本日は「読者雑談専用記事・COVID-19編(2)」を準備しました。
読者雑談専用記事
本稿は、COVID-19をテーマにした『読者雑談専用記事 COVID-19編(1)』の続編記事です(※通常の雑談記事でCOVID-19の話をしてはならない、という意味ではありません)。前稿についてはわずか1日でコメント数が100に達したため、当面、週1~2回程度の頻度でCOVID-19についての雑談記事を準備します。
コメントを書き込む際の注意点につきまして
コメントを書き込む際のルールは『コメント・引用・転載の注意点』のページをご参照ください。
次回の読者雑談専用記事の公表時期につきまして
通常の読者雑談専用記事は、毎週土・月・水の3回更新しています。前回の「読者雑談専用記事」は4月25日(土)に作成しており、次回の「読者雑談専用記事」は4月27日(日)正午に公表したいと思います。
過去リンクにつきまして
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去10回分のページ
2025/01/25 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (67)
2025/01/18 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (64)
2025/01/11 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (46)
2024/12/31 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (24)
2024/12/28 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/28(土) (26)
2024/12/24 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/24(火) (40)
2024/12/21 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/21(土) (30)
2024/12/17 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/17(火) (16)
2024/12/14 12:00: 読者雑談専用記事通常版 2024/12/14(土) (36)
View Comments (282)
感染者の推移についてのモデルについても議論があるようですね。
感染拡大防止と経済への影響のバランスが取れた議論が必要ですね。
ちょっと気が早いのですが、COVID19の終息後でも根付いてほしい習慣があります。それは手洗いです。飲食店などでお手拭きが出ることもありますが、やはり手洗いが確実。
感染対策の現場でも、「肉眼的な汚れがない場合」にアルコールによる手指消毒推奨です。肉眼的な汚れがある場合は石鹸(ハンドソープ)による手洗い推奨です。
飲食店のスペースや、手洗いの水が跳ねることなど問題はたくさんあるのでしょうが、トイレに入らなくても手洗いができるようになってもらいたいものです。
おおっ、もうパート2がスタート。
自宅に居ると外出自粛の防災放送が2時間毎くらいの間隔で流れる。
今日は風も強く黄砂も降ってきそうなので、出掛けるのにはおすすめできない。
手洗いとマスク着用は必須の習慣として根付いて欲しいです。
ただの感覚にすぎませんが、スーパー等で咳をしている人が増えてきたような…ちなみにマスク装着率は8~9割いってます。
後ろで鼻水や咳の音がするとビビります。アレルギー性と信じたいですが…
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200422-00010000-finders-bus_all.view-000
新型コロナは、咳はともかく、鼻水はあまり出ない様ですよ。
情報は原典を当たりましょうよ。
ttps://www.niid.go.jp/niid/ja/covid-19/9533-covid19-14-200323.html
鼻汁・鼻閉79例/321例(25%)
ありがとうございます。1/4は鼻水が出るようですね。失礼しました。
既出かもしれませんが、
『習近平(시진핑,习近平)ウイルス(コロナ19)』のワクチン開発が急がれていますが、
確か、 高須幹弥先生のYouTubeでRNAワクチンの為、変異性が激しく、効果の出るワクチンが作りにくい。
また、変異性が激しい為に、一時的に有効でも、効能は長続きしないとありました。
どの程度、ワクチンは期待できるものなのでしようか?
インフルエンザ予防接種ワクチンより、効能は期待できないものなのですか?
希望的観測ですが
インフルエンザもそれなりに変異があるウイルスですが、対応できているので、ワクチン作成のノウハウ蓄積、生産体制の確立が出来れば何とかなるのではないかと。(根拠はございません)
ステイホーム週間と言われながらも買い物に行ってきました。
不要不急と言われればそれまでですが、
1件目は近くのスーパーへ。アイスとお菓子等を。
2件目はコーヒー豆を。
行ってびっくり、どちらも特典が。
スーパーは明日から5月3日まで有効な10%割引クーポン、豆は30%ディスカウント。
お店も必至だということが伝わってきます。棚に置きますが、パチンコを責めるのも?
