「消費減税は金持ち優遇」は理論的にも統計的にも誤り

今夏の参院選で自民党の苦戦が予想されるなか、これに追い打ちをかけるような話題が出てきました。石破茂首相が週末、党の集会で発言し、消費税を巡っては「社会保障の大事な財源」などとしたうえで、消費税の減税が「カネ持ち優遇」だと批判したのだそうです。これはもちろん、経済理論に照らしても統計的事実に照らしても間違いです。

公選法という制約

連日当ウェブサイトにてお伝えしていますが、参院選直前ということもあり、また、今回の参院選はある意味で非常に注目が集まっている選挙でもあるという事情もあり、当ウェブサイトとしては、選挙の公正性という観点から普段と比べ、少しだけ気を使っているつもりです。

そのなかでもとくに個人的に注意したいのが、公選法で禁止されている「人気投票」の論点です。法律の条文、つまり公選法第138条の3の原文を読むと、次の通り、選挙に関する事前の人気投票を公表してはならないと明記されているのです。

公職選挙法第138条の3(人気投票の禁止)

何人も、選挙に関し、公職に就くべき者(衆議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数、参議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数若しくは公職に就くべき順位)を予想する人気投票の経過又は結果を公表してはならない。

この条文、個人的には選挙の公示(今般の参院選の場合は7月3日)の以前であろうが以後であろうが、とにかく人気投票を行ってその結果を発表すること自体が違法である、と読めます。

逆にいえば、「人気投票」の形態を取っていなければ、議席予想を公表しても問題ないはずです。

シミュレーションの概要

こうした観点から掲載したのが、先日の『数字で読む「自民惨敗」の可能性』です。

これは直近2回分の参院選の選挙区などにおける得票数データなどをもとに、「仮定の議論」に基づいて参院選における予想獲得議席を4パターンほど示したものですが、個人的にはこのあたりが法的に許容されるギリギリのレベルの議論だと考えていたりもします。

これは「仮に2019年や2022年と候補者などの条件がまったく同じで、特定の政党の得票率だけがX%低下した場合の当選者数の変化を見る」という趣旨のものであり、いちおう、人気投票ではなく、過去のデータを一定の仮定で動かしただけのシミュレーションだからです。

世の中には新聞社やテレビ局などによる「選挙情勢調査」などのように、明らかに公選法が禁止している「人気投票」ではないかと疑われるコンテンツもたくさんあることを考えれば、むしろもう少し踏み込んだ議席予想を行っても問題ないかもしれません。

ただ、上述の理由により、当ウェブサイトでは基本的に、これ以上踏み込んだコンテンツを掲載するつもりはありません。

世の中の世論調査動向なども踏まえつつ、もう少し踏み込んだ議席予想を行ってほしい、などと思っていらっしゃる読者の方からすれば、当ウェブサイトの中途半端な議席予測は物足りないものだとは思いますが、ご理解を賜りますと幸いです。

「25%シナリオ」「30%シナリオ」とその結果

なお、せっかくなのでシミュレーション結果を再掲しておきます。

「25%シナリオ」

すべての選挙区において自民党の候補者が一律で25%得票を減らし、自民党以外の候補者が一律で25%得票を増やす一方、比例代表においても自民党が一律で25%得票を減らし、自民党以外の政党が一律で25%得票を増やす(参院の比例代表では100万票で1議席を獲得する)

「30%シナリオ」

すべての選挙区において自民党の候補者が一律で30%得票を減らし、自民党以外の候補者が一律で30%得票を増やす一方、比例代表においても自民党が一律で30%得票を減らし、自民党以外の政党が一律で30%得票を増やす(参院の比例代表では100万票で1議席を獲得する)

(なお、「25%シナリオ」、「30%シナリオ」では比例代表における各政党の合計議席数が現実のものとズレる可能性があるほか、公明党、日本共産党、国民民主党、参政党などの得票数の増減の可能性についても無視しているなど、シナリオ自体がかなり粗いという点についてはご了承ください。)

