レジ袋有料化に見る「官僚機構の暴走と失敗の仕組み」
官僚機構は一度やり始めた政策を評価せず、それがどんなに理不尽なものであっても継続する、という傾向があるように見えます。レジ袋有料化や際限なき社会保険料の値上げなどはその典型例でしょう。官僚に権限を与えてはならない、というのは、このあたりに論拠があるのです。ただ、ここでもうひとつ重要なことがあるとしたら、私たち有権者が自分自身の判断と責任において選挙権を行使することです。せっかくオールドメディアの支配が崩壊しつつあるわけですから、言論と投票の力で社会を変えていきませんか?
2025/06/16 05:00追記
本記事は先日、草稿段階のものが誤って公開されていました。これについては急遽非公開措置を講じた上で訂正し、改めて本日、公開しております。また、誤って公開した際に読者コメントも可能なモードとなっていたため、一部問題コメントを除いて本記事にて再録しております。一部の読者コメントについて過去日付となっているのはそのような理由によるものです。ご了承下さい。
目次
行政はミスをするもの
「行政がミスしても良い」という主張
Xで先日、こんな趣旨のポストが、ちょっとだけ話題となりました。
「行政に対しては『決してミスしてはならない』、『失敗してはならない』とする考え方があるが、失敗を許さない風潮は新しいことへの挑戦を委縮させるなど、副作用は極めて大きい。そこで、役所に対しても一定の範囲内で失敗を許容することが必要ではないか」。
このポストは1500字ほどの長文で、延々、役所に失敗を許容する考え方の必要性を説きます。
ポスト主によると、「一定範囲内でプロジェクトの失敗を許す」とする考え方のそのベースとなるのは(一部の)民間企業で用いられる「失敗予算(エラー・バジェット)」という考えで、たとえばウェブサービスの目標稼働率を99.9%などに設定し、その目標とのわずかな差分を「許容エラー」に設定。
その「許容エラー」部分を積極的に使い、新たな機能の試験導入、あるいはシステム改善などのために活用している、などとするものです。
ポスト主によるとこの考え方はGoogleなどでも導入されているのだそうで、同社にとって、新たなサービスの迅速な開発とリリースが可能になるなど、その効果は非常に大きいのだそうです(この主張に対し、敢えてファクトチェックはしませんが)。
そもそも前提となる事実認定が誤っている
こうしたポスト主の人の主張には、一理あるかもしれません。
「何でもかんでも『失敗はいっさい許さない』とする風潮は、本来ならば必要であるはずの新たな政策導入を難しくするとともに、新たな政策を導入する際のハードルを高くしてるのだ」、といった主張は、それ自体、説得力がないわけではありません。
しかし、著者自身は上記のような考え方にも悪くないとは思うものの、非常に残念なことですが、直接的には賛同しません。このポストは現在の日本政府の政策決定のあり方に関し、そもそも前提となる事実認定が誤っていると思うからです。
このポストを読むと、まるで現在の日本の政策については、「現在行われているものは正しい」かのようにも読めてしまうのですが、決してそんなことはありません。
レジ袋有料化の失敗は官僚の暴走
その典型例のひとつが、レジ袋有料化でしょう。
今年3月の『元財務官僚「なぜ高所得者の減税が必要?」発言が話題』でも取り上げた話題を思い出してください。これは、典型的な官僚の暴走です。
じつは、あの悪名高いレジ袋有料化の根拠となったのは、国会における立法措置ではありません。『小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化による容器包装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令』という、やたらと長ったらしい名前の省令です。
該当する省令自体は、『容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律』第7条の4第1項という、元から存在している条文の規定に基づいて設けられたもので、省令自体を管轄しているのは財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省の各省です。
というよりも、じつは「レジ袋を有料化しなければならない」という規定は、法律に設けられたものではないのです。
ウソだと思う方もいるかもしれませんので、法律の原文を引用しておきましょう。
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律第7条の4第1項
主務大臣は、容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するため、主務省令で、その事業において容器包装を用いる事業者であって、容器包装の過剰な使用の抑制その他の容器包装の使用の合理化を行うことが特に必要な業種として政令で定めるものに属する事業を行うもの(以下「指定容器包装利用事業者」という。)が容器包装の使用の合理化により容器包装廃棄物の排出の抑制を促進するために取り組むべき措置に関して当該事業者の判断の基準となるべき事項を定めるものとする。
いかがでしょうか?
法律の条文を読んでも、「レジ