本日も「読者雑談専用記事(通常版)」を準備しました。
読者雑談専用記事(通常版)とは
本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。
書き込んでいただく内容
- 読者同士の挨拶ないしは近況報告
- 最近気になっていること、議論したいと思っていること
- 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝
等々、何でも結構です。
なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。
読者投稿
『読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。
その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。
過去リンク/次回更新予定
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、読者雑談専用記事通常版 2021/05/11(火)』につきましては、5月11日(火)正午に公表したいと思います。
過去リンクにつきまして
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2021/05/04(火)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
2024/12/10 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (21)
2024/12/07 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (18)
2024/12/03 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/03(火) (48)
2024/11/30 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/30(土) (37)
2024/11/26 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/26(火) (53)
View Comments (110)
せっかくそろそろ名前を覚えてもらった頃になんなんですが。改名しても良いでしょうか?ぬくぬくという名前が嫌いになったわけではありません。
消費税廃止同盟(ツイッターではこの名前です)
という名前を使い、皆さんに名前を見ても貰う度に消費税廃止に賛成の人がいる、消費税廃止の方が良いかなと思う人が少しでも増えるようにする政治厨の浅知恵です。
強い反対がなければ改名したいのですが。
好きにすれば?
それよりも近所のスーパーで台湾🇹🇼パイナップル🍍ゲットにだ!
匿名さん
返信ありがとうございます。
>好きにすれば?
ありがとうございます。
ぬくぬくさま
一番乗りおめでとうございます。
ハンネは、個人の自由だと思います。
だんなさんへ
返信ありがとうございます。
>一番乗りおめでとうございます。
実は狙っていました。読者雑談専用記事では初ですね。
>ハンネは、個人の自由だと思います。
ありがとうございます。
ぬくぬく様
1番getおめでとうございます。
でも、ぬくぬくさんのほうが親しみがありますけどね。
その時々で、ぬくぬく@消費税反対、とか、ぬくぬく@宣伝、とかバージョン仕様にすればどうでしょうか?
ちかのさんへ
返信ありがとうございます。
>1番getおめでとうございます
初です。
>その時々で、ぬくぬく@消費税反対、とか、ぬくぬく@宣伝、とかバージョン仕様にすればどうでしょうか?
それもひとつの手ですね。消費税廃止が一番訴えたいことですが、ラインを解約とか押し紙とか朝日新聞不買(ここに来る人で朝日新聞を購読している人はいないでしょうが)など他にも訴えたいことはありますから。
ただウザくないですか?それが心配なんです。
ぬくぬく様
ぬくぬく@朝日不買運動
ぬくぬく@ライン解約
くらいなら、大丈夫では?
ちかのさんへ
返信ありがとうございます。
私から改名の話を持ち出しましたが、ちかのさんにより良い提言を頂けたのたのでそれに「乗り換え」ようと思います。
私は議論でもすぐ相手に迎合したり、逆に自説に固執する悪癖がありますが、相手の意見が良ければそれに「乗り換える」ことは恥ではなく、それこそ議論をする意義だと考えています。今回は議論というほどのことはしていませんが。
2ちゃんねる(5ちゃんねる)やまとめサイトでもコメントする際名前欄が空いているのはもったいたいなと考えており、政治的主張をその名前欄に書くということをして来ました。私は「貧乏性で嫌がらせが大好き」なんです(念のため書きますが新宿会計士さんを始めブログ主に嫌がらせをするわけではありません)。
政治的主張を末尾につけることは「改名」とは違うと思いますが、頻繁に名前を変えることを新宿会計士さんは止めるよう書いていましたので、駄目なら止めます。
禁止されなければ、明日の午前零時か明後日の午前零時より末尾に政治的主張をつけたいと思います。
ぬくぬく@消費税廃止
がおそらく標準になると思いますが、はじめのうちは張り切って色々変えるかもしれません。
もくもく ほくほく わくわく らくらく 温温 (^ ^)く(^ ^)く
とりあえず、試してみます。「他人に迷惑を掛けない」ということを意識してはいますが、生きているただそれだけで人間は周囲に迷惑を掛けるものでもあります。周囲にビクビクして縮こまらないようにしたいです。政治・経済について主張するのですから。
しかし今日はどうも寝付けません。こんな時間なのはそのせいです。
今日は社食のにんにくの芽炒めでした。
ポプラン さま
良いですね。
今日のお昼は、中華にします。
白鵬クンまた休場ですってねえ。横審は引退勧告するんだろうか?