言い訳がましいですが、私にとって今日の買い物は、要・急なのです。(苦)
厚労省発 25日の感染者数は346。
4月20日以降のピークは4月23日の434。
25日の死者数は14。(累計348)
今までのピークは4月23日の19。
7日移動平均は上向きを続け14.4。
比較: 肺炎による死者数は119300/年(2016)、327/日。
公表対象が変わったので、連続性が失われていますが、2日連続の減少。
感染症の特徴の指数関数的増加は見られません。
ありがとうございます。
政府発表のグラフも見てますが、成功できなかった新薬開発経験者 さまの投稿は大変参考になります
成功できなかった新薬開発経験者様
>公表対象が変わったので、連続性が失われていますが
これ、イヤですね、前日よりプラスいくつと表記しながら、前日公表のデータと全く整合性がとれない、多分各自治体に、データを上げる方法や基準を変更させたんでしょうが、まだ不徹底なのかなと思っているのですが、どうなんでしょう。
とくに回復者と死者の数の記録で、飛び抜けて多い日が出たりするのは困りものです。
シャープが、やっと、製造マスクの販売をはじめたと思ったら、
販売サイトにアクセスが集中して、パンク → 延期。
来週から、予約制で、再度販売が、再開されるようです。
また、4月25日の「池上彰のニュース解説」では、中国が
「マスク外交」をはじめたと報道しました。
①マスク 約39億枚
②防護服 約3,750万枚
➂人工呼吸器 約1慢6000台
を130の国や国際機関に提供すると、中国政府は世界に向けて
宣伝しているようです。
中国政府とシャープさんのおかげで、最近、国内のマスクの
買い占め業者が、あわてて在庫を放出しはじめたようで、マスクの価格の
値崩れが始まったようです。
韓国人街のある新大久保の店頭でマスクを放出
https://twitter.com/masaharu19759/status/1253321944931291138/photo/2
中国人が多く住む西川口の店頭でマスクを放出
https://twitter.com/masaharu19759/status/1253321944931291138/photo/1
https://dot.asahi.com/wa/2020042200085.html
マスクの買い占めや買い漁っていたのは、韓国人や中国人だったの
でしょうか?? どちらにしても、今、手っ取り早くマスクを手に入れ
たいなら、新大久保か西川口へ行くのがよいようです。
韓国人や中国人の店頭で、マスクの商品が積みあがっています。
もちろん、定価では買えないと思いますが、交渉次第では、
安くしてくれるかもです。
シャープは会員登録まではできましたが,このアクセス数だと抽選で当選する確率は低そうです。千葉方面でも,最近中国産のマスクの大量販売に出会い,高いけど買えるだけ買って,高齢の親族に配りました。
こちらにも、お聞きします。
ご存知でしたら、教えていただきたいのですが、長崎港にドック停泊している大型クルーズ船「コスタ・アトランチカ」の乗員が上陸してしまったとのこと。
たしか、イタリアを始めとして、ヨーロッパ各国からの入国には制限がかかっているはずですが、入出国管理はどうなっていたのかしら?ドックのために停泊しているとのことですが、ドックのために乗員623人?本当ですかしら?
そして、この時機にドックを請け負った三菱造船。企業としての脇の甘さにウンザリします。
まあ保守契約とかいろいろあるのでせう。
脇が甘いのは入国管理な気もしますが、さて…
人の出入りもコントロールできないなら、
いっそ長崎の造船産業にトドメ刺しちまいますかい?
仕事しろ入管!
心配性のおばさん様
長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場に検査目的で
停泊中であったイタリアのクルーズ客船コスタ・アトランチカの乗員623人
にPCR検査を実施したところ、新型コロナウイルスの感染者148人が確認
されたとのこと。
これから、長崎県は、感染者の入院または隔離などで大変になり
そうです。
運が良いことに、同じ工場に停泊中であった同じ船会社の別の
クルーズ船2隻は、26日に離岸したようです。
イタリアのクルーズ客船 船籍:イタリア
①コスタ・アトランチカ 総トン数:85,619トン 乗員623人
②コスタ・ネオロマンチカ 5万6769トン、乗員391人
➂コスタ・セレナ 11万4261トン、乗員669人
恐ろしいことに、上記の①②➂の3隻同時に、長崎に入港していた
ようです。 ①の船だけ、新型コロナが疑われる発熱した乗組員
がいたことから、人道的な配慮から、PCR検査を実施したところ、
148人の感染者がみつかりました。
運が良いことに、②と➂の船には、発熱などの症状のある乗組員が
いなかったことから、そして、長崎県民から「出ていけー」という
熱烈な声援をうけ、長崎港を出港することになったようです。
この2隻の目的先は、まだ、決まっていないそうです。
間違っても、日本には戻ってきてほしくないです。
近くに、釜山という港がありますので、そちらに入港し上陸
されたうえで、長旅の疲れをゆっくり癒してほしいものです。