タグ : GDP
新シリーズ「数字で読む日本経済」と「国の借金」理論
2019/11/09 数字で読む日本経済
昨日の『増税から1ヵ月 数字で読む「財政再建論の大間違い」』で久しぶりに国の財政の話題を提供したのですが、自分で執筆しておきながら、いままでいかに「国の財政論」について体系的に議論して来なかったかについて気付きました。そ …
増税から1ヵ月 数字で読む「財政再建論の大間違い」
2019/11/08 数字で読む日本経済
10月に消費税等の税率が引き上げられてしまいました。これについては現在のところ、軽減税率だのポイント還元だのといった激変緩和策が講じられていることもあり、まだ目立った影響は出ていないようですが、ポイント還元制度が終了して …
資金循環統計から見る、財政再建論の大間違い
2019/07/11 金融
少し遅くなりましたが、2019年3月末時点の「日本全体の資金の流れ」に関する資料が出来上がりましたので公表します。資金循環統計を眺めていると、「日本は財政再建を必要としている」という言説が、「トンデモ論」にしか見えません …
米中貿易戦争と日米同盟、そして日本が果たすべき役割
今月末に大阪で開催されるG20サミットを前に、各国首脳間での動きが活発化して来ました。とりわけ重要なのは、米中両国の首脳会談です。昨日、G20サミットを前に開催された「福岡G20財相・中銀総裁会合」では、スティーブン・ム …
ニュース短評「韓国経済の減速要因は設備じゃなく輸出」ほか
連休中なので、最近、ニューズサイトを眺めることが難しいのですが、別稿を執筆している最中に見つけた、韓国メディア『聯合ニュース』(日本語版)の記事をいくつかピックアップし、短評を付けておきたいと思います。
中国の存在感高まる韓国 「中国格上げ・日本格下げ」の意味
日韓間の「徴用工判決」を巡るいさかいについては、とりあえずは小康状態にあります。しかし、それとは全然違う観点から、韓国が中国との距離を縮め、日本との距離を広げようとしている兆候を発見しました。それは、外交部(※外務省に相 …
最近のコメント