都内の食品スーパーで当方も台湾パイナップルを購入。値段756円税込み。ここのブログ主のブログ記事と同じスーパー?かも。因みに酢豚にパイナップルはアリ派。
台湾パイナップルを初めて食しての感想は、
昭和のおやじは中国より日本の方が豊かだと思っていたのが、日本人は安くて堅いパイナップルで満足していたのに、中国人はこんなに旨いパイナップルを食っていたのか、今や中国の方が豊かだと認識を改めさせられました。
台湾パイナップルは酢豚には柔らかすぎて煮崩れて、溶けてしまうような気がします。 やっぱしカオパットサパロット(パイナップル・チャーハン)だぜぃ
>パイナップル・チャーハン
うへぇ(;´д`)
つれづれ電力考
つれづれ(回数は面倒くさくなるまで)に電力について書きなぐってみようと思います
基本的データは
経済産業省 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/
と
モーターファン牧野茂雄氏
https://motor-fan.jp/writers/148
によります(特におことわりしてない場合は経済産業省 資源エネルギー庁になります)
※牧野氏は自動車ジャーナリストですが電力関係も詳しので参考にさせていただきました
まずは電気料金の値上げについて
結論から言えば
今後10年くらいは電気料金は値上がり続けます
※(日経)固定価格での買い取り期間は20年のため、20年が過ぎる30年度前半には負担が軽くなる公算が大きい。(かなり希望的観測だと思う)
固定価格買取制度とは
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/
TEPCO
低圧供給(従量制)、高圧供給および特別高圧供給の場合
2021年4月分2.98円/kWh
2021年5月分から2022年4月分まで3.36円/kWh
再生可能エネルギー発電促進賦課金単価には、消費税等相当額を含みます。
JETRO
ドイツ経済・エネルギー省は10月15日、2021年以降の再生可能エネルギー賦課金(EEG賦課金)について、現在の1キロワット時当たり6.756セントから、2021年は6.5セント、2022年は6.0セントに引き下げると発表した。
為替変動によりますが「円」換算の参考資料
2021年の(ドイツ)再エネ賦課金が前年比20%増加し、8ユーロ・セント(約9.28円)/kWh以上、一般家庭で年間約50ユーロ(約5,797円)の負担となる試算を発表した。
2017年のドイツの家庭向け電気料金に係る再生可能エネルギー賦課金単価は 6.88ct/kWh で、前年比約7.8円/kWh(1ユーロ=115円で換算)の値上げ
日本の賦課金(日経)
家計負担は2021年度に1世帯あたり1万476円となり、20年度と比べて1割強増える見込み。
以前にも書きましたがドイツを手本にしてはいけません
ドイツとの比較(ドレスデン情報ファイル)
https://www.de-info.net/kiso/atomdata07.html
次は2020年4月から始まっている
「発送分離」について
上記の訂正
固定価格買取制度の概要
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html
発送分離とは
日本の送電システムは
北海道 東北 東京 中部 関西 中国 九州とだんごの串のようになっているため「串型」と言われてます
中部と関西から北陸 関西と中国から四国が繋がってます 単独の沖縄
今までは送電は10社独占でしたが
発電と送(配)電を分社化しようと言うことです(2020年4月から既に始まってます)
発送分離の必要性
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/denryokugaskaikaku/souhaidenbunshaka.html
無電柱化の実態調査(FNN )
https://www.fnn.jp/articles/amp/177766#aoh=16204504508029&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210502-OYT1T50215/amp/#referrer=https://www.google.com&csi=0
引用 当初から電線を地中化する場合も含め、1キロ当たりの無電柱化の費用は約5億3000万円で、国・自治体が3分の2、電力会社や通信会社が3分の1を負担する。 ここまで
電力会社や通信会社の負担 結局利用料金に上乗せされます
閑話?
