マスコミにSNSをフェイクと批判する資格はあるのか

一部のメディアは最近、SNSとフェイクの関係を論じるかのような記事を掲載しているようです。しかし、オールドメディア側にSNSを批判する資格はありません。オールドメディア自体、2009年8月の衆院選における偏向報道を、いまだにろくに総括すらしていないからです。どんな業界でも質の悪い商品・製品を提供すると、消費者からの信頼を失います。今回の参院選も、新聞、テレビといったオールドメディアの社会的影響力がさらに低下していることを示唆する結果となるのでしょうか。

選挙情勢分析とは?

あれ?「選挙情勢分析」って違法じゃないの?

予想通りというべきか、主要メディア(新聞社やテレビ局など)は「選挙の序盤情勢分析」「情勢調査」などと称し、各党の獲得議席予想を公表しているようです。

これらについては、じつは著者自身としては密かにメモに取っており、選挙後、実際の獲得議席数と突合して、どの社の調査が最も正確だったかを調査するのが毎回の選挙の「個人的楽しみ」だったりもします。

ただ、くどいようですが、こうした調査自体は公選法が禁止する「人気投票」に該当する可能性が濃厚です。

公職選挙法第138条の3(人気投票の禁止)

何人も、選挙に関し、公職に就くべき者(衆議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数、参議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数若しくは公職に就くべき順位)を予想する人気投票の経過又は結果を公表してはならない。

なぜ摘発されないのか?

つまり、各社が「序盤の情勢分析」、「中盤の情勢分析」、「終盤の情勢分析」などと称し、各政党の獲得議席予想を公表すること自体が、この公選法第138条の3が禁止している「人気投票」に該当する可能性が非常に高いのです。

しかも、こうした選挙情勢の公表を理由として、メディアが摘発された、といった実例はほとんど存じ上げません。

警察、検察、総務省などの官僚組織がマスコミによる選挙違反行為をほとんど取り締まらないことは、この国の腐敗の一端を示しているように見えてなりません。いずれ、メディアも官僚も、きちんとした「大掃除」がなされることを期待したいと思う次第です。

(※もっとも、『【総論】腐敗トライアングル崩壊はメディアから始まる』や『【総論】崩壊始まる官僚・メディア・野党「腐敗利権」』などでも指摘したとおり、官僚機構とメディアの腐敗利権構造は、もう滅亡と崩壊のフェーズに入っているのかもしれませんが…。)

当ウェブサイトでは情勢分析を取り上げません

ただ、これらの「情勢分析」、「情勢調査」は違法である可能性が濃厚であるものの、当ウェブサイトではまったく違う理由により、これらの話題を取り上げることはしません。

選挙≒「戦時下の食材選び」…よりマシなゴミを選ぼう』などでも説明したとおり、当ウェブサイトにおいて「序盤の情勢分析」をひとつでも取り上げてしまうと、そのことで、当ウェブサイトを読んでいただいている読者の皆様に対し、何らかの傾向を印象付けてしまうことになりかねないからです。

たとえば「XX党躍進の勢い」、「▲▲党は苦戦」、といったタイトルの記事を引用するだけで、何らかの政治的メッセージとなり、読者の皆様に対し、結果的に特定の政党への投票または不投票を呼び掛けてしまうのと同じような結果をもたらしてしまう可能性があるのです。

もちろん、先般より説明している通り、現在の公選法の規定では、有権者であれば誰でも、ウェブサイトやブログサイトなどで特定政党を応援する(あるいは特定政党の落選運動を行う)ことが可能です(※もちろん、ウソをついたりしてはなりませんが…)。

こうした観点からは、著者自身が今回の選挙で投票しようと思っている候補や政党の実名を出し、「読者の皆様もこの候補や政党に投票してくださいね!」、などと呼び掛けたとしても、「法的には」べつにまったく問題ないはずです。

ただ、これも重ね重ね申し上げてきたとおり、当ウェブサイトは「政治活動のためのウェブサイト」ではなく、あくまでも「ウェブ評論サイト」と位置付けています。つまりこれは「評論活動と政治活動の線引き」の議論であって、「法的に問題がある/ない」という議論ではありません。

政治活動と評論活動の線引き

この点、当ウェブサイトではこれまで、「経済学的・統計的に見たら、こういう政策が正しい」、「こういう政策は正しくない」などと申し上げてきたこともあるのですが(そしてこれからもそうお伝えしていくつもりですが)、これもあくまでも「評論活動」の一環です。

「この政党がこういうことを主張しているが、これは正しいのだろうか?間違っているのだろうか?」、について判断し、実際に選挙での投票先を決定する責任を負っているのは、あくまでも各有権者です。

もちろん、こうした当ウェブサイトの姿勢を巡り、「いささか厳格すぎるのではないか」、などと思う方もいらっしゃるかもしれませんし、「何もそこまで頑なに選挙の具体的な話題を取り上げないのはやり過ぎではないか?」と疑問を覚える方もいるかもしれません。

