本日も「読者雑談専用記事(通常版)」を準備しました。
読者雑談専用記事(通常版)とは
当ウェブサイトでは以前から読者の皆さま方の議論、雑談に特化した記事を作成しており、本記事は特段テーマを決めず、好きなことを書き込んでいただくための「通常版雑談記事」です。原則として毎週土曜日、月曜日、水曜日に更新しております。
また、これとは別にテーマごとの雑談記事をシリーズ化していることもありますが、この場合は当ウェブサイトのトップページに別途案内を掲載しています(※なお、特定テーマの雑談記事が存在していたとしても、こちらの「通常版」にそれを書き込んではならない、という意味ではありませんのでご安心ください)。
コメントを書き込む際の注意点につきまして
コメントを書き込む際のルールは『コメント・引用・転載の注意点』のページをご参照ください。
次回の読者雑談専用記事(通常版)の公表時期につきまして
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、読者雑談専用記事通常版 2020/12/21(月)』につきましては、12月21日(月)正午に公表したいと思います。
過去リンクにつきまして
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2020/12/16(水)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
2024/12/10 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (21)
2024/12/07 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (18)
2024/12/03 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/03(火) (48)
2024/11/30 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/30(土) (37)
2024/11/26 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/11/26(火) (53)
View Comments (65)
今日は誰も居ないね
そうですね
一番争いを楽しみにしている方もいるようなので30分も待っちゃいました
日経新聞
現代自動車、22年に日本再参入 FCVやEVに特化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ171N90X11C20A2000000
※会員限定記事なので全文読む必要はありません
コロナの影響で今年(2020年)の予定が先送りされましたね w
来なくてよいです
頭のおかしな自治体以外売れません
あからさまなインフラ(水素ステーション・充電ステーション)狙いです
燃える自動車を希望の方はヒュンダイEV がおすすめです ww
>頭のおかしな自治体以外売れません
ハハ!でも油断は禁物、「山道走るので⋅⋅」とかいってセンチュリーをリースした知事もいるのでね。案外、目立ちたいがために日中友好、日韓友好を密かに願ってる自治体の長もいるかもしれません。まあ、あとで後悔するだけの話ですが。
何年か前に撤退したと記憶がありますが、なかなか懲りませんね。日本では、ホンダと間違えて買う人も居ないでしょう。
もうひとつ自動車の話題
なぜトヨタは電気自動車を作らない?
MONEY VOICES
https://www.mag2.com/p/money/999042
考察が甘いです
トヨタの燃料電池車特許解放(2015年)
プレジデントオンライン(2015年記事)
https://president.jp/articles/amp/14608?page=1
※全文を読むには無料会員登録が必要
トヨタの燃料電池車戦略の失敗(特許解放をしたが普及加速せず)
失敗を教訓に次に行ったのが
ハイブリッド技術の特許解放(2019年)
IT メディアビジネスオンライン(2019年の記事)
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1904/15/news014.html
東洋経済(2019年の記事)
https://toyokeizai.net/articles/amp/277169?display=b
目的はPHV ( プラグインハイブリッド)延命かと思います
※電気自動車は2021年販売予定
燃料電池車は2代目発表済
※面倒なのでトヨタ会長の記事は省略しました
