本日の「速報」です。読売新聞は今朝、日本政府がドイツとの間で、テレビ会議方式により、「2+2会談」を開催する方針を固めたと報じました。実現すれば、「2+2」としては日独初の会談です。
以前からしばしば当ウェブサイトで取り上げているとおり、いわゆる「2+2会談」と呼ばれているものは、外交担当と防衛担当の2人の閣僚が一堂に会して行われる会議のことです。
外務省のウェブサイトなどで確認できた限り、この「2+2」会合はこれまでに、米国、豪州など合計7つの国と実施されており、とりわけ日米2+2については先月中旬の会合(『「日米2+2」で中国を名指しも「日韓」には言及なし』等参照)を含め、これまでに何度も開催されています。
- 米国(少なくとも2000年9月11日以降、昨日までに15回)
- 豪州(2007年6月6日の第1回を皮切りに8回)
- ロシア(2013年11月2日の第1回を皮切りに3回)
- フランス(2014年1月16日の第1回を皮切りに5回)
- 英国(2015年1月21日の第1回を皮切りに4回)
- インドネシア(2015年12月18日)
- インド(2019年11月30日)
この「2+2」の意義は、何と言っても双方の国の外務、防衛に対して責任を持つ閣僚が直接膝突き合わせて話し合えるという点にあります。
実際、先月の「日米2+2」では、「2+2」としては初めて、中国を名指しで牽制したうえで、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の重要性を宣言したという点において、日米の結束を示す、非常に重要な機会となったことは間違いないでしょう。
こうしたなか、読売新聞オンラインに今朝、少し気になる話題も取り上げられていました。
【独自】日独が初の2プラス2開催へ…中国念頭に「インド太平洋」で協力強化
―――2021/04/05 05:00付 読売新聞オンラインより
読売は「独自」と銘打ち、日独両政府が今月16日を軸に、初の「2+2」をテレビ会議方式で開催する方針を固めた、と報じました。「複数の政府関係者が明らかにした」のだそうです。
読売によると、ドイツは昨年9月に策定した新たな外交戦略「インド太平洋ガイドライン」に基づき、インド太平洋地域への関与を強めており、今回の「2+2」も欧州連合(EU)の中核国であるドイツとの関係を強化することで、EU内のこうした動きをさらに促進する狙いがある、などとしています。
これまで対中傾斜を強めて来たドイツが日本にとって連携すべき相手なのかどうかはさておき、あくまでも一般論として申し上げるならば、少なくとも味方が増えることは悪いことではありません。
ただし、ドイツはインド太平洋地域に「海外領土」を保有しているわけでもなく、また、ユーロという通貨圏の事実上の「盟主」として、何かと日本に対しても緊縮財政原理主義を押し付けてくる相手国でもあります。
あくまでも現時点における個人的な主観ですが、日独関係は日米関係、日英関係、日仏関係などを「補完」するものであるべきだと思う次第です。
View Comments (11)
ドイツかあ、個人的に世界で一番厄介な国です。
世界で一番ではないが、特亜を除き一番ですかね。
日本は、ブルーチームのナンバー2。
各国がブルーチームのメンバーとして存在するために、日本と良好な関係を結びたいのは、当たり前になって来ました。
アンチしてる国も有りますがね。
なるほど。
ドイツと関係を深めることが他のEU諸国に日本に関心を持つきっかけになる事を期待したいですね。
ただ中国に入れ込んでいたドイツをどこまで信頼できるか分からないのが何とも・・・。
日本は立ち位置を明確にしていますので今のところ中国は日本への批判は抑制気味です。
ドイツも立ち位置を明確にせず蝙蝠していると隣の国のように弱みに付け込まれると気付いたのでしょうかね?
ドイツ大好きな半島の方々は日本に近づくドイツに対して後頭部を殴られたと騒ぐのでしょうね。
独断と偏見かもしれないと、お断りしてコメントさせていただきます。
(そう自分に言い聞かせないと、素人が舞い上がってしまうので)
一言に『2+2』といっても、「共通の目的を達成するためのもの」、「相手側の出方を探るためのもの」、「今後のための象徴的なもの」などに分けることが出来ると思います。さて、『
日独2+2』は、どれになるのでしょうか。
蛇足ですが、テレビ会議方式だと、どこまで機微な話が出来るのでしょうか。
駄文にて失礼しました。
とりあえず、日独2+2が開催されるというだけでそれなりの意味はあるでしょう。
これまでのドイツの姿勢から考えて、それほど踏み込んだ話や共同声明にはならないでしょうが(ドイツは太平洋に領土を持ってませんし)、中国からすれば、これまで「朝貢国」くらいに思っていたドイツが日本と2+2を開催するというのは、嫌ぁな気持ちがするでしょう。その程度の効果はあるのではないかと思います。
もっとも、開催後、水面下でドイツは中国に対して懸命に釈明したりするかもしれませんので、過大な期待はできません。
龍様へ
中国が『日独2+2』を、どう見るかで決まる、ということですね。
ドイツはアメリカとも関係改善中で、中国の脅威にも気づいて目が覚めたようです。EUの東のほうの幾つかの国にも中国は進出してきて、ドイツもちょっと危機感を持っているのでしょう。
財政緊縮論は、経済学的にはもっともな主張です。どう見ても、アメリカのほうが危険な経済政策をしていて、1年先には何が起きるか非常に心配です。アルケゴス問題でも、アメリカは平気な顔をしていますが、野村証券が2,200億円の損失を被るなど、多少の被害は出ています。それが第2のリーマンショックの引き金にならないといいです。
更新ありがとうございます。
ドイツは旧型の日本人が敬愛し、親近感をもつほどには日本に特別好感を持っているとは思えません。しかしEUの盟主で一人勝ちですが、市場が縮小しつつある欧州よりも、アジア市場での拡大を狙っているのでしょう。
2+2会談が今迄無かった方がオドロキで、日本としても輸出で稼ぐドイツとはそれほど交流が無かったのは理解出来ます。ただ全く異なる相手なので、味方を増やすという意味では良い選択と思います。
>日独関係は日米関係、日英関係、日仏関係などを「補完」するものであるべきだと思う次第です。
ドイツが日本にとっての対米英仏関係の補完なんてとてもとても。
インド・太平洋の安全保障に関するドイツの存在感なんて「枯れ木も山の賑わい」がせいぜいのところ。
何しろ稼働できる潜水艦はゼロ、水上戦闘艦もまともに動くのは確か数隻程度だったはず。なので今のドイツ海軍にとってフリゲート1隻をインド・太平洋方面に派遣することは、海自にとって4個群しかない護衛隊群の1つを大西洋か地中海に派遣することに匹敵するほどの大変な遣り繰りを伴う難業のはず。
かつてUボートによる群狼作戦によって一時期は米英海軍や大西洋を渡る連合国の輸送船乗りを心胆寒からしめたドイツ海軍もメルケル閣下のお蔭で今やボロボロ。何せナチスドイツ以来の伝統で戦後も戦車王国を誇ったドイツ陸軍ですら現在は御自慢のその戦車の稼働率が惨憺たる状況。
日本にとってのそしてFOIPという理念にとってのドイツの役立つ使い方はその軍事力ではなくて、今まではドイツが入れ込んで来て肥え太らせてしまった共産チャイナへの投資を今後は絞らせて共産チャイナの経済成長を抑えるのに協力させることです。強大な軍事力は強大な経済力という裏付けあって初めて維持が可能になるのですから。