ただ、この「特定政党を応援したり、貶めたりすることは控える」についても、結局のところは当ウェブサイトのポリシーのようなものです。

とある政党の政策を「これは経済学的に見て正しい」などと述べることはあり得ますが、これもあくまでも「ウェブ評論活動」の一環として、是々非々で見て、その部分だけを一時的に評価しているにすぎず、その政党のすべてを「素晴らしい」と絶賛しているわけではないのです。

マスコミ偏向報道の源流

ネット層とテレビ層の分断:すでに2009年にも生じていた

さて、ちょっとばかり前提が長くなってしまいましたが、やはり本稿で踏まえておきたいのが、とくにネット層とテレビ層において、予想される投票行動の大きな違いです。

個別具体的な党名を挙げることは控えますが、選挙期間突入前の各社世論調査を見ていると、若年層と高年層で支持政党に明らかな違いが生じており、そこから導き出される各政党の獲得議席数についても、報道各社の序盤情勢分析がほぼ整合しているのです。

実際に投票するにあたってSNSなどインターネットを参考する人たちは、おそらく今後、増えることはあっても減ることはありません。これはすなわち、新聞・テレビの有権者の投票行動に対する支配力が弱まっていくことを意味しています。

ここで思い出しておきたいのが、2009年8月の衆議院議員総選挙です。

これについて社団法人日本経済研究センター(現・公益社団法人日本経済研究センター)が2009年9月10日付で公表した『経済政策と投票行動に関する調査』と称したインターネットを通じた1000人へのアンケートで、興味深い結果を発表しています。

これによると投票に際して最も重視したことについて判断する情報をどこから入手したかという「情報源」と比例代表における投票先に、明らかに有意な相関があったのです(図表)。

図表 投票に際し最も重視したことについて判断する情報の入手源と投票先の関係

(【出所】社団法人日本経済研究センター『経済政策と投票行動に関する調査』P7図表をもとに作成)

党首討論をシカトした主要メディア

2009年8月の衆院選といえば、与党だった自民党がたった119議席しか取れずに大敗し、民主党が308議席という地滑り的な圧勝を記録した選挙として知られています。「55年体制」として知られる1955年以降の衆院選で自民党以外の単独政党がここまでの議席を獲得したのは、あとにもさきにもこれだけです。

ただ、この民主党の圧勝劇については、結局、新聞やテレビがそのような誘導報道を行っていた疑いが極めて濃厚です。

これに関しては、たとえば選挙前の8月12日に21世紀臨調が主催した麻生太郎総理大臣(現・自民党最高顧問)と民主党・鳩山由紀夫代表(当時)の党首討論を、主要テレビ・主要全国紙などがほぼ丸ごと無視したという事実を思い起こすだけでも十分でしょう。

先祖返りする立憲民主党、今度の標語は「変えよう。」』でも取り上げましたが、この討論会、どう贔屓目に見ても麻生総理の圧勝です。とりわけ「扶養親族控除の削減は子供のいない世帯に対する実質的な増税ではないか」のくだりは、民主党としては痛いところを突かれた格好です。

今になって思えば、鳩山代表の回答は「まったく答えになっていない」というものも大変に多く、また、「疑問に思った」だの、「時間が間に合わなかっただけだ」だの、「無駄遣いをなくせば」だの、「財源を精査すれば」だの、とにかく具体性に乏しいのです。

歴史にIFはありませんが、もしも当時、どこかの放送局がこの党首討論を中継したならば、衆院選で民主党が308議席を獲得するまでに圧勝することはなかったかもしれません。

なぜマスコミは反省しないのか

ただ、それ以上に改めて指摘しておく必要がある点があるとしたら、それは、あの政権交代選挙からすでに16年の歳月が過ぎたにも関わらず、2009年当時の偏向報道の実態に関する調査研究が、当のマスコミからまったく出てこないことでしょう。

そもそもマスコミ(新聞社、テレビ局、通信社など)にとっての最も重要な商品は、「質の高い報道」であるはずです。

「質の高い報道」とは、できるだけ正確な情報をできるだけ早く提供することです。

ところが、日本のマスコミが2009年の総選挙の際にやったことは、「不正確な情報」、「ミスリーディングな情報」をたくさん出し、有権者をだまくらかした挙句、特定政党(この場合は自民党など)への不投票と、特定政党(この場合は民主党など)への投票誘導だったのです。

21世紀臨調の党首討論の件に関していえば、「できるだけ早く提供」どころか「提供」すらしていません。マスコミがメディアスクラムを組んで「なかったこと」にしてしまっている格好です。

しかも、その結果成立した民主党政権がやったことといえば、じつにひどいものばかりです。

ほんの少し例を挙げるだけでも、原発の稼働停止、電力安定供給と電力価格安定に全く寄与しない再エネ賦課金制度の創設、年少扶養控除の廃止、5%だった消費税・地方消費税の税率を2015年に10%に引き上げるとする法案の可決…等々、現在の日本が抱える問題の原因となっているものも少なくありません。