さっき白い物が、舞ってました。
今日は、Aランチの豚肉もやし炒めニダ。
2020年1月から2020年3月の,日本でPCR検査が始まる前に,中国株(たぶん広州株)の新型コロナの流行があったのではないか,という説を提唱している人が複数います。3月のイタリア株の波の前の話です。肺炎の死亡者数はどうだったか調べてみたのですが,肺炎の死亡者って年間10万人くらいいるんですね。新型コロナの死者が2~3千人いても,年・季節性変動の誤差の範囲内の数字で,検証できません。ただ,当時の肺のCT画像を分析くれたNIIからの下記のような報告があります。
https://www.nii.ac.jp/today/89/1.html
少なくとも,7~8月の流行より大きな波があったように見えます。当時の首都圏での中国人の多さ等から考えると当然です。でも,コロナの検出方法がない時期だと,肺炎の陰に隠れて気付かなかったのですね。無責任なことを言うと「知らなきゃそれで済んでしまう」規模です。
西ヨーロッパでスペイン株がおさまり始めたと思ったら,イギリスで新株の波が立ち上がってしまいました。これは,また大陸に入っていくのかどうか。
Googleの感染予想がどれくらい当たるか関心を持って観察しています。東京都も小池さんががんばっても,やっぱり,自然の力のほうが強いかもしれません。押さえ込みも限界がありますから,それに合わせて病床を確保するのを努力したほうが賢明な気がします。Google予想は都道府県による致死率の差がすごく大きいですね。東京は感染者は多くても致死率は0.1%未満の予想。やっぱり,田舎の致死率が高くなると予想しています。ヨーロッパの平均は0.2%くらいでしょうか。3月頃は0.5%くらいでした。PCR陽性者数が分母じゃなくて,想定感染者数が分母です。
ついでにもう1件すいません。
この前,解散総選挙のところで「都会のネットユーザーは,スマホやPCをさわったことのない地方のシニア層の投票原理を理解していない」と書きましたが,その話題の詳細を話してみたいと思います。平成の大合併以前に人口1万以下の町村だった地域を想定しています。まず,そこの住民を大雑把に分類してみます。住民はお互いに知り合いで,基本的にプライバシーはありません。
上位には,医師,教員,公務員,銀行員,中小企業経営者などがいて,地方の中核都市で大学教育を受けて,出身地に戻った人達が多いです。ITスキルも結構高いです。
次の層は大きな会社のエッセンシャルワーカーの人達や,個人商店の店主です。郵便局員,運輸関係,看護師,などで,地方だと高卒の場合が多いですが,一部大卒者もいます。このあたりは,多少スマホやPCも使える場合が多いです。また,大企業の正社員の工場労働者も,この層に入れてもいいですが,IT能力は疑問な場合が多いです。農業などの1次産業従事者も,規模によっては,このカテゴリーに入ります(納税上の所得は別として)。ここまでは,退職後の生活も,ある程度余裕があります。特に,自営業,商店,農業は定年がないです。このあたりは,現役時代の実質年収が500万以上くらいで,子供を大学に行かせる割合が高いです。
生活が苦しくなってくるのは,大企業の非正規労働者や,地元中小企業の(正規)労働者(社員も)からです。現役時代の年収が300万円台以下の層が結構多いです。子供を大学に行かせるのは,難しくなってきます。大都会に行く機会も非常に少なく,都市生活とは無縁です。意識として,東京はすごく遠くにあります。行動範囲は車で行ける範囲で,あまり電車には乗りません。子供のころ勉強してなかった人も多いので,IT系には極めて弱いことが多いです。このマス層は,ふだん一方的に上から命令され,自分達の意見を表明する権利はほとんど与えられていません。不満の塊のようなところがあって,大酒を飲んで他人の批判をして発散したりすることが多いです。喫煙率も都会より,ずっと高いです(これは高校時代の生活に依存する)。男の人だと,自分の小遣いでお酒やタバコを買うことも多いので,消費税より酒税・タバコ税のほうが気になります。主婦は消費税が気になるかもしれませんが,投票は主人に従うのが田舎の風習です。人口割合は,ここがボリュームゾーンになります。
さらに,その下に,老後貧困層とか,日雇い労働者層があります。この層は,地元のコミュニティーからも厄介者扱いされている場合もあります。パートなどで何とか暮らしいる人もいますが,隠れるように暮らしている人もいて,よくわかりません。