参考
モーターファン 牧野茂雄氏
「BEV補助金2倍」と欧州からの宣戦布告! 欧州勢は何をしようというのか
https://motor-fan.jp/article/10017398
賦課金にふれてます
果たして現実解として、ICEなきクルマ社会は成立するだろうか? エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか? その1
https://motor-fan.jp/article/10018365
2ページ目 欧州の電力事情
再生可能エネルギー(以降 再エネ)
総論
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/index.html
再エネの種類
太陽光発電 風力発電 バイオマス 水力発電 地熱発電
太陽熱利用 雪氷熱利用 温度差熱利用 地中熱利用
※利用 太陽熱利用ならソーラーパネルを利用した給湯等
給湯や冷暖房等の発電以外の熱利用
その他の再生エネ
海面の暖かい水と深海の冷たい水との温度差を利用して発電する海洋温度差発電
海の波の上下動(波力)
潮の満ち引き(潮汐)
海流のエネルギーを利用した(潮流)発電
等の研究が進められています
太陽熱発電 低緯度向きのため日本ではほとんどありません
太陽光を集積して蒸気をつくり発電させるシステムです
虫眼鏡で紙等を燃やすことをイメージしてもらえばわかりやすいかと思います
次は太陽光発電 風力発電 バイオマス(たぶんパス) 水力発電 地熱発電を個別に考えていきます
太陽光発電の問題点(スマエネ)
https://sma-ene.jp/column/10330/
結論はいただけないが問題点の洗い出しは良く出来てます
現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82619?imp=0
※月日が経つと有料記事に組み込まれてしまうので読みたい方はお早めに
太陽光パネル廃棄問題
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/taiyoukouhaiki.html
お得意の先送りですね
太陽光パネル設置義務化(検討)(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000213472.html
※言い出しっぺは小泉大臣
営農型太陽光パネル(JA )
https://www.jacom.or.jp/column/2021/04/210429-50998.php
太陽光発電を何故推進するのか?
大型水力発電(ダム)や火力発電・原子力発電は設置には5年・10年と時間がかかります
その点 太陽光発電なら森林を切り倒して設置 一丁あがり お手軽ですね
太陽光発電には反対です
高効率で低コストリサイクルができ宇宙で発電無線送電が可能になれば賛成できます
太陽光発電反対に1票。
これの何処がエコなんだか理解に苦しみます。
鬼怒川氾濫もパネル設置のために自然堤防を削り取ったから、当たり前に水害をもたらしました。
放棄農地や森林に設置するものだから、植生が貧弱になり保水能力を喪失して土砂災害を起こしてます。
勿論そこで営まれている生態系にも影響を与えます。
せいぜい家屋屋上の設置くらいが許される範囲でしょう。
ただこれも「パネルを設置できる金持ち」に「設置出来ない貧乏人」が(電気料金を通じて)設置費を補助するなんて馬鹿げたことになってますけど。
風力も地熱も潮力も水力も、環境の面から見れば「優しい」なんてことは言えません。
風力発電
基本的には2種類に分類されます
関西電力
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2017_06/detail1.html
主流は水平軸型
羽の枚数は3枚の画像をよく目にしますが
1枚・2枚・3枚と3枚以下が効率が効率がよいそうです
風力発電の問題点(?)