つまり、質の低い報道を垂れ流した挙句、民主党政権の発足を助け、そのことで日本経済に深刻な爪痕を残したという意味では、マスコミも民主党と同罪といえるでしょう。

いま同じことをやればSNSで炎上する

そして、どんな業界であっても、酷い商品・製品を提供し続けたら、消費者からの信頼を失いますし、最悪、業界自体が滅びます。

昨今、新聞は部数を減らし、テレビは視聴時間を減らしているとされますが、著者自身に言わせるならば、マスコミの今日の苦境はマスコミ自身が招いたものであり、いわば、「身から出た錆」です。

なにより、いまやインターネットの威力はすさまじく、少なくともマスコミ各社が「報道しない自由」を行使したところで、マスコミ各社にとって都合が悪い内容を「なかったこと」にすることはできません。

2009年当時と同じ討論会が2025年に行われていれば、ネットであっという間に炎上していたでしょう。

ネット回線の速度の著しい向上、スマートフォンの登場と普及、動画サイトやSNSの発達を受け、それこそかなりの数の国民が党首討論をリアルタイム視聴し得る環境にあるからです。

当然、「報道しない自由」を行使して党首討論を「なかったこと」にしようとしたメディアも同様に大炎上していたに違いありません。ネットを通じてそれがあっという間に拡散され、マスコミ非難の大合唱の声がSNSで自然発生すると考えられるからです。

「SNSはフェイク」と批判する資格は?

ところで、最近だと、オールドメディア側から「SNSとフェイク」などをテーマにした記事が出てくるのを目撃することもありますが、正直、2009年の偏向報道をオールドメディアが総括しないうちは、オールドメディア側にSNSを「フェイク」などと批判する資格はありません。

むろん、SNSにフェイクや不正確な情報がまったくないと申し上げるつもりはありませんが(というか、それらはSNS上に大変多いのですが)、SNSには自浄作用もあります。この自浄作用が、オールドメディアにほとんど働かないのと対照的です。

そしてなにより、このインターネット時代は、情報を受け取る各人がその情報の正しさを自分で判断しなければなりませんし、幸いなことに、圧倒的多数の日本国民は賢明ですので、それが可能です。

余談ですが、今回の参院選に関しても、SNSで支持を伸ばす政党が伸びるかどうか、言い換えればオールドメディアの社会的影響力がさらに低下していることが明らかになるのかどうかが、目下の個人的な最大の関心事のひとつであることは間違いないといえるでしょう。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます(コメントに当たって著名人等を呼び捨てにするなどのものは禁止します)。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. JA より:

    >「質の高い報道」とは、できるだけ正確な情報をできるだけ早く提供することです。
    これは利用者の視点での「質の高い報道」でしょうね。
    マスコミ(新聞社、テレビ局、通信社など)にとって、「質の高い報道」とは、会社である以上、儲かる情報を発信することではないでしょうか?
    長期的視点でマスコミが儲かるよりも、中の役員・従業員の収入が組織内で個人的に増える(儲かる)か否かの視点で情報提供しているように思えます。

    1. 名古屋県民 より:

      つまりオールドメディアは消費者のニーズに沿った製品を提供できない、ということになりますかな。
      そんな製品しか送り出せないメーカーは淘汰されて当然ですね。
      しょせん民間企業、自己(企業全体か、一握りの幹部か解釈分かれますが)の利益追求はしたっていんですよ。
      それを最初から表明していれば。
      利益を追求する過程で嘘ついて他人を貶め、自分がちょっと不都合あると盛大な被害者面をする、そのくせ高尚さを気取る。
      そんな下劣さが共有されて理解する人が増えて、いい時代になってきたものです。

  2. 引きこもり中年 より:

    毎度、ばかばかしいお話を。
    マスゴミ:「我々に不都合なSNSはフェイクである。なぜなら、我々がフェイクがどうかを決定する権限を持っているからだ」
    だとすると、某会計士が間違っていることになりますね。

    1. 引きこもり中年 より:

      (SNSに限りませんが)仲間うちで、「あれはフェイクだ」と言い合っていれば、仲間のなかではフェイクになるのではないでしょうか。

      1. トトちん より:

        毎日放送で「最高の偽物」とうそぶく新感覚エンターテインメントFAKEST(フェイキスト)とありました。
        マスコミからFAKEST(フェイキスト)へですかな。

  3. deinei より:

    最近だとフェンタニルの中国からアメリカへの密輸に名古屋の中国法人が関与していた問題がありますが、スクープをした日経新聞以外ではフェンタニル関連の日米摩擦を報道していないようです。
    「今後フェンタニル関連で疑わしい取引は行政に届け出てください」という規制開始のニュースはNHK等で報道したようですが、オールドメディアしか見ない人々(≒老人?)はどこに問題があるかわからずに聞き流して終わりでしょう。
    岸田政権の頃、バイデン政権のアメリカから問い合わせがあったものの日本側が放置し、トランプ政権で発火したので、今回のマスコミの隠蔽で利益を得るのは問題対応を怠った負い目のある岸田・石破の自民党政権になります。
    庇う対象は民主党から自民党へ変われど、マスコミの恣意的な報道が国民の知る権利を侵害する癌だという点は一貫しているようですね。

  4. カズ より:

    >一部のメディアは最近、SNSとフェイクの関係を論じるかのような記事を掲載

    かつて、「左派思考のつぶやきを頻繁にトレンド入りさせた自身の行い」が言わしめる自己投影じゃないんでしょうか?

