、
    「その職種のベテラン」
    もうその仕事しかできないから。
    リストラされたらもう行く場所がないから。

    本当はそんな心配する必要なくて、さっさと自動化無人化して人間にしかできない仕事に取りかってほしいのですが、頑として聞き入れず。
    (こんな人格にはなりたくないデスね)

    仕事なんかなんぼでもあるのに。
    与えられるのを待ってたら無いですけどね。

    利権の構造もそう見えます。
    「そんなもの民営化しろ」
    「許可でなく届出にして自治体の所轄にしろ」
    そこで嫌がるのは誰?

    「しめた!フリーで年収上がるぜ。」
    くらいの気概で仕事をしてる人たちばかりならよいのですがね。

    まあ、大きな組織に悪口を言うのは気楽ですが、自分が同じことをやれと言われてやれるのか?という視点も必要かと。
    (でないと陰湿なVRリンチ)

    僕なら、自分の仕事が不要なら(経過措置は欲しいけど)、サッサと改変改編すればよいと思いますよ。
    老人にゼロスタートは辛いのですが、仕事のツボは業種職種が変わってもそんなに変わらんですから。

    聞くところによると、役所でもテレビ局でも、
    「若い人から逃げ出して行く」
    みたいですが、老人だって大丈夫!(たぶん)

  • 2023年度予算 134.3兆円に及ぶ社会保障費は問題ではないのですか?
    給与明細の控除を見ても所得税は大したことないのに住民税は大きく、社会保険料(税)は滅茶苦茶に取られてるんですが。
    事業主負担分も人件費の内ですから実質は取られているのと同じです。
    大体、リスクに対応するのでなく所得に対応するのなら保険ではなく税ですね。

    • 2年ほど前に心臓の不整脈の手術を受けた。実際に窓口で支払ったのは8万円。その後さらに3万円が保険組合から戻され5万円。4泊5日だったから一泊1万円ちょっと。しかも3食付き。さらに税金の医療費控除もあるので実質4万円程度。後期高齢者(75歳以上)ならもっと安くなるはず。この手術、保険なしで受けると250万円くらいかかるらしい。
      これは日本の医療保険制度のおかげだと思っている。
      高額な健康保険料を徴収していても健康保険組合はどこも火の車。解散している組合も多い。一番大きな原因は後期高齢者保健への拠出金。

      • 何でも、医療保険が民間保険会社で契約するしかない米国では、契約のレベルによって、受けられる医療の内容が異なるので、安い保険に入っていると、高額医療を受ければ助かると分かっていても、治療が受けられないということがあり、その場合、医師から処方されるのは、何かの一服の薬だそうで。十分に家族に見送られるる時間はあるようですが・・・・。
        どんな所得階級でも、取り敢えずは所得に応じた安い?保険料で健康保険に入ることができて、国保などは、役所の窓口に行けば、即日保険証を交付してくれ、所得階層に関係なく、かなりの高度医療でも受けられる日本は、諸外国民から見れば天国でしょう。
        米国では、医療機関に行くと、先ず最初に保険の確認とクレジットカードの確認だそうです。それが十分なものでなければ、門前払いです。

        ※外国人が日本へ来て、住民登録をして保険課の窓口へ行くと、直ぐに健康保険証をくれるので、国民健康保険料を払わなければならないことを知らないものもいるそうです。だから、不払いが多いとか。役所もそれをきちんと説明すればいいのだろうが、日本では当たり前のことなので、十分な説明をしないのかもしれません。

        • それと、ヒラリー・クリントンが、国民が広く医療を受けられるようにと、公的医療制度を整備しようとした時の、一番のネックは何だったか?

          それは、医師の高額報酬を下げることだったので、全米の医師会にそれを頼み込んだが、医師会側から拒否されて、公的な十分な健康保険制度は作れなかったようです。

          その点、日本は、健康保険制度で医療ががっちり固められているので、自ずと、医師の報酬も上限が決まります。それが嫌で自費診療しかやらない医師もいますが。美容外科はその最たるものでしょう。
          然し乍ら、日本では保険医の認定を受けなければ、殆どの医師は医療行為をするのは難しい。

          医療制度の良し悪しを議論するのではなく、健康保険制度について知っていることを書いてみました。
          まあ、大病をしたときは、本当に有難いと思いますが、全く病気をしない時は、健康保険料高過ぎると感じるでしょう。
          しかし、この高い健康保険料を払っていても、日本の健康保険組合は大赤字で、国庫からの補助が無ければやっていけません。
          所得の低い国民を健康保険の場で見捨てるのか?
          あなたなら、どうしますか?って聞かれたら、何と答えようか?
          ただ、もう十分人生生きたから、もう結構と思っている人間への過剰な医療を続けなければならない今の現状を少しでも緩和するために、本人の意思確認はしておきたいものです。これも、周りからの強制が働くのではないか?という考えもあり、なかなかやりづらいという意見もあります。
          命の問題は難しい。

  • 論点モリモリの日曜版ですね。
    利権との戦い方はいろいろでしょうが、政治から手を付けられるものは多いと思います。
    政権に就く為政者には数ある利権のどれか一つだけでいいので、政治生命を賭けて手直しして欲しいんですよね。
    従来路線踏襲で官僚の振り付けに従うだけの首相にあまり長いこといてもらいたくないですね。まあこれは、じゃあ代わりに誰がと言われると答えはないですけどね。

    そういえば政局ネタでは、「上川氏が総裁候補に急浮上」という見出しを見かけました。
    記事を書いてる人が怪しかったのでURLは控えます。
    彼女のことはよく知らないのですが、真面目そうな印象です。あまり冗談を言わないような。
    「清廉実直な日本初の女性首相」のイメージでしょうか。
    なんか、権力闘争的野心のなさそうな安牌としてうまく担がれてしまうかもしれませんね。
    実際に野心がないのかどうかはわかりませんけど。

    • 彼女はスゴイ。
      1か月の間にオウム死刑囚13人の執行命令に判を押した。

      • ああ、そうそう。
        法務大臣の時のその実績は聞き及んでいます。実直という感想です。

1 2