【厚生年金】理不尽に高い保険料と絶望的に低い受取額

Xでの情報発信に力を入れ始めてから気づいたのですが、Xは情報を効率よく多くの人に伝える手段である一方、「タイムライン」で情報がどんどんと流れて行ってしまう、という特徴があります。こうしたなかで、情報発信者としては、過去に発信したものと同じ情報を何度も発信するというインセンティブが生じます。本稿では改めて、一種の「業務資料」として、我が国の年金保険料が理不尽なほどに高く、年金給付が絶望的に低いという点を確認しておきましょう。

Xのタイムラインの特徴

以前からしばしば報告している通り、山手線の駅名を関した怪しい自称会計士は最近、X、つまり旧ツイッターを通じた情報発信に力を入れ始めています。

Xには「タイムライン」があり、Xという空間で発せられた情報が各ユーザーのタイムラインに順次表示されるのですが(表示される正確なアルゴリズムについてはよくわかりません)、これについては思わぬポストが注目され、数万件という「いいね」をもらえるなど、なかなかにダイナミックです。

ただ、Xの特徴がもうひとつあるとしたら、それは「タイムライン上、情報があっという間に流れて行ってしまうこと」でしょう。

いちおう、Xにはブックマーク機能があり、後日気になったポストや動画などを見返すことはできます。

ただ、ブックマークをつけておくのをうっかり忘れたりすると、「あれ?そういえばあのポスト、どこ行ったんだっけ?」、「あのポストもう1回見たいけど、いつ頃のやつだったっけ?」、などとなってしまい、下手をするとXという情報の海でうずもれてしまい、二度と発見できないこともあります。

ネットの世界では情報が行方不明になることもよくある

もっともこれは、べつにXに限った話ではありません。

インターネットの世界だと、情報が行方不明になるのは、わりとよくある話でもあります。

当ウェブサイトの場合だと、過去に公表した記事は、(なにかの理由があって削除したなどの事情でもない限りは)基本的には『時系列全記事一覧』のページなどから検索することが可能であり、読者の皆様にとっても、これらのページを手掛かりに検索すれば、過去の記事にたどり着けることが多いと思います。

しかし、ニューズ・メディアの場合だと過去の記事を読むのに有料の読者契約が必要だったりすることもありますし、『Yahoo!ニュース』などのポータル・サイトに掲載される記事は、一定の公開期間が過ぎると削除されてしまうこともあります。

Xの場合も、ポスト主が自身のポストを削除した場合、そのポストを二度と確認することができなくなることが一般的です(まれにスクリーン・ショットが撮られていて、それがポストされることもあるようですが)。

さらには、(オールドメディアのネット記事に多いパターンですが)メディア自身がその記事を何の注記もなしに削除または改竄(訂正)したりすることもあります(昨年の『上川陽子外相「産まずして何が女性か」に見る報道問題』でも取り上げた報道記事などはその典型例でしょう)。

その意味では、「過去のすべての情報が完全な形で検索できるとは限らない」というのは、インターネット時代におけるひとつの課題であることは間違いありません。

なぜか非常に高く評価されているポスト

さて、それはともかくとして、山手線の駅名を関した怪しい自称会計士の場合は、最近、Xにさまざまなデータをポストするようになって気づいたのですが、過去に1回投稿した話題でも、時間をおいて再投稿すると、また新たな読者を獲得し、高く評価されることもあるのです。

たとえば、「日本の労働者は社会保険料を2回取られている」とする話題は、これまでに何度も当ウェブサイトでは取り上げてきたのですが、Xにも同様に何度となく手を変え品を変えてポストしていくと、やはり毎回違う読者層に刺さるようです。

とりわけ昨今はボーナスシーズンということもあり、ボーナスから税金や社保が合計して2割以上、下手すると3割以上取られているのを見ると、多くの人は驚くようであり、「こんなに取られていたのか!」と呆れることもあるようです。

著者自身がウェブ評論活動を継続している目的のひとつが、日本政府が税、社保を取り過ぎているという事実をひとりでも多くの人に伝え、言論や選挙を通じてこの国をより良い方向に変えていく、ということにあるのですが、Xでの最近の反応の良さを見ていると、やはりこの方向性は間違っていないと確信できる次第です。

理不尽に高い保険料、絶望的に低い給付額

こうしたなかで、改めて注目しておきたいのは、我が国の厚生年金保険料の理不尽な高さと、年金給付額の絶望的な低さです。

先ほど、「社会保険料は本人分と雇用主分で2回取られている」、とする話を紹介しましたが、これは厚生年金の負担が重すぎるだけでなく、半分が見えなくなってしまっていることを意味しています。