    これからのトレンドは、AI(えーあい)が創造(つく)るのかもしれない。
    いままでのトレンドは、AI(あーいー)*で捏造(つく)られていたのかと。

    *「あ」「い」といった一文字投稿による引用数稼ぎ(マスコミ・左派のお家芸)

  5. はにわファクトリー より:

    新聞紙を読むのに今般人は時間を使わない。つまり「時間という有限マーケット」を喪失しつある。TV 放送も同じ道をたどる。
    新聞出版事業の継続は穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなもので、出血経営以外のなにものでもない。
    われらの言葉はコストが掛かった「高貴な文体」「高級な文章」である。「タダ文章」「タダ言葉」は低級である。だがオールドメディアその主張は、タダで高級・タダで有用な情報源との勝ち目のない戦いに自らを投じることと同じであり、遠からず負れ去る運命にあるのです。

  6. 匿名 より:

    >2009年の偏向報道をオールドメディアが総括しないうちは、オールドメディア側にSNSを「フェイク」などと批判する資格はありません。

    確かにあの偏向報道は酷かったと思いますので、自分はあの偏向報道を擁護するつもりも正当化するつもりも一切ありません。もっと言えば、メディアの偏向報道はそれ以前にもあったし、今でもあるし、いまだに反省のそぶりも見せてないですよね。

    ただ、メディアがSNSをフェイクだと批判することへの反論として、「自らの偏向報道を総括できてないメディアにSNSを批判する資格はない」という論を立てることについては、自分は強い違和感を感じます。

    「SNSはフェイクである」というメディアの批判に対抗するには、この件に係る事実情報と、それに基づく論理的な考察によって、メディアの批判内容を適正に検証し、「SNSはフェイクであるという批判は正しくない」という結論を、透明性と客観性を伴った形で提示するのが、本来の筋だと思います。この過程を踏まずに、「お前ごときメディアがSNSに文句垂れてんじゃねぇよ」と言下に言い放ってみたところで、説得力は全くないと思います。

    大体、ネットの進化・進展によって、まさに「いま同じことをやればSNSで炎上する」環境が半ば整ってきているのに、なぜわざわざ、「自らの偏向報道を総括できてないメディアにSNSを批判する資格はない」みたいなことを言う必要があるのか?

    自分なんかは、こういうオーバーキルみたいな主張を見ると、「実は、ネットやSNSの中に、真偽不明な情報やフェイク情報が蔓延してしまうことや、そういった状況に歯止めをかけられない局面が起こりうる(現に起こってしまっている)ことが否定できないから、批判内容の適正さから目を背け、メディアの資格問題にすり替えて切り捨てようとしている」んじゃないかと邪推してしまいます。

    そうでないにしても、自分は、「お前ごときメディアがSNSに文句垂れてんじゃねぇよ」的な反論はあまり好きではありません。こういう論調は、往々にして、「メディアがここまで横着してるなら、SNSだって同程度に横着してもいいよな」みたいな論調に変質してしまう危険性があると、自分は思っているからです。以前にどなたかがコメント欄に、「N党の立花さんは、メディアの悪質な報道姿勢を逆手にとって、ネットやSNSでメディアにやり返しているだけなんだよ」的なことを書いていて、自分はそれを読んで、心底ゾッといたしました。メディアと同レベルに劣化したネットの姿(と、それを容認する認識の在り方)をそこに見たからです。

    せっかく育ってきたネットやSNSの環境が、メディアと同レベルの劣化した世界に堕落しないことを心より願っております。

    そもそも、もし、ネットやSNSの中に、真偽不明な情報やフェイク情報が蔓延したり、そのような状況に歯止めをかけられないというようなことが起こり得るなら、これは国家安全保障上の最大級の大問題なので、NSSやNCOが最大限に介入して、国家レベルでの厳格な対策を講じる必要があると思います。少なうとも、ネット規制反対とか、そういう生易しいレベルの話ではないと思います。

    1. KY より:

      オーバーキルみたいな主張?又随分的外れな比喩ですね。「SNSもメディアの一部」という前提で問題提起されてるのに。その上でオールドメディアがニューメディアに対して抱いている危機感を指摘、そのダフスタと傲慢さを批判しているだけで、誰もSNSがオールドメディアに比べて完全無欠の存在、なんて誰も思ってませんよ。 所詮はメディアの一部なんですから。オーバーキルという比喩は、オールドメディアの今までの報道犯罪を減免する事にならないでしょうか?