この「25%シナリオ」、「30%シナリオ」の双方に基づいて、2019年参院選と2022年参院選の得票数に応じた自民党の獲得議席数をまとめたものが、次の図表1です。

図表1 自民党の獲得議席数(2019年ケース)
 一人区複数区比例合計
2019年・実際22161957
2019年・25%シナリオ8121333
2019年・30%シナリオ7101229
2022年・実際28171863
2022年・25%シナリオ16131342
2022年・30%シナリオ11131236

(【出所】参院選データは総務省『参議院議員通常選挙 速報結果』)

自民党の獲得議席は、2019年は57議席(うち一人区22議席、複数区16議席、比例19議席)、2022年は63議席(うち一人区28議席、複数区17議席、比例18議席)でした。

ところが、「25%シナリオ」が実現した場合、2019年の獲得議席数は33議席(うち一人区8議席、複数区12議席、比例13議席)に、2022年の獲得議席数は42議席(うち一人区16議席、複数区13議席、比例13議席)に、それぞれ獲得議席が減ってしまいます。

さらに、「30%シナリオ」が実現した場合、2019年の獲得議席数は29議席(うち一人区7議席、複数区10議席、比例12議席)に、2022年の獲得議席数は36議席(うち一人区16議席、複数区13議席、比例代表13議席)に、それぞれ大きく減ってしまう、という計算です。

「25%減」は現実離れした予想ともいえない

先日も指摘したとおり、当ウェブサイトのこの試算はいろいろと荒っぽい部分があるのに加え、現実の数値データに即していない部分も多々ありますが、それでも「自民党の獲得議席が25~30%減少する」というのは、現実の選挙結果などに照らし、そう大きく実態から乖離した予想ではないはずです。

実際、昨年秋の衆院選、および今年の東京都議選の双方で、自民党が得票を減らした割合がだいたい25%前後だったからです(図表2)。

図表2 自民党の得票の変動
選挙種別前回と比べた得票の変動増減
衆院選(小選挙区)2763万票→2087万票▲676万票(▲24.46%)
衆院選(比例代表)1991万票→1458万票▲533万票(▲26.77%)
東京都議選119万票→89万票▲31万票(▲25.61%)

(【出所】衆院選データは総務省『衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果』、都議選データは報道等をもとに調整)

この「得票変動」、とりわけ東京都議選に関しては、都議会の最大会派に返り咲いた「都民ファーストの会」の存在などを考慮に入れると、過少に算出されているという可能性もあります。

なにせ、「都民ファースト」が強い東京都内で、それでも都議会選挙で自民党に投票する人たちは、よりコアな自民党支持層である可能性があり、その「よりコアな自民党支持層」においてすら25%以上も得票が減っているということは、東京都以外の地域だと自民党がさらに支持を減らしているという可能性もあるからです。

ただし、図表1に示した計算は、個別選挙区などの事情を完全に無視し、すべての自民党候補者が一律に得票を減らすという仮定をおいて実施したものであるため、現実問題としての一人区における自民党の強さ、および野党が団結しきれていないことの効果を十分に勘案できていません。

このため、著者自身は現時点において、自民の獲得議席数は35~41議席、これに公明党の議席とあわせて辛うじて「参院選後過半数ライン」である50議席に到達できる可能性が五分五分程度であろうと考えている次第です。

ただ、それと同時に、さすがに自民党が2022年参院選と同じ60台という議席を確保できると考えるのは、やや楽観的良すぎるシナリオでもあります。

石破首相の不可思議な発言

ではなぜ、そこまで自民党が支持を減らしているのでしょうか。

ここから先は著者自身の憶測などに基づくものですが、その理由は、端的にいえば現役層からの支持を失いつつあるからではないかと思います。

思いつくままに列挙しても、こんな具合です。

  • 社保料が高すぎる。
  • 所得税が高すぎる。
  • 消費税が高すぎる。

現代の日本においては、「高額所得者」(実態は「高額納税者」であり、単なるミドルインカム層)に課せられる実質的な税率が3~4割に達していることを忘れてはなりません(『負担と給付の関係がおかしい日本』等参照)。