以前の『ねんきん定期便の実態から見える年金「3つの問題点」』などでも指摘したとおり、この雇用主負担分は給与明細や『ねんきん定期便』などでも確認することができず、いわば、私たちが負担させられていながらにして「行方不明」となっている使途不明金でもあるのです。

(※余談ですが、浜田聡参議院議員の秘書である村上ゆかり氏によると、浜田氏も過去にこの問題を追及したことがあるらしいのですが、『無駄なスペースの削除で年金負担の「見える化」が必要』でも述べたとおり、日本年金機構が雇用主負担分を隠蔽する理由は一切ありません。)

なお、これについて一部のコメント主から、「『ねんきん定期便』の目的は給与明細に印字された厚年保険料と金額を突合することにある(から雇用主負担分が掲載されていなくても問題ない)」、などとする趣旨の、じつに印象的なコメントがありました。

おそらく同じコメント主は、「雇用主が負担した金額が掲載されていなくても、『雇用主が従業員と同額を負担している』とする旨の注記があればそれで十分だ」、などとも強弁しているのですが、もし本心からそれを述べているのだとすれば、じつに不思議です。

当たり前ですが、当ウェブサイトでは「雇用主負担分が存在することを従業員に知らせていないことが問題だ」と述べています。

また、厚生年金保険料の額も、労働者が負担する部分と雇用主が負担する部分は、厳密にいえば、金額が異なります。雇用主は通常の厚年保険料に加えて、「子ども・子育て拠出金」なる金額を負担させられているからです。

このように考えていくと、現在の日本の厚生年金制度は、高負担、目的外使用の塊のようなものであり、やはり速やかな改革が必要です。

年金シミュレーションが高い評価を受ける

こうした問題意識から、先週の『年金保険料と受給の関係を考える』などでは、もし年金が現在のような「賦課方式」ではなく、本来あるべき姿である「積立方式」を採用していた場合の、本来ならば受け取れるはずの年金額を試算したうえで、現実の受給額がそこからかけ離れていることを指摘した次第です。

ただ、Xに同様の内容をポストしたところ、これがなかなかに受けたようです。

Xへのポスト内容は、当ウェブサイトに掲載した内容に「賞与にかかる保険料」も勘案したものです。

年2回ボーナスをもらっている勤め人が厚年に20歳から65歳まで加入し続けた場合、理論上、保険料の最高額は88,938,000円です。

これは、毎月支払う保険料の最高額(118,950円)に、賞与1回あたりの保険料の最高額(274,500円)を足したもので、しかも拠出してからこの人が年金の受給を開始するまで複利運用がなされるという前提条件をおいています。

計算式は割愛しますが、結論からいえば、ちゃんと2~3%の運用利回りで複利運用がなされていた場合は、毎月の掛け金を運用した総額(退職時ファンド)は1億円を超え、利回りによってはそれ以上(2億~3億円、あるいはそれ以上)になっているはずです。

そして、平均寿命が85歳だと仮定し、65歳から85歳までの20年間、年金を毎月受け取れるとすれば、運用利回りが2%でも年金額は868万円、利回りが3%なら1229万円、利回りが5%ならばこれが2524万円(!)にもなるのです。

図表 複利回りで年金資産運用をした場合の退職時ファンドと年金月額と年金年額
運用利回り退職時ファンド年金月額年金年額
1%112,152,797円515,129円6,181,550円
2%143,419,295円723,111円8,677,333円
3%185,820,928円1,024,271円12,291,254円
4%243,666,411円1,462,617円17,551,399円
5%322,981,195円2,103,200円25,238,402円
6%432,194,961円3,042,073円36,504,879円
7%583,102,216円4,420,836円53,050,034円
8%792,202,761円6,447,845円77,374,141円
9%1,082,569,628円9,429,027円113,148,321円
10%1,486,448,151円13,812,518円165,750,218円

(【前提】加入期間は20歳から65歳、毎月の給料からの厚年保険料支払額は118,950円、賞与は年2回・6月と12月に支給され、賞与のたびに274,500円が厚年保険料として支払われる)

厚年は廃止して年金国債で払い戻せ

本当に、驚くべき話です。

『公的年金シミュレーター』などで計算しても(※ただし同シミュレーターでは正確な計算はできませんが)、公的年金の受給見込額はせいぜい300~330万円程度ですので、上記図表との比較でどれだけ受給水準が低いのかがわかる、というものでしょう。