    2. 庭師KING より:

      同意します。かなり強めに同意しますね。
      私の感じていたモヤモヤを言語化してくださった感じ。

      数字やデータで論を進めるこちらのブログを高く評価していますが、オールドメディアを揶揄するときに限ってこの原則を逸脱することが散見される(個人の感想です)。旧Twitterに熱を上げ始めてから特に(個人の感想です)。
      それでも「こういった言説はオールドメディアには載らないから」という理由でありがたく拝読していますが、目こぼしみたいな評価を拾い集めるような場になってほしくないなと思っています。

      1. 匿名 より:

        2025/07/06 09:45の匿名です。

        ご同意のコメントをいただきまして、誠にありがとうございます。

        >数字やデータで論を進めるこちらのブログを高く評価していますが、オールドメディアを揶揄するときに限ってこの原則を逸脱することが散見される(個人の感想です)。旧Twitterに熱を上げ始めてから特に(個人の感想です)。

        自分も、まさに庭師KING様のおっしゃった上記コメントにとてもよく似た感想をずっと抱いておりました。昨年秋ごろから、なんか変な感じだなと思い始め、釈然としない思いをこれまでもコメント欄に記したことがありましたが、これまで、他の方からご同意をいただけたことは全くなく、ヘソが茶を沸かすとか、的外れだとかいうレスポンスばかりで、「何言ってんだお前」と罵倒される状況ばかりだったように思います。

        今回(2025/07/06 09:45のコメント)は、自分としてはかなり腹に据えかねた思いで投稿したのですが、正直、また罵倒されて終わりだろうなと思ってました。なので、同意のコメントをいただけたのは存外の喜びで、これだけで報われた気持ちになりました。

        自分と同じようなことを思っていた人が、自分以外にもいたのだ、と知ることができて、本当に嬉しかったです。

        改めまして、ご同意のコメントをいただきまして、誠にありがとうございました。

        1. 匿名 より:

          ま、色んな感想を持つ人がいるからね。自分に同意してくれた常連さんがいてよかったね、としか。

          1. 匿名 より:

            2025/07/06 09:45の匿名です。

            >自分に同意してくれた常連さんがいてよかったね、としか。

            よかったです。

          2. 匿名 より:

            有象無象の様々な意見の中から自分にとって都合が良い意見を見つけて狂喜乱舞する。

            哀愁を感じますね。

      2. 匿名 より:

        ツイッターに熱をあげ始めってツイッターが悪いものであるかの言種看過ならんな。撤回したまえ。

  7. 匿名 より:

    情報の受け手のリテラシーが大切だということ。

    メディアというのは商売でやっている。大ごとじゃなきゃあニュースにならない。

    ガザは天井のない監獄だそうだが、要するに監獄のように狭い所に押し込められているという意味で言っているのだろう。

    ガザの広さや人口などネットですぐに調べられる。

    ガザ地区 360平方キロ 人口238万人 人口密度6611人/㎢

    東京23区 627平方キロ 人口965万人 人口密度15,390人/㎢

    感想:ずいぶんゆったりと住んでるな。東京23区の方が監獄じゃん。

    2023年10月のテロ以降1年半でガザでは累計55,000人が死んだという報道。

    太平洋戦争での日本人の犠牲者数はネットですぐに調べられる。軍人、民間人合わせて310万人だそうだ。当時の日本(朝鮮、台湾を除く)の人口8000万人。人口の3.9%が亡くなったことになる。海外、沖縄であれほどの戦闘があり、主要都市が空襲を受け、原爆まで落とされ3年8か月でだ。ガザは1年半で人口の2.3%。何があったのか? ハマスのプロパガンダでしょう。今外国のメディアはガザに入れないという。ガザ保健当局の言う数字をそのまま使っている。保健当局? それハマスのこと。日本のメディアはハマスのプロパガンダの片棒担いでいるのだ。

    イスラエルは知ってるに決まってる。そのうち数字の辻褄が合わなくなるのを待っているのかもしれない。

    1. 匿名 より:

      数字の辻褄。南京大虐○とかいうやつですね。
      10年後には犠牲者100万人突破するかもしれないアレ。

    2. 墺を見倣え より:

      伝聞情報だけで、裏付けは全く無いんですが、

      > ガザは天井のない監獄だそうだが、

      ガザの南にあるラファ検問所を通ってエジプト側へ出るのを阻止しているのは、イスラエルではなく、エジプトだという話がある。
      エジプトが好き好んでそういう事をしている訳でもない様だ。
      アラブの裏大義に「パレスチナ難民をアラブに入れるな」とかいうのがあって、エジプト側に出たパレスチナ人が居たら、即座に欧州等のアラブ外にエジプトの責任で運び出さなければならない模様。
      アラブに出て良いのは、ハマスの指導者等の超富裕層だけ???