こうしたなかで、本稿において是非とも取り上げておくべき話題があるとしたら、これかもしれません。

【速報】石破首相 消費減税は金持ちほど恩恵と批判 給付金の意義訴え「政治家は選挙のためにウケる話をすればいいのではない」

―――2025/06/28 14:02付 Yahoo!ニュースより【FNNプライムオンライン配信】

FNNほか複数のメディアの報道によると、石破茂首相は28日(土)に静岡県で開かれた自民党の集会で、参院選に向け野党が掲げている消費税の減税を巡り、次のような趣旨の点を列挙して批判したのだそうです。

  • 消費税は医療、年金、介護など社会保障の大切な財源
  • 消費税の減税には法律やシステムの変更を伴い時間もかかる
  • お金持ちほど(たくさん消費するから)減税額が大きい

…。

その理解は理論的にも統計的にも間違っている

そもそも論として、医療、年金、介護などの社会保障に無尽蔵に血税を投じるような現在の日本の財政のあり方が正しいのか、といった議論もさることながら、小売店の現場では多くの場合、値札の張替えなど頻繁に行われており、「システム変更が大変だから減税できない」、は、減税しない理由にはなりません。

ただ、それ以上に聞き捨てならないのは、「消費税の減税がカネ持ち優遇」のくだりでしょう。この理解は、理論的にも統計的にも間違っているからです。

まず理論的には、一般に消費税には「逆累進性」があるとされ、消費税を減税した場合、たくさん消費する高年収層ほど金額面で恩恵が大きいことは事実ですが、収入に対する租税負担率といった「割合」などで見ると、明らかに低所得層ほど消費減税の恩恵が大きいといえます。

そして、これは統計的にも正しい考え方です。

総務省が公表する『家計調査』の『1世帯当たり1か月間の収入と支出2-3 年間収入階級別』によると、「全国・二人以上の世帯」の2024年におけるエンゲル係数は次の通り、多少のブレはありますが、総じて収入が低い層ほど高く、収入が高い層ほど低くなります。

  • 200万円未満…32.8%
  • 200~250万円…33.6%
  • 250~300万円…32.9%
  • 300~350万円…32.0%
  • 350~400万円…30.8%
  • 400~450万円…30.6%
  • 450~500万円…29.2%
  • 500~550万円…29.3%
  • 550~600万円…29.0%
  • 600~650万円…28.8%
  • 650~700万円…27.7%
  • 700~750万円…27.0%
  • 750~800万円…27.4%
  • 800~900万円…27.4%
  • 900~1,000万円…27.1%
  • 1,000~1,250万円…25.6%
  • 1,250~1,500万円…23.5%
  • 1,500万円以上…23.6%

こうした基本的な統計的事実を無視し、なかば意図的に、減税の恩恵が高年収層に偏っているかのように喧伝するのは、政治家の態度として感心しません。よくオールドメディアが私たち読者・視聴者を騙す際に、金額と割合を使い分ける、という論点がありますが、これとまったく同じことです。

やはり政治家の誤った発言は取り上げざるを得ない

いずれにせよ、当ウェブサイトとしては党派性をできるだけ出さず、できるだけ中立的立場からあくまでも客観的な事実関係に大きな焦点を当てて議論を進めていくことに努めてきたつもりですが、それでもこうした姿勢にはどうしても限界があります。

石破茂首相を筆頭に、現在の政権幹部、与党幹部らの発言があまりにも強烈すぎるからです(※だからといって、現在の野党についても、経済理論に照らしその発言が妥当といえるかどうかについては、また別の議論ですが…)。

いずれにせよ、当ウェブサイトにおいては特定政党への投票・不投票を勧誘しないこと、人気投票とならないように努めること、といった点に気を付ける方針については変わりませんが、やはり政治家による経済学的に誤った発言については看過しない方針としたい、などと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます(コメントに当たって著名人等を呼び捨てにするなどのものは禁止します)。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 名前 より:

    新宿会計士のいう通りですわ!金持ち優遇だ!に騙される火といるのか?