次に,昭和の頃あった自民党の集票マシンについて説明します。主に2系統あって,地元の中小土建業者によるものと,町村会議員をトップにしたものがあります。前者は簡単で,土建業者のトップが,従業員や,取引企業の票をまとめるわけです。後者のほうが,大がかりなシステムです。田舎では自治会・町内会・氏子会みたいな数十世帯規模のまとまりがあって,結束が強いです。以下「自治会」と呼ぶことにします。自民党の町村議員は自治会に働きかけて票を取りまとめます。昭和の頃は,投票所が町村内に沢山あって,開票も投票所毎にしていまいたから,誰が誰に投票したかは,日頃の言動も含めれば,ほとんどわかっていました。労組系も結構強かったので,労組系の家は社会党に投票するとか,そのあたりは,お互いの相互理解がありました。別に自民党系と社会党系でいがみあうことはないです。
ところで,小泉総理の改革で,まず,地方の中小零細土建業者が次々に倒産・廃業してしまいました。次に,平成の大合併で,町村長という役職はなくなり,町村会議員も市会議員になりましたが,定員は数分の一になってしまいました。投票所の数も激減し,開票も複数の投票所の票をよく混ぜてから開票するようになりました。ある意味で,本当の秘密投票になりましら。これで,ほぼ2台の集票マシンが消滅しました。あと,公職選挙法で,議員さんの葬式・結婚式活動がかなり制限されました(現在でも皆さん頑張っていますが)。お祭りや運動会への差し入れは禁止ですね。このあたりは,基本的に,すべて自民党にマイナスに作用しました。共産党の組織や,創価学会は現在でも地方で強いですよ。労組はかなり弱くなりましたが,昔から「教育委員会が労組系の教員を田舎に飛ばす」という行為を繰り返してきたおかげで,まだ,それなりの影響力が残っています。旧国鉄やJRも。でも,自民党も新興野党(失礼)も支持母体は弱くなって,無党派層が大半だと思っていいと思います。
さて,現在の投票行動の説明をします。注意してほしいのは,ITに弱い地方のマス層の多くは,たぶんRDD調査から漏れています。昔のダイヤル式の黒電話じゃないですが,通話中にボタンをプッシュしてアンケートに回答できる,ということを知らない人も結構います。逆に,忙しい高額所得層も,RDDとわかったとたんに無視します。世論調査の数字は,前回と比べての増減には意味がありますが,数字自体が実際の割合を表すことはないと思います。
上のほうで,昭和でも,田舎の労組は結構強かったと書きました。マス層は,建設的な意見を述べるのは苦手で,他人を批判して自分のポジションを取ろうとする癖がついていますから,投票も「批判票をいれるのがかっこいい」とか「金持ちをいじめてやろう」と考える傾向があります。特に,マスコミの自民党批判には乗せられやすいです。ついでい言うと,平成の大合併以来,自民党が自分たちの田舎にお金をバラまいでくれなくなったことは実体験としてよく知っています。中核都市の市役所より先の,お金の流れは見にくいです。それから,田舎の年金生活者は年金額が少ないですから,医療費などに手を付けると,すぐに響いてきます。
ただ,田舎の自民党支持者は「自民党」に投票しているのじゃなくで,人脈によって「○○さん(代議士個人名)」に投票しているという意識が強いので,その個人的な人間関係の状態も大切になります。マス層は,この人脈の外にあるような気もしますが。
以上は,地方の上位層(医師・教員・公務員)からの長年の情報収集結果の分析なので,多少間違っているところもあるかもせいれません。直接マス層の人達と会話するのは難しいです。機会がないだけじゃなくて,言葉が通じなくて会話にならなかったり。観光業従事者や店員は都市事情に詳しい人達ですから,そこだけを見ても,地方は見えませんよ。
愛読者様
正に田舎はそんな感じです。これが会社にも波及するんです。品質保証なんかまともにやるとボロボロ出てきます。笑。
会社では田舎のルールは通用しません。
300万以下のマス層は大酒飲みなので、その辺の居酒屋で店長に政治の愚痴を言いながらくだを巻いていると思います。
とはいえ彼らの投票先は気になります。まず、財務省とべったりの自民党に入れる利益は彼らにはないはずです。
生活を考えるなら、福祉重視の共産、公明、立憲辺りでしょうか。地方の衆院選ではよく自民党候補が10万票前後取り共産が3.4万票をとる選挙区が見受けられます。
怒りが原動力のこの層によって資本主義から共産革命が成るとは思えませんが、この層の人口が増えることと機械の自動化で失職した無産化階級が増えることで自民党一強体制は数十年後には変わりそうですね。
コロナ禍ではありますが、いつも通りに、もうすぐクリスマス・お正月が来ます。
歳を取ると、あまり待ち遠しくもありませんが、ゆっくり酒が飲める楽しみはあります。
ところで、皆さんは、年末年始に飲む酒は準備されましたか?「特別なことはしない」のも一つの見識ですが、日本酒も選択肢に入れていただけないでしょうか?