    3. KY より:

      だいたい、「犠牲者数を何時から数え始めたのか」について全く報道されない時点で胡散臭いですね。

  8. KY より:

    「なぜマスコミは反省しないのか」業界の体質が特ア的だからでしょう。彼らにとって謝罪や反省は敗北と同義で、それを認めたら社会的立場が危うくなるので絶対に反省も謝罪もしないのです。マスゴミ(敢えてこう書かせていただきますけど)業界も特アに阿り続けた為かは不明ですが、同じ体質に染まったようです。だから業界が続く限り、彼らが反省や謝罪をする事はないでしようね。もっとも学習能力も皆無に等しいので誤報や虚報を繰り返すのでしょう。赤報隊事件の犠牲者は未来永劫その魂の安らぐ事は無いのでしょう(サンゴ落書き捏造事件と慰安婦強制連行捏造事件はこの事件の前後に起きています)。

    1. KY より:

      訂正。「教科書誤報事件」と「サンゴ落書き捏造事件」の間違いでした。それにしても、身内に犠牲者を出してもなおも誤報虚報を繰り返す朝日新聞、というか業界は人として終わってますね。だから「マスゴミ」と揶揄されるのでしょう。

  9. nanashi より:

    マスコミの偏向報道については、2009年の衆議院選挙より以前、即ちインターネットが庶民に広く普及する1995年以前にもやらかしていますからね。
    ご存じの方もいるかもしれませんが、今から32年前の1993年の衆議院選挙の報道にてテレビ朝日がやらかした「椿事件」です。
    本来の源流はこれではないかと思います。
    やはり悪意のある報道(偏向報道や印象操作、そして著しい名誉毀損)については、罰則規定を儲けるべきではないでしょうか。
    加えて監督省庁の偏向も必要だと思います。
    以前は郵政省、現在は総務省が監督省庁になっている訳ですが、肥大化し過ぎてかなりの弊害が出ています。
    従って総務省は解体して、今回取り上げている情報通信関係については、情報通信省を新たに設立して、そこを監督省庁にすべきだと思います。
    これは高市早苗氏が練っている構想の一つでもありますが、これに総務官僚達が抵抗して、例の「レク事件」が発生しました。
    まあ、官僚なんてその多くが守旧派であり、改革派を称する人達なんてほんの一握りしかいませんからね。

  10. 匿名 より:

    新聞社がネットを批判するときに必ずでてくる「情報の偏食」ですが、そもそも書き手側が偏食しているという致命的問題点を未だに自覚できていない点で、玉石混交どころかただのゴミ山でしかないという。

    1. はにわファクトリー より:

      (なんども同じギャグですみません。新聞社をからかうのに何度も使えるので)

      おや、誰か来たようだ♪
      「史郎、また会ったな」
      「うぬ、海原雄山。なぜここに」

      1. KY より:

        >情報の偏食 ヴァン「すみません。調味料全部」

      2. 引きこもり中年 より:

        鉄板ネタ、というやつですか。

        1. 裏縦貫線 より:

          料理ですからね^^;

  11. 匿名 より:

    公職選挙法第138条の3では条文にもある通り、人気投票の経過又は結果を「公表してはならない」と禁止事項が規定してあります。
    人気投票そのものは禁止してないので「調査自体は公選法が禁止する「人気投票」に該当する可能性が濃厚」との主張は誤りです。

    「選挙情勢の公表を理由として、メディアが摘発され」ないことを「この国の腐敗の一端を示している」とも主張されてますが、情勢調査の生データを扱ってはいません。
    情勢調査で得たデータに各社独自の分析を交えて報道とすることにより、公職選挙法との折り合いをつけてます。
    国が腐敗してるから摘発されないとの主張は、ずれていると言わざるをえません。

    1. 別の匿名 より:

      >人気投票そのものは禁止してないので「調査自体は公選法が禁止する「人気投票」に該当する可能性が濃厚」との主張は誤りです。

      誤りです。

      公選法の規定では「何人も(略)を予想する人気投票の経過又は結果を公表してはならない。」とあります通り、マスコミがそれを「公表」している時点で公選法違反は明らかです。

      又、選管乃至検察当局がマスコミが行った違法行為を取り締まっていないことも事実であり、ブログ主の言う「腐敗」云々もあながち誇張とは言えません。

    2. 匿名 より:

      >人気投票そのものは禁止してないので「調査自体は公選法が禁止する「人気投票」に該当する可能性が濃厚」との主張は誤りです。

      え?
      人気投票やった上で公表までしてんじゃん?明らかにアウトじゃん?