    1. 名前 より:

      追記
      >>>よくオールドメディアが私たち読者・視聴者を騙す際に、金額と割合を使い分ける、という論点がありますが、これとまったく同じことです。

      これも同感です。

    2. 匿名 より:

      石破は疲れているんです。だから自民党政権を早く潰したいんですね。早く下野して楽になって下さいね。

  2. 陰謀論者 より:

     数字に弱いというか、思考停止で自分で考えないで、誰が言っていたことをスピーカーしちゃうのがこの内閣の特徴なのでしょう。
     2万円給付の根拠を、食品の年間消費税相当額とか真顔で言えるようなデタラメな内閣なんでもう諦めるしかないでしょう。
     なお私なら「物価高騰対策なので、食料品とその消費税相当額の値上がり分の緩和対策として」などともう少しそれらしく説明するでしょうが、その違いも分からないほどアカン状態なのかもしれません。

  3. カズ より:

    >食料品を減税した時に、お金持ちほどたくさん消費する
    人間の「胃袋の容量の限界!」とか、考えないんでしょうか?

    >物価上昇を上回る賃金上昇を何としても実現しないといけない
    必要なのは「物価上昇を上回る ”手取上昇!” 」なんですけどね・・。

  4. P より:

    景気対策の視点を封印し、減税とバラマキ(給付)を同列に捉えると。
    石破さんの主張が理解出来るのではないでしょうか。

  5. Masuo より:

    > 政治家は選挙のためにウケる話をすればいいのではない
    いかにも石破らしい発言ですね。
    きっとこの発言をして、彼は「ポピュリズム(大衆迎合)しない俺ってかっこいいぜ!」「嫌われても国家の為に信念を通す俺ってかっこいいぜ!」( -`ω-)キリッって思っていることでしょう。
    ホント的外れでブーメランな、石破らしい発言だと思います。

    > 消費減税は金持ちほど恩恵
    こんなに間違った発言を堂々とする首相って今までいましたかね。
    (ギリシャ発言もそう)
    いちいち指摘するのも情けない感じです。

    ところで、いい加減政府の言う「金持ち」ってどういう定義なのか、示してほしいものです。
    年収1000万円で子供4人と、年収500万円で独身はどちらが金持ち?
    資産3億円の無収入者と、年収200万円の人はどちらが貧しい人?
    ようするに政府の言う「金持ち」自体がいい加減なんじゃないかと思います。

  6. 農民 より:

     情報というものが無い時代の、教育が成立していない国のとても愚かな国民ならば、確かにウケの良い政策ばかりでは堕落する一方でしょうね。やれ借金を帳消しにしろだの、気に食わない隣国など攻めろだの、判決や選挙結果など後から大声で覆してしまえだの。(……ん?)

     しかし高度な教育が行き渡り、国民の方が老いた政治家らよりも多くの情報を使いこなしている国でならば、むしろ妥当な政策の方がウケが良くなると同時に、間違った政策こそ拒絶されるようになる思います。
     きっと石破総理は国民平均よりはるかに頭脳明晰でおられ、また日本国民など信用に値しない愚民だと思ってらっしゃるのでしょう。
     投票に行かなきゃってなりますね。

  7. 匿名 より:

    事実として日本の消費税率は高くない。

    日本の消費税率はOECD内の平均17%を大きく下回っている。ヨーロッパ諸国は軒並み20%超。

    ただし日本の所得税率は高いほうだ。

    「消費税減税が金持ち優遇」という論理がよくわからないね。

    他人家の食卓はあまり見たことがないが金持ちは毎日ビフテキを食べていると思ってるのかな? そういう考え方だとしたらかなり古い。池田内閣時代に「貧乏人は麦を食え」というのがあったが、それかな。

  8. やっさん より:

    う〜ん、この石破発言、煙に巻くとか誤魔化そうというのではなく、ご本人が心底本気でそう考えている可能性がかなり濃厚という見立ても否めませんね。

    とするならばこの男、低能というより無能、いや無脳か。

  9. 迷王星 より:

    「消費税減税は金持ち優遇だ」というのは、三橋氏がかねてから主張している通り、国民の間にルサンチマンによる対立を煽り国論を分裂させることで、統治側が国民を分断して各個撃破する(つまり統治する)目的でしょう。