最近は、地方の小さな蔵でも高品質の酒を醸造しておりますが、コロナ禍で経営危機に陥る可能性が出ております。「今まで好みに合わない」と避けてこられた方も、一度、要冷蔵の生酒を試してみてください。飲み口がソフトなのに、切れがシャープな旨口の酒が安価に手に入ります。ワインも良いのですが、日本人に大切な伝統の日本酒にも(ちょっとだけ)関心を持ってみていただければ幸いであります。
(↓特にこの酒を勧めるわけではありません)
特集 | 創業150年で「2番目位の困難」
https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20201027sinisesakagura.html
老害 様
生酒いいですねぇ。
できれば、買うお店も選びましょう。
温度管理していないのは論外として、日当たりがよかったり小さな冷蔵庫に保管しているところより、地下にセラーを備えている店の方が信頼できます。
わざわざ出かけるのも???ですが。
イーシャ さま
コメントありがとうございます。
有益な補足情報です。さすがです。
今は、通販でも良いお酒が買えますね。
私は、日本酒が好きです。若いころは安い2級酒の臭い匂いのせいで嫌いでした。弱いのに宴会で強要されていたのもあるかもしれません。
歳を重ねるにつれ、おいしいお酒に出会い本当の日本酒のうまさを知るようになりました。私の体にも一番合うようです。銘柄を選ぶのがちょっとした楽しみです。
新潟のお酒はすっと飲みやすいものが多いので好きですが、剣菱をいただいて初めて関西のまったりしたお酒を知りました。地域でずいぶん違うのも新鮮な発見でした。いろいろ飲んでみたいです。弱いんですけど。
くろくま さま
コメントありがとうございます。
私は、若い頃ほど飲めなくなりましたが、銘柄選びに悩むことは楽しいですね。
最近は、地方の作り手の進歩に驚かされております。もう、「酒どころ」なんて考え方がなくなっていくかもしれません。
老害さま
私も日本酒が好きで年中飲んでいます。
と言っても弱いので、少量ですぐに真っ赤になってヘロヘロと気持ちがいいです。
普段は安い純米酒ですが、正月は奮発して純米吟醸酒を用意します。
根がケチなので大吟醸は滅多に買いませんが今年はどうしよう。(笑
閑居小人 さま
コメントありがとうございます。
差し出がましいですが、ひとこと言わせてください。(釈迦に説法にかもしれません、お許しを)
最近の(要冷蔵の)生酒は、精米歩合が60%程度でも大吟醸クラスの吟醸香を備えているものがあり、(コスト面で有利なので)安価です。最近は、高いお金を出して大吟醸を選ぶことがなくなりました。
しかも、良い酒が容易に入手できるほど、たくさんの中小の蔵で醸造されております。
通販も可能ですから、ネットの評価(評価の個人差はありますが、多くのコメントが付いているものは集約されていきます)を参考に購入されてみてはいかがでしょう。
老害さま
ありがとうございます。
今週末に買いにいきますので参考にさせていただきます。
香りがきつすぎない程よい吟醸香そして口当たりの柔らかい酒が好きです。
酒席で、美味しいよって勧められて日本酒を飲んだことがあったのです♪
爽やかな口当たりで、とっても美味しくて、ついつい2杯目にも手を出しちゃったのです♪
和やかに談笑しながら楽しいひとときを過ごしたのですが、宴が終わって立ち上がったときに、一気に酔いが回ってきたのです♪目が回って、ぶっ倒れてしまったのです♪