https://power-hikaku.info/choice/eco/column/windproblem.php
エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/wind-power-generation
あまり知られていない問題点
機械は故障はしかたのないことですね
風力発電の場合 原因が不明な故障が4割にのぼるそうです
福島洋上発電の撤去報道に際し 3機
設置された物のうちで最大の発電施設が撤去されていたのは原因不明の故障によるものだと予想してます
このような未熟な技術に立脚した発電設備を主力にしようなどと言う考え方は到底容認できません
バイオマス
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/biomass/index.html#denki
①発電②熱利用③燃料製造
にわかれます
材料も未利用間伐材や牛糞・生ゴミ等多岐にわたります
課題であるコストの折り合いがつけばかなり良いと思います
※設置場所によっては異臭等周辺住民の反対が考えられます
水力発電種類とメリット・デメリット(エネチェンジ)
https://enechange.jp/articles/hydroelectric-power-generation
最近の注目は
揚水発電 簡単に言えば発電に使った水を電力使用量が少なくなる夜間等に汲み上げて再利用する発電設備です
マイクロ水力発電
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/water/index.htm
水利権の問題や手続きが煩雑
風力の規制緩和をするくらいならマイクロ水力発電の手続き簡素化の方に力を入れて欲しいものです
もうしわけない
マイクロ水力発電が行方不明になってました
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/water/index.html
地熱発電(エネチェンジ)
https://enechange.jp/articles/geothermal-power
ミライノクルマ
https://mirainokuruma.com/denki/geothermal.html
エネルギーシフトからの引用
>2019年時点ではわずか0.2%にとどまっています。ただし、地熱発電は2030年に電源構成の1~1.1%を担う予定となっている
地熱資源量(2017年 TOSHIBA)
1位のアメリカが3,000万kW、2位が多くの火山島からなるインドネシアで2,800万kW、日本はこれに次ぐ2,300万kWで、世界第3位の地熱資源国といわれている。
※資源量は調査年等 発表媒体により相違があります
発電設備容量(2012年 SMBC )
1位の米国が309.3万キロワットなのに対し、日本は53.6万キロワットで8位
環境・問題点に配慮しなからふやしていってほしいものです
>日本はこれに次ぐ2,300万kW
地熱の最大量がこれだとちと厳しいなぁ。
現時点の太陽光ですら5,000万kWあるので(経済産業省 資源エネルギー庁)
最大限開発してもエネルギーの安定にほとんど寄与できない。
閑話休題
電力需給への楽観論 エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか?その6
https://motor-fan.jp/article/10018745
今冬の電力逼迫の理由から原発稼働40年問題まで幅広く書かれてます
関連
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013002301000.html
関西電力
https://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/atomic/10014565_10620.html
内閣府原子力委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/hakusho2018/s6.htm
路線バスは「電気」で走れるか? エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか? その2
https://motor-fan.jp/article/10018429
トヨタ BYD
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/32104732.html
BYDバス
ビジネスインサイダー
https://www.businessinsider.jp/amp/post-232896#aoh=16205302902835&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
さて BYD トヨタ 日野 いすゞ関連性をどう見るベイなのか┅
フライデー
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01b017a4f99d84d3ce60a39257199f73ef8382d?page=1
上野公園近辺でも走っているらしい
東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/amp/397430?display=b&_event=read-body
「カーボンニュートラル」の裏を読め。CO2クレジット商売は金になる。日本はどうすべきか?
https://motor-fan.jp/article/10019102
関連
ステラ クレジット販売の買い手失う (フォーブス)
https://forbesjapan.com/amp/41227#referrer=https://www.google.com&csi=0
ここで赤字転落すれば将来は暗い
ステラ関連
ヒュンダイのステラ潰し(現代ビジネス)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82839?imp=0
中国のステラ潰しにのったって感じ
著者は韓国人なのでかなり持ち上げてます
火力発電
石炭火力発電
以前も書いたので要点だけ
●超々臨界圧発電方式(USC)
燃料を燃やして蒸気をつくる際に、極限まで高温、高圧にして蒸気タービンを回すシステム
●コンバインド・サイクル発電
高温のガスを燃やしてまずガスタービンを回し、その排ガスの熱を再利用して蒸気をつくることで蒸気タービンも回すシステム
●石炭ガス化複合発電(IGCC)
コンバインド・サイクル発電でガスタービンを回すのに使われる「高温ガス」を、石炭をガス化して作るシステム
石油火力発電・LNG火力発電には劣る(CO2排出量)他国の石炭火力発電との比較ではくらべものにならない
石油火力発電・LNG火力発電は特記は無し
燃料としてのアンモニア(前編)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ammonia_01.html
燃料としてのアンモニア(後編)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ammonia_02.html
微粉炭や灯油・LNG等と混焼から専焼を目指してます
水素も燃やそうとしてます
石炭から水素
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kattansuisoproject.html
引用 >将来的には、オーストラリア連邦政府・ビクトリア州政府が進めているCCSプロジェクトのひとつである「CarbonNETプロジェクト」と連携して、地中に貯留する予定です。
石炭の分類
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/coal/about.html
引用 >石炭は、石炭化度により無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭、亜炭、泥炭に分類されます
水素の色(JETRO)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/e8e7735fb91b5047.html
大気を汚すだけ汚しておいて今更感は拭えません
原子力発電
処理水
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/osensuitaisaku01.html
ある程度知りたい方は⑦まであるので通して読んで下さい
風評被害はマスメディアが煽っています
再処理
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/rokkasho_1.html
前・後編です
最終処分
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/hokuou_saishushobun_01.html
①フィンランド②スウェーデンを参考にしてます
難しいですね
イノベーション
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/smr_01.html
次世代原発の研究は必要ですね
原発事故(wiki)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E6%95%85
有名なところではスリーマイル・チェルノブイリ・福島ですね
原因は①人為的なもの②災害③①と②の複合です
特に怖いのは①サイバーと人的テロです
テロ対策はなされているようですが本当に大丈夫?疑問です
EMP対策までは手がまわってないのでは?