    そして、この国民の分断統治の行き着く先は、国民(どころかご近所付き合いや家庭さえも)をバラバラにして(互いに監視させ密告させる方向へと洗脳し)完全に個々人にまで分解し統治するという一党独裁制に基づく共産主義国の社会です。

    保守政党だったはずの自民党でありながら「消費税は金持ち優遇」とその自民党の総理・総裁自らが宣うとは、いやあ流石に「自民党でなく立民党にいるほうがしっくりくる」と言われて来た石破さんだなあ、共産主義への憧れを隠そうともしなくなった。

    来る参院選で自民党が大負けして石破による政権維持が困難になれば、石破・野田の超絶タッグマッチが見られるかも知れない。日本にとっては悪夢ですが。(いっそ、それで「日本の共産主義化は絶対に許さん」とばかりにアメリカ軍に再び占領されて全日本国民が毎朝日の出の時刻に東に向かって拝礼しトランプ皇帝を崇めさせられる事態になるのも、将来の日本を考えれば良いかも知れない)

    1. いつもは傍聴者 より:

      迷王星様

      共産主義への憧れをもった首相としては、古くは、近衛文麿元首相がいます。
      自身を実力者と勘違いして、こっちへフラフラ、あっちへフラフラを繰り返し、自身では優れた発言のつもりで愚昧な発言(近衛首相「国民政府を対手とせず」、石破首相「ガザ地区からの怪我人の受け入れ」「我が国の財政はギリシャより厳しい」・・・)するところなぞ、そっくりです。

  10. のぶくん より:

    消費税を減税するなら、値札はそのまま「総額表示」でOKにすればいい。
    11000円のまま売って、レジで5%引いて10500円に。
    付け替えの手間もなく、買い手には“お得感”が伝わり、消費も即伸びる。
    財務省は「総額表示が必須」と言ってきたが、それならレジでの割引処理で対応できる。

    実際、「消費税が下がるかも」と高額商品の購入を見送っている人は想像以上に多く、実施すれば一気に消費は加速するだろう。
    5年で実質賃金が6%も下がった中で物価高が続き、生活に余裕のない人が増えている。
    これは経済対策ではなく“貧困対策”としての緊急課題だ。

    消費が伸びれば法人税・所得税も増える。内需が回復し、実質GDPも伸びる。
    景気が過熱してから消費税を段階的に戻せばいいだけの話。
    今やるべきは、「税収の確保」よりも「国民の暮らしの底上げ」です。

  11. 吉永 隆 より:

    私の親しい近所のお金持ち家族は、高級乗用車を数台持ち、買い替えも頻繁です。水道代、電気代も私の家と比べて5〜8倍で、衣食住を含む全般に渡って高品質、したがって高コストな生活をしておられますが、全て消費税がかかっています。エンゲル係数を基準に判断するのはおかしいと思いますが、如何でしょう。

  12. DEEPBLUE より:

    森山幹事長も「消費税を守り抜く」(国民や生活でなく)とか世迷い事を言ってますし、この自民党執行部を信認する事はありませんね。

  13. 匿名 より:

    多分、彼自身は自己の発言に矛盾は感じてないと思いますよ。
    減税は広く個人にも企業にも恩恵あるし、給付金は現に今、困ってる人を救うすべとして有効だと思うので、やるならどっちもやれって話なんですよね。

  14. 三門建介 より:

    消費税は、インフレになれば必ず税収が上がります。

    インフレの内容がコストプッシュ型でも税収は上がります。

    ガソリンにも消費税はかかっていますから、輸送コストに消費税は乗ってきます。

    給与アップを政府は言いますが、給与上がれば税収が上がります。
    お金が動けば消費税の税収は上がります。
    デマンドプル型のインフレではないので税収だけが伸びて景気の腰を折ります。
    使える金は限られていますから。

    なぜ、誰もこの事実を言わないのでしょうか?不思議です。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。また、著名人などを呼び捨てにするなどのコメントも控えてください。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告