一緒にいた皆様やお店の人に声をかけられて気が付いたときは、どこかにぶつけた痛みよりも、恥ずかしさでいっぱいだったのです♪
以来、日本酒は怖くて飲めないし、誰にも勧められなくなっちゃったのです♪
七味 さま
それは災難でしたね。美味しい酒は、ついつい飲み過ぎてしまうのが難点です。
私の場合は、家飲みで「今日は、これ以上飲まない」と決めたら、さっさとボトルを仕舞い込んでしまいます。
老害様
承知しましたーーー。
オラ、10万の給付金、速攻使いました。もう無いっすけどそのお酒買います。
老害様
早速、裏事情、3本発注しました。
貧乏暇だけ さま
ご賛同ありがとうございます。
>早速、裏事情、3本発注しました。
すみません、但し書きに書いたように、このお酒がお勧めなわけではありません。
お気を悪くされませんように。
生酒の方でもお試しください。
これは非常に大きな意味を持つニュースだとは思いますが、扱いが小さくなるのは、やむを得ないものがあるのでしょうね…
米国防総省、情報共有を突然中止 バイデン氏政権移行チーム
https://www.afpbb.com/articles/-/3322249
バイデン次期大統領(仮)への引き継ぎにおいて、機密を渡すことを米国防総省が拒否しているというニュースです。バイデン陣営を信用できないペンタゴンが精一杯の抵抗を試みているようです…
まあ、バイデン候補のことを次期大統領とは認めず、バイデン候補が次期大統領に就任した際、米国防総省は米大統領からの命令を拒否する危険信号が灯ったという、とんでもない意味を持つニュースのはずなのですが…
こんなこと、米国史上で前例があったことなのかどうか、自分は思い当たりません。
つまり、バイデン候補が次期大統領になると、アメリカとの同盟諸国が戦争を仕掛けられたとしても、米軍は指揮系統を失い、動かないし、動けない可能性があるという、恐るべき意味を持つニュースです…
たとえ、日本のメディアがこのニュースの持つ意味をすぐに理解せず、なんの解説も付けずに軽く扱うのだとしても、諸外国の首脳部はこの意味を理解しているでしょう。各国政府としてはノーコメントを貫くでしょうが…
いくつかの国々は、米軍が動かない事態を舌なめずりして待っていることでしょう。
米国防総省の愛国的な判断が、結果的に世界の崩壊を加速させ、知らず知らずのうちにデュープスとなってしまった、という皮肉なニュースだと思います。
このニュース読みました。寅さんは米軍を掌握しているようです。米軍はCIAに今後軍事サポートをしないと通告しました。絶縁ですね。
寅さんは、ワシントンDCから職員が退避するように呼び掛けているそうです。カナダの米国境付近の空港に中国陸軍が展開しているという話があります。カナダとの演習という表向きで来ていたようです。白い家から500km程の場所で、ミサイルが届く距離です。
梅さんとディープステートは外国勢力と結託し国家転覆をはかったということで、寅さんは戒厳令を発動するという見通しが予想されています。
事態は、大変緊迫しているようです。
名無Uさん様 私もそのニュース拝見しました。というか、A国大統領選うんぬんだけではなく、米中戦争の行方として拝見しております。
老獪な政治家がいたかつての中国共産党と異なり、現在の中国共産党は、自国のコントロールさえままならない誇大妄想狂の独裁者とその失政の穴埋めが叶わない幹部がいるだけです。このシュチュエーションはたしかに危ういです。
例えばですよ、このA国の空白が寅さんの起死回生のシナリオだとしたらどうかしら?