      1. 匿名 より:

        psマスコミ関係者だったりしてね。

    3. KN より:

      「人気投票」で得たデータを加工して報道することはOKという謎理論。

  12. より:

    オールドメディアが公平公正な報道をする事が前提となっていることを期待・想定されていることが乖離なり齟齬となっていて、『違うじゃん』となっているのかなと。
    でも実態違っていて色付けてるよねと、なら色付けてることをオープンすれば良いのでは?
    例えばATMの様にシナ・朝鮮の為の報道をする、報道をしないを自社でジャッジして反映しますと言えば、虚偽でもなければ受け手も判断できるから問題ないと思う。
    で、そうすると鉄道旅客約款の様に誰でも・何時でも観れる状態でポリシーを提示しておけば違和感感じないように思いますし、相違していたらペナルティとなる仕掛けがあれば良いのかなと。
    その為にもポリシーを総務省かな?に届出制にして、レッドカードで地上波停止・消費税10%適用をベースに、ネット規制するなら許容できるかな。
    当然記事を書いた記者や地上波でも権限者の個人を特定できる状態がネットとのイコールコンディションかな。

  13. 雪だんご より:

    2008年の毎日新聞の大事件以降、オールドメディアは逆恨みと逆ギレで
    ネットに対する敵意を隠さなくなりました。
    しかし2020年頃から”戦意を失った””敗北を覚悟した”様に思えます。
    恐らくは「何をやっても安倍政権にダメージを与えられなかった」のがトラウマに
    なったのでしょう。

    時折思い出したかの様に「新聞・テレビは素晴らしいんですよ」「ネットは嘘だらけですよ」と
    ぼそぼそ呟くものの、誰にも相手にされず何の影響も与えられない。
    もはや身内同士の慰め合い、もしくは相互監視の意味しかないんでしょうねえ。

  14. Sky より:

    朝ドラの主人公。
    戦時教育の反省から、戦後学校教諭を辞職しマスコミ・メディアに転職したということですね。
    マスコミ・メディアも戦時から180°偏向した業界ですので、転職しなくても同じじゃんと思わないでもない。教育業界も左翼の巣窟ですし。
    ま、兎に角、マスコミ・メディアの反政府左翼志向はこの時に決定的になったのでしょう。
    この時期にわざわざこんな内容の脚本を書かせてドラマを流すとは。
    ホントにNHKに代表されるマスコミ・メディアって左傾してないと死ぬ病だなぁって感じます。

  15. Masuo より:

    最近驚いたことがあって、TBSや朝日などが、政府の弁明を「ファクト」として報道していること。今までこんな政府ありましたっけ?安倍総理の時には考えられない状況です。政府の発言は「全部嘘だ!」ならたくさんあった気がしますが。。。そして更に、ファクトチェックセンターも石破発言の擁護記事上げていました。ホント信じられません。
    中国からは愛の告白されるし、石破政権のお里が知れるってこういう事でしょうね。

    逆に言うと、これらの報道は、ネットの情報が「嘘」であるという事を指摘しているという事だと思います。そりゃ、ネットには、嘘も本当も玉石混淆ですけども、テレビではネット情報を「嘘」という事にする情報戦がすでにスタートしているという事だと思います。

    そういう意味で言うと、今後もオールドメディアによる、殊更SNSを貶めて、恐怖をあり、危険なものだと刷り込みながら、SNS批判は加速度を付けて増えていくような気がします。

    1. 元雑用係 より:

      「政府発表だからファクトだ」
      って聞くと、「ロシア政府発表の一次情報だから信用すべき」、なんて言ってた人のことを思い出しました。

      「大本営発表だからファクト」

      オールドメディアは来月前半は恒例の「終戦お通夜モード」に移行します。大本営発表を鵜呑みにしてはならないと、過去のその時期に彼ら自身が口を酸っぱくして言ってきたことでした。(とはいえ、戦中の大本営発表はそういうもんだと思いますが)
      実は戦前も戦後も現在も彼らは何も変わっていない、立場が変われば前言を翻すコウモリでしかないと言っているようなもの、と言うことになってしまう気がしますが。
      あるいはオールドメディアからすれば、石破政権は自らが待ち望んでいた「オレたちの政権」なのかもしれないですね。

      1. Masuo より:

        > 「大本営発表だからファクト」
        なるほど、ここに考えが至りませんでした。まさにその通りですね。

        そう言われると、現代は一歩進んで、
        「オールドメディアだからファクト」
        の風潮の気がします。政府も官僚も企業も、もっと言うと日本中のあらゆる組織(裁判所を含む)が「オールドメディアの情報は正しい」と盲目的に肯定しています。これって大本営発表と何が違うのか。戦後の反省も生かされず、時代は繰り返すという事かもしれないです。

        > あるいはオールドメディアからすれば、石破政権は自らが待ち望んでいた「オレたちの政権」なのかもしれないですね。
        いや、これでしょう。間違いないです。
        『神輿は軽くてパーがいい』を地で行く人(政権)です。

        1. KY より:

          果たしてオールドメディアが石破政権で満足するでしょうか?彼らの最終目標は「16年前の再現」石破政権は通過点に過ぎません。ルーピーより軽い神輿が見つかれば、石破政権など即座にネガキャンで叩かれてポイ捨てされるでしょう。「掌返し」が戦後以来のオールドメディアの十八番なのに、そんな輩におだてられて調子に乗っている石破首相の頭は天井知らずの脳天気。何時自分も後ろから撃たれるかも考えずに…