いずれにせよ、この問題に関して著者自身が考える解決策とは、こうです。

まずは、年金国債を発行し、現在の厚年加入者に対しては、支払った保険料のうち国民年金相当額を上回る部分を、(運用利回りはゼロで構わないので)全額そのまま返還してしまいます。そのうえで全員に国民年金を支給すれば良いのです。

その一方で、将来、厚年を受け取りたいという希望を持っている人には、支払った保険料を返還せず、その時点からその人固有にアカウントに紐づけて管理すればよいのではないでしょうか(運用資産もその人の指図などに基づいて選べるとなお良いでしょう)。

すでにiDeCoなどの税制優遇制度が存在しますが、厚年を廃止した分で各個人が自由にこれらの優遇商品に投資できるようにすれば済む話でしょう。

正直、現在の年金の問題は、(とくに高額納税者にとっては)保険料水準が許容範囲をはるかに超えて高く、そのくせ、給付水準が絶望的に低いことにあります。

その意味では、厚年は典型的な「ポンジ・スキーム」(イカサマ・スキーム)となってしまっているわけですが、政府(とりわけ厚労省と財務省の官僚)がその事実をかたくなに認めず、あたかも年金スキームが持続可能であるかのごとく、その場を取り繕うだけの制度修正を繰り返してきたのも大きな問題でしょう。

先日国会で可決されたとおり、今後は年金保険料の最高料率が引き上げられ、現在は65万円となっている標準報酬月額の上限が75万円とされ、年金保険料の最高額も118,950円から137,250円に引き上げられることになります。

さらには、厚年積立金も一部が国民年金に流用されることになりますし、パートタイム労働者についても「年収要件」が削除されたため、今後は厚年保険料を支払わなければならなくなりますが、このように強引な制度改悪を行ったとしても、やはり年金財政の破綻は時間の問題でしょう。

すべての問題を先送りにして「年金増税」だけ実現したことについては、本当に驚くべき話です。

いずれにせよ、こうした問題の先送りはもう止めて、年金国債発行と厚生年金廃止に踏み切るのが筋ですし、その決断は早ければ早いほど良いです。

少なくとも現在の自民党執行部にそれができるかどうかは別問題ですが…。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます(コメントに当たって著名人等を呼び捨てにするなどのものは禁止します)。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. より:

    日本の年金制度では人口問題も考えないといけません。
    高齢者も多くとりわけ団塊の世代では、過去には一番の働き手でありその時代の年金を支えてきたのです。それが今、少子化に向かっているからと言って受取年金額を減らすことはできないと思う次第です。
    また、就職氷河期の世代の人も多いと思いますが、これから最低受取年金になることが考えられます。
    ゆえに単純に社会保険料が高いといっても、ある程度受け入れないといけません。前にも言っていますが、制度改革は憲法改正より難しい。

    1. 悪徳銀行員 より:

      賦課方式に拘る限り、そういうお考えになっちゃいますよね。

      1. 転勤族 より:

        ですね。

      2. Masuo より:

        その通りです。

  2. 匿名 より:

    >国民年金相当額を上回る部分を、(運用利回りはゼロで構わないので)全額そのまま返還してしまいます。

    雇用者負担分はなぜ雇用者に返還しないのか。
    本人負担分は支払い時に税控除されているが、返還時は無税か。
    雇用者負担分を本人に返還した場合この部分はどういう扱いになるのか。給与、賞与、一時所得?

  3. 転勤族 より:

    人口減少下(少子高齢化)において、賦課方式でまっとうな年金制度が維持出来るわけありません。
    「賦課方式とは何ぞや」を調べてみれば、労働人口が爆発的に増加するか、とんでもない運用益を出し続けない限り、これは制度破綻するな、くらい誰でも理解できます。

    年金制度において、合理的でわかりやすいのは積立方式と思います。

    1. 匿名 より:

      積立方式にデメリットはないのか?
      インフレに弱いと書いてあったけど。
      政府、野党が今「物価高対策」とか言ってるよね。

      1. 転勤族 より:

        確定給付型であれば、インフレに弱いですね。
        確定拠出型であれば、その問題はおおよそ解決されると思います。

  4. せっかくいいこといっているのに より:

    本文に、Xのリンクを貼り付けてはあきまへん!いつの間にか夢中になってしまうがな。
    ヽ(`Д´)ノプンプン

  5. 匿名 より:

    高校生の孫の教科書ちら見した。
    高校教科書にはこうある(高等学校 家庭基礎)
    「すべての人が安心して暮らせる世界」と書いてある。
    高校生に言いたい:「すばらしいことだね。だれも反対しないと思うけど。
    それを実現するためにはおカネがかかるんだよ。誰が出すんだろう」

    日本は医療の世界ではほぼ「すべての人が安心して暮らせる世界」に近いところまできてるとおもう。
    ありがたいことだ。
    それを実現するために税金投入16兆円、保険料20兆円。
    (これ以外に患者負担が5兆円あるけど、5兆円で済ませるために税金と保険料があると考えることもできる)
    つまり国債費を除く国の予算85兆円のうち16兆円が医療に使われている。
    これとは別に生活保護の医療扶助に年間1.6兆円だって。

    「すべての人が安心して暮らせる世界」のお値段〆て37.6兆円、ただし医療分野だけ。

    1. 裏縦貫線 より:

      なんというか、『一億総中流の終焉』を感じます。

      1. 匿名 より:

        余裕のあるうちは、「支え合う」だとか「寄り添う」ということばに「いいね」だったけど、今は「自分のことは自分でやれ」。
        カネのある頃は蛇蝎のように嫌っていた「自己責任」「新自由主義」のほうを見てそれも悪くないな。

  6. Masuo より:

    やっぱり、どんなことでも風化させずに主張するなら、言い続ける事は大切ですね。
    「また言ってるよ・・・」にめげずに、大事なことは言い続けてほしいです。

    私もこの言葉は言い続けようと思います。
    『珊瑚を大切に』

  7. Masuo より:

    賦課方式は、もう制度上無理ですよ。

    賦課方式を続けるという事は、親の介護のために仕事をやめるようなものだと思ってます。親の為でも自分の生活基盤を失ってどうするんだって話だと思うのですが、これが国家から搾取されているとなれば尚更です。

    老人に仕送りを送る為に、食費を削る、旅行も我慢、子供も1人まで、持ち家などもってのほか、などなど。どんだけ若者(現役世代)に我慢を強いるんだって話です。

    はっきり言って、自分が生活できなくなれば、老人への仕送りはやめたいです。いつまで、この小手先の改革で誤魔化す気でしょうかね。

  8. 匿名 より:

    厚生年金廃止して自分で老後に備えて投資

    まあいろんな人いるからね。「複利」の意味の分からない人。
    「今日俺の株が下がってるけど理由知ってる?」「ああ、配当落ちだね」「????」
    「ハイトウオチってナニ?」
    証券会社の窓口で「ダウという株が欲しい」「最近上がってるからね」という人。

    「投資なんかおやめなさい」という新書が売れる理由がわかるね。

  9. KN より:

    >利回りが5%ならばこれが2524万円(!)にもなる

    上級サラリーマンが上手に運用したら、MLBの主力選手並みの年金でわろた。
    賦課方式によって、運用の機会を盛大に放棄させられた逸失利益は、莫大としかいいようがない。

    厚労省は賦課方式であることについてウダウダ理由を述べているが・・・
    https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/manga/05.html

  10. 匿名 より:

    >まずは、年金国債を発行し

    その国債誰が買うの?

    今年に入ってから国債をめぐる市場は大激変だそうです。
    理由は金利上昇。
    買い手は慈善事業やってるんじゃないから金利環境からみて含み損抱える可能性の高い国債買うかな。

  11. はるちゃん より:

    税金と保険はは役人の理屈がまかり通ってきました。
    役人に実務を握られているので政治家には役人の理屈を覆す情報が乏しいというのもありますが。
    しかし、役人の理屈がどうであれ国民の負担可能な限度を超えてしまっているという現実があります。
    SNSの時代は情報が拡散するのも早いですが、様々な情報が行き交いますので目移りしがちです。
    日本の将来がかかっている税と保険は安全保障と並んで現在の最重要課題だと思います。
    新宿の会計士様が何度もしつこくこの問題を取り上げて頂くことを期待しています。

  12. のぶくん より:

    会田卓司さんの年金の話面白かったです
    https://www.youtube.com/watch?v=0Fck6zie1lA

  13. のぶくん より:

    経済成長すると年金の負担率を下げてもいける
    そのためには年金の負担を少なくするということで
    すべて日本政府は間違っている感じです

  14. DEEPBLUE より:

    年金自体を任意制にすればいいのでは。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。また、著名人などを呼び捨てにするなどのコメントも控えてください。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告