この危うさ満点の中国共産党が、A国の空白にうかうかと乗り出したとしたら・・・。ええ、台湾、日本は、第二のパールハーバーになるのですわ。
この犠牲を大義として、A国は開戦する。中国共産党の膨張に賛同する国なんぞありませんから、そうなるとC国VS世界の大戦となります。犠牲とされる台湾、日本は、たまったものではありませんが、唯々諾々とやられたとしたら自業自得でもあります。
最近
「エコ」「地球温暖化」「温室効果ガス ゼロ」「カーボンリサイクル」と耳目する度「頭痛が痛い」です
現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/b219cbdf6f85528b9556198efc70a34da8123300?page=1
確かに疑問です。でもこういうテーマがあると技術が進歩するので良い事もあるのではないでしょうか?最近の車って燃費良くなりましたよね。
記事にもありますが蓄電がポイントですよね。近い将来バイポーラ型の鉛蓄電池が出ます。これは少し期待してます。重くて車には使えないでしょうけど。
我が家はオール電化にしてません。灯油ストーブ、灯油ファンヒーターを愛用しています。東日本大震災の時は助かりました。今、ファンヒーターと電子レンジぐらい使える蓄電池を導入しようかと考えてます。安価なリン酸鉄バッテリーとインバーターを検討中です。
将来は電気だけじゃなく光も蓄えられると良いのですが。
>技術が進歩するので良い事もあるのではないでしょうか?
おっしゃる通りですが
否定的側面もあることも事実です
※政府の研究補助金は御用学者・研究者ばかり優遇されます
すべてを否定するわけではないのですが
タイミング(時期早尚)や問題点・将来への道筋と検討すべき課題がおざなりです
※ハイブリッド発売時に廃棄バッテリー問題がありましたが棚上げ
太陽光発電の廃棄問題も同じ (事業用ではなく一般家庭用について)太陽光発電は20~30年「耐用年数17年」で発電量が10~25%低下すると言われてます 期待寿命は明確に定められておらず、統一基準も無い 低下したのでそのまま使うのか?廃棄するのか?低下分を補うパネルを再設置するのか?の判断を迫られます
高速道路建設も同じ はじめに結論ありきの調査で設置したため100円の利益をあげるため100円以上の経費が掛かる高速が山積 無料化されるはずが永遠に無理です
それぞれに十分意味があり、検討に値することであるというのは理解しますが、これらを「正義」と絡め、得々として説教したがる奴らには虫唾が走ります。
まあ、これらに限らず、「正義」が絡みだすと、もれなくいかがわしく成るのですが。
自粛警察と言うのがありましたね
「絶対的正義」が存在すると思っている方はある意味しあわせなのかもしれません w
正義の名のもとに行われても犯罪は犯罪です
環境保護を名目にした恐喝を伴う利権争いですね
龍 様
「正義」ではなく「必要悪」なんですけどね。
温暖化の原因が二酸化炭素排出だなんて話は眉唾なんですが、それでも世界経済はそれを前提に動き出している以上、それに乗らなければワリを喰う。信じてなくても信じてるフリは要るのです。
皆が二酸化炭素排出が原因だと思い、それに対処する技術が欲しいと思ってるのですから、EVでも電池でも再エネでも、他者に先駆けることは必要で、勿論金儲けにもなるし、「持続可能な地球」という意味からは全くの無駄でも無いと思います。
それをいかにも「正義」面をし、上から目線でエラそうに説教したがる連中が大嫌いだというだけですよ。
「温暖化対策」とやらに励むこと自体に文句をつけるつもりはありません。
了解です。
>「浮石寺が勝訴すれば、韓国政府は観音寺に仏像を還付することができなくなる」
こいつら、いったい何を言っているんだろう。盗賊レベルの政府です。
仏像盗まれた対馬の寺、韓国政府から文書 裁判に参加へ
https://www.asahi.com/articles/ASNDM5RNXNDMTOLB003.html?iref=comtop_Topic_01
韓国政府は何を言いたいんでしょうかね。。
①三権分立なので、韓国政府は特別な影響力の行使はできません。徴用工も、慰安婦も、仏像も。
②裁判に負けた場合は、あなたが正しくなかったからです。韓国政府はやることをやりましたよ。
③裁判に参加せずに負けた場合、その責任の一端はあなたにもありますよ。韓国政府は声掛けしましたからね。。
④日韓友好のため、あなたを勝たせてあげます。ただし、状況の変化がないとそうできないので、お手数ですが裁判に参加ください。
④を匂わせて、①②③あたりですねか。。
匿名 さま
この時期に声掛けしてくるところが怪しいです。下心が見え見えかなと。