原発の利用
私的には(廃炉時に人的資源が無いと言うことがないように)現在ある原発は使えるだけ使い回す
新規増設は用地選定だけを行い建設は次世代の小型原子炉等の開発進捗を見据えて行う
停電(東北の地震で東京が停電?)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/why_teiden.html
家では約3時間の停電
1㎞ほど西では停電してませんでした
ブラックアウト(北海道胆振東部地震)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/blackout.html
ブラックアウトははじめてだそうです
台風による停電対策
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/typhoon.html
停電の長期化防止対策
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/electric_resilience.html
停電はイヤですね
昔は台風のたびに停電していた気がします
またまたもうしわけない
最後の停電長期化防止対策は無視して下さい
電力分野のデジタル化(2018)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/denryokugaskaikaku/digitalization.html
電力分野のデジタル化(2019)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/digitalization2019_1.html
①火力発電編②バーチャルパワープラント(VPP)編③電力データ編
VPPは2021年3月から実施
スマートメーターは個人情報の保護を建前に本来の性能が発揮出来ていません
テレビを見ていたら小泉大臣が「ベースロード」を連呼してましたが
ベースロード電源・ミドル電源・ピーク電源
https://www.ecopu.net/749/#:~:text=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%8C%E6%94%B9%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
※ピーク電源 >起動的に調整できる
つまり すぐに発電できると言うのが重要です
重要な原子力発電が休止してしまった穴を季節・天候に左右される再エネ(ここでは太陽光・風力)で埋めると言うのはかなり無理があります
なのでVPPと言うことになります
私的にはどこまで有効か?疑問です
蓄電池(家庭用・ハイブリッドカーからのリサイクル・EV等)がキーになるかと思います
エネルギー白書(平成30年度版)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2019html/
電力使用量の年間推移
エネルギー白書(平成30年度版) 第2部 第1章 第4節 1.電気
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2019html/2-1-4.html
2010年の10356億kWhをピーク(東日本大震災の計画停電や節電の呼びかけによる)に9000億kWh後半で推移
2017年には9639億kWhです
今後増えるのか?減るのか?
増える要素
①(新型コロナ等による)製造業の国内回帰
②自動車の電動化による需要拡大
減る要素
❶人口減少
❷省エネ(意識・施設・家電等)
❸(電力高騰による)製造業の国内脱出
予想ですから勝手なことが言いますが
1兆kWhをピークに減少(❶❷)に転じるのではないかと思います
小泉大臣が「日本の再エネのポテンシャルは電力使用量の2倍以上ある」と発言してました
聞き流してましたがあとから根拠は?となりました
どうやら平成22年の環境省の調査のようですね
ちゃんと根拠を示して環境省をアピールしないのがこの方のダメなところだと思います
再エネ ポテンシャル
環境省(再エネ ポテンシャルマップ)
https://www.env.go.jp/press/13343.html
isep
https://www.isep.or.jp/jsr/2017report/chapter5/5-3
データ根拠は最下部
イージーパワー
http://www.egpower.co.jp/system-kaikaku-3/
上記について
コメントしようと思ったきとくな方は
コチラにお願いします
ご投稿ありがとうございます。
リンク含め拝読しています。
エネルギー問題には知見もなくこれといった意見もありませんが、だからこそ興味深く読ませていただいています。
わんわん様
再エネ賦課金は、基本的に再エネ買取窓口となる電力会社に逆ザヤを発生させないための仕組みなので、
①買電単価の下落で、新設システムでの逆ザヤ幅が小さくなった。
②設置後10年が経過した家庭用システムでの逆ザヤは解消される。
ことを考えると、いつまでも増額基調が続くものでもないような気がするのですが、どうなのでしょうね?