          1. 匿名 より:

            石破は自民党を破壊する為のものです。石バ(ン)カーバスターを自民党中枢に送り込み岩盤(層)を吹き飛ばす役割を担っているのです。

          2. KY より:

            オールドメディアにとって「捨て駒の石破ンカーバスター」なんでしょうね。

    2. 裏縦貫線 より:

      ファクトチェックって、議論の前段として、そもそも『言った・言わない
      』とか「ソースはあるか・ソースはないか」の確認であって、内容の正誤には立ち入らないものであるという認識です。
      「政府がこう言った」こと自体は事実であっても、政府が言ったことが正しいか否かは別の問題。
      それを「政府が言ったから正しい」「権威ある(笑)マスメディア様が書いたから真実」と読者に思わせるのはすり替えであり、ファクトチェックをよく知らない人を騙す手口と言わざるを得ません。
      まあ、「きちんと読まなかった読者が悪い」「金も出さない奴なぞ客ではなく責任など負うわけがない」でオシマイなのでしょうが。

      1. 匿名 より:

        政府のが言ったというを正確に伝えるならファクトで問題ないでしょう。
        オールドメディアは、政府の行った内容を編集したり、誤訳したりして違う意味にしていたから問題だったわけで。

        最近は、政府も編集されるのわかっているか自ら全部をネット配信するから。

  16. はにわファクトリー より:

    巨大情報装置の独占運用を通じて「報道ファシズム」が情報空間を操作して来た。
    言い過ぎでないと当方は考えます。

    石破内閣は半年間で約6億円の官房機密費を使ったと先ごろ知りました。売り上げ減に苦しむ出版界や報道 TV 業界に対する口封じ金・報道誘導資金として支出されたのではないかと、広くウワサされているとおりです。しかし、機密費の性格上、使途の仔細は知ることあたわず。当方も官房機密費のおこぼれにあずかって買収されてみたいものです。国民全員を買収し手なずけることはおよそ実行不能だからこそ、民主主義が機能するというものでしょう。

    1. KY より:

      いくらオールドメディアを取り込もうとしても所詮はオールドメディア、自民党政権である限り、何時でも掌返しをする用意は出来ているはず。石破首相はオールドメディアの岸田首相に対するスタンスの変節を見ていなかったのでしょうか?

  17. はにわファクトリー より:

    「重要な論点になるとみられる政策や課題をお伝えします」という NHK ニュースサイトページに遭遇しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849881000.html
    ページが取り上げる「なるとみられる」争点とは、掲載順に

     ・物価高対策
     ・コメ価格の高騰対策
     ・消費税
     ・少子化対策
     ・教育無償化
     ・年金制度改革
     ・就職氷河期世代
     ・人手不足
     ・選択的夫婦別姓
     ・地方創生
     ・偽情報・誹謗中傷対策
     ・企業・団体献金
     ・金融政策・さらなる利上げは
     ・憲法改正
     ・皇位継承・皇族数確保

    なんだそうです。
    はて「共生社会」「外国人問題」はどこでしょう。
    「なるとみられる」あいまい話法の意図目的は、見えないようにしたい、隠したい、争点としなくない、誰かたちの意向を汲んだものでないかと邪推されそうなものです。
    更新中だから、各党態度はいまだ不明だから「たまたま今は」ここに書かれていないのでしょう、きっと。

    1. 裏縦貫線 より:

      盛り沢山のメニューを見せて大事なことは隠蔽する、当該業界らしいですね。

  18. んん より:

    「安倍君、最近悪質なフェイクニュースに悩まされてるんだ」
    「石破君、テレビはあまり見ない方がいいよ」

    1. はにわファクトリー より:

      次回予告
      居直り妖怪千年蝦蟇、トランプ関税を食らって、ついに白目を剥く

    2. はにわファクトリー より:

      千年蝦蟇、交渉成果ゼロ。即時お取替えサイン点灯、泡を吹いて倒れる。

  19. 匿名 より:

    長文失礼します。オールドメディアしか無い時代、情報(インフォメーション、インテリジェンス)を意図的に選択(切取、自らにとって都合の良い情報)報道し情報空間と言う場を支配し世論誘導する権力者だったのが、今やインターネットと言う情報空間の世界に呑み込まれたのが実態でしょう。彼らは情報を伝える事がビジネス(商売、お金儲け)と言う事において良質(正確、有益)な情報を伝える努力を怠った結果です。あらゆる専門職種の方々が自らの専門について発信出来る時代にも関わらず。いまだに権力者側に居る又はそれがメディアの使命と勘違いしている。彼らは情報の専門家であるべき処、インターネット情報空間に呑み込まれているにも関わらず。今だにオールドメディアの情報空間の世界で情報を発信し
    外の情報空間の世界から見られている事に気付いて無いのです。
    ているのです。英語の読めない人がホワイトハウスの大統領声明をAI翻訳で読める時代にも関わらず

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。また、著名人などを呼び捨てにするなどのコメントも控えてください。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告