*業務用設備は20年経過後であり、規模もけた違いなのは承知してます。
*****
(家庭用ソーラーFIT終了前後イメージ)
①買取単価48円→ 8円
②電灯単価28円→28円(家計負担単価)
③発電単価 8円→ 8円(燃料代相当額)
FIT終了前:40円分(=①-③)を全利用者に賦課(うち20円は本来利益)
FIT終了後:賦課額なし(=①-③)
*電力会社にとっては、自ら発電しなくても本来の利益が確保される仕組みなんですよね。きっと。
政府の思わく通りならおっしゃるとおりかと思います
私的には想定が甘く破綻するのではないかと思ってます
また 送電分離やスマート化(デジタル化)の負担分を受益者負担の名目で課金する可能性も高いのではないかと思います
受益者負担(コトバンク)
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%97%E7%9B%8A%E8%80%85%E8%B2%A0%E6%8B%85-289543
現在は道路建設や下水道(受益者負担金)ですが送電設備整備に適用される可能性も否定できないかと思います
>現時点の太陽光ですら5,000万kWあるので(経済産業省 資源エネルギー庁)
最大限開発してもエネルギーの安定にほとんど寄与できない。
本当にそうなの?
施設利用率
地熱発電 約70%
太陽光発電 約12%
最大発電量 100万kWの発電設備を建設した場合
地熱発電 約70万kW
太陽光発電 約12万kW
太陽光発電が同等の発電量を得るには約6倍の設備が必要
太陽光発電は季節・天候に左右され不安定
地熱発電は長期にわたり安定した電力を供給できるためベースロード電源になりえる
マイクロ水力と同じでこっこっと積み上げることも重要
今週のニュースで気になったこと:
家内が夕飯の時に点けていたTVをボーっとみていると、福島原発処理水について報道していました。 が、何と福井県まで行き、住民に「地元原発もトリチウム排出を排出していることを知っていますか? どう思いますか?」と手当たり次第にインタビューを繰り返していました。 まるで問題となってない地域にまで火を付けて回わり風評被害を広げようとしているのと同じであり、いったいこの局の人達は何をしようとしているのだと怒りが湧いてきました。
風評被害をもたらしているのはマスコミが大きな原因と思わざるを得ません。政策批判をしたいがため風評を広めており、それが海外に伝わり反日のネタとなるのは偽慰安のケースと同じです。この上真面目に働いている福井県の人々まで風評被害で苦しめたいのだろうか。
誰にそそのかされたのか分かりませんが、2枚目俳優をMCに起用し専門家とやらを配しているのに、広めているのは形を変えた反日プロパガンダに等しいことです。
インタビューしたいなら、中国や韓国月城原発まで行き「地元原発もトリチウム排出を排出していることを知っていますか? 」と聞いて来いよ。
ところで軽水炉型原発のトリチウム生成が不可避であれば、冷却海水を得られない内陸部の原発はどうやって放出しているのでしょう。巨大なクーリングタワーから大気放出してるのでしょうか。 調べたけれど、分かりませんでした。
以下は素人の「想像」です。
原子炉で生成されるトリチウム(水素の同位体)とは、燃料棒に直接接する冷却水(以下「冷却材))の水素・重水素原子が、中性子吸収などの核反応により変質し生ずるものです。一方、クーリーングタワーから蒸気(気体)や湯気(液体)として大気に放出される水(以下「冷却水」)は、冷却材とは熱交換器(復水器)の管壁で厳密に隔離されています。ですから、トリチウムを含んだ冷却材とクーリーングタワーの冷却水とが直接接触することはありません(微量のリークは有り得ますが)。従ってクーリーングタワーからトリチウムが大気に放出されることはないはずです。
このような内陸立地型原発におけるトリチウムの廃棄方法ですが、結局は、河川を通じ海に廃棄されるのではないでしょうか?このような原発は河川・湖沼の水を引き入れ冷却水としており、河川を通じ海とつながっているからです。無論、IAEA基準値未満となるような濃度にしてから、ですが。
ありがとうございます。そうなんですね。
今日のランチは(京都)王将の酢豚(550)、餃子(242)です。パイナップルは入ってませんでした。おなかは満足しています。
タナカ珈琲さま
ライスは無し?
私は中国人経営の店で、ニラ玉炒めを注文しました。
だんな様。
pax UUU様。
ワタシのツタナイ駄文にご返信ありがとうございます。
餃子オンリーです。ビールも頼みません。
高校時代に京阪電鉄の千林駅ガード下の眠眠で悪友達と餃子を食べて以来の習慣です。例外は亡妻と一緒の時はビールを頼んで…、その他色々注文しました。
タナカ珈琲さま
ニラ玉の量が多すぎて、間食できませんでした。
来た時にヤバいなと思った通り。
おわかりと思いますが、間食→完食でした。
おかわりでは無いニダ。
タナカ珈琲様
みんみんの字がちごうとります。ねむねむではなく、お目々ギラギラ「珉珉」です。庶民のお宝という意味だそうです。
珉珉。懐かしいです。学生時代にお世話になりました。
行きつけに店にいたオネエチャンに注文すると、
厨房に向かって、
「コーテル、イーガー。ジンギスカン、イーガー」
の元気なあの声。
今でも耳に残っています。
伊江太様。
訂正いただきありがとうございます。
なお、iPadで確認しましたが、王、民の文字は有りませんでした。ワタシのは安物のiPad だと、イジケテいます。クスン、クスン、クスンです。
北京語が堪能な知人がコーデルゆう中国語はあれへん…チャオズ…やでぇ、と言ってました。ワタシは独り善がりで、アレは広東語だと、思っています。中国語に堪能な皆様にはご教授を、お願いしたいと思っている次第で御座います。
タナカ珈琲様
伊江多様
餃子の発音は「チャオズ」が正しいです。では「コーテル」って何?としばし考えました。
おそらく「鍋貼」(クォティエ)のことですね。
中国では一般に「餃子」と言えば水餃子を指し、これは北京を中心とする華北地方や瀋陽・長春等の東北地方の主食です。
次に上海を中心とする華中地方で主流なのが「鍋貼」です。これは焼き餃子の一種と言えますが、日本の餃子より皮が厚く、サイズも2倍ぐらい?と大きいのが特徴です。
更に広東料理で出される餃子は「蒸し餃子」が主流です。飲茶で出てくる餃子といえば蒸し餃子ですね。
このように中国では地域によって餃子の種類が違いますが、一つだけ共通点があり、その共通点こそ日本の餃子とはまるで異なります。
それは「ニラ」が一切入っていないこと。中国全土を探せばどこかで「ニラ」入り餃子が見つかるかもしれませんが、あくまで傍系と言えそうです。
でも、ここでもう一つ疑問が生じる方もいることでしょう。「鍋貼」の「クォティェ」と「コーテル」の共通点は「テ」のみじゃないか?と。
あくまで私の推測に過ぎませんが、たぶんその中国人の店員さんは北京か天津辺りの出身だった可能性があります。
「鍋貼」の発音である「コーテル」「クォティェ」を、鍋の「コー」「クォ」と、貼の「テル」「ティェ」に分けます。
「鍋」の「クォ」をカタカナにすると、「コー」とも聞こえそうですね。
次に「貼」の「ティェ」ですが、その中国人の店員さんが北京周辺の出身で、「ティェ」ではなく「ティェル」と発音していた可能性があります。
北京や天津辺りの人たちは「巻舌音」がとにかく多く、単語のお尻に「巻舌音」の「r」がつくという特徴があります。
つまり「鍋貼r」となり、「クォティェr」→「クォティェル」→「コーテル?」と聞こえたのではないでしょうか。
ちなみに名古屋の住人イチオシの餃子は中国山西省大同市にある(30年ほど前にあった?)店名も覚えていない街角のレストランの水餃子です。
いずれ学生時代の中国全土を旅した与太話で触れたいと思っています。
名古屋の住人様
ご教授ありがとうございます。
「コーテル」はあくまで、当時わたしの耳にそう聞こえたと言うだけのはなしです。でも今の今まで、餃子は中国語でコーテルと言うんだとばかり思っておりました。人間一生が勉強とはまさにこのことですね(笑)。
>「クォティェr」→「クォティェル」→「コーテル?」と聞こえた
多分これが正解なんだと思います。言われてみれば、「コー」というより「クォー」と発声していたような気が。
それにしても、あの店員のオネエサン。大陸出身の人だったんでしょうかね。ちょっとエキゾチックな顔立ちの人ではあったんですが。
私も珉珉では「コーテル」と聞いた気がします。
どの店でもそうだった気がします。
ライスあるいはビールなどはおつけにならなかったのでしょうか?余計なお世話ですみません。
某航空会社の上級会員資格がまた延長されました。今は乗れないので、資格の意味も無いですが、また自由に往来できる日を待っています。
あれ、上のタナカ珈琲さまに返信したつもりが、新コメントになってしまいました。しかも、だんなさまのコメントに被ってしまって、失礼しました。
pax UUU様。
貴重な情報をありがとうございます。
某航空会社の上級会員資格の延長…。
ネットはたまにチェックはします、が知りませんでした。
今年のJALの上級会員にはFOP(フライオンポイント)はDIAの場合、今年のみオマケポイントが40,000、何時ものオマケ5,000ポイント有りました。伊丹から羽田と福岡に一回づついきましたので、3,350ポイント(記憶では、多分です)あと、1,350ポイント貯めればサファイアになるので、セメてサファイアにしたいと考えていました。サファイアにしたい理由はワタシのツマラナイみえですが、来年正常になった時、マイルの付与が105%になる事です。DIAは130%になります。ITM〜HND〜BKK間は10,000マイルになります。eJALポイントに換えれば15,000eJALポイントになります。ホントに本当…ツマラナイ駄文でした。
タナカ珈琲さま
コメント返信ありがとうございます。
出張で行った某国で楽しい思いをしたので、プライベートでも遊びに行くようになり(あ、諸先輩方の想像されるような遊びではありませんよ笑笑)、JAL ANAの飛ばない路線という事もあって利用していた航空会社です。暦年ではなく、入会日から一年毎の更新だったのですが、昨年にマイルに関わらず一年更新してもらえて、今回更に延長になりました。でも、今は乗れないので意味がないですよね。
タナカ珈琲さまが再びバンコクを楽しむことができますこと、心から願っております。私もまた次の旅行を待ち遠しく過ごしています✈️電🚃
世の中が平和でありますように。
#ステイタスボーナス、確かに大きいですよね。
慰安婦がらみで2つ。
既報ですが
<W解説>ハーバード大教授の「慰安婦」論文と同時期に出版された、日系米国人学者の「韓国史」教材とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c78a53db0c3b2dcc7647c56c99d228e47fcead7
米国の教材専門出版社「コネラ・アカデミック・パブリッシング」が昨年12月に出版した「東アジアでの韓国の形成:韓国史」(The Making of Korea in East Asia: A Korean History)。古代朝鮮から21世紀までの韓国の歴史を扱っている。ハワイ大学のチズコ・アレン博士が執筆した。
>これ以上は韓国と日本の未来世代に負担を残してはいけない。この際、学問的な論争を徹底することで、慰安婦の真実を明らかにしないといけない。
「慰安婦の顔」でもあるイ・ヨンス(李容洙)さんが自ら願っている「国際司法裁判所」(ICJ)付託の要請に素早く応じ、裁判による決着を進めるべきである。
時間とともに韓国人の真実が、事実でないことを暴かれることについての危惧が、感じられます。
毎日新聞
慰安婦訴訟判決を読み解く
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9ef0b3e78154a42926e8ae62108aa58f2087a6
相変わらず、「問題は解決していない」現実の直視が必要。
日本に不要な新聞社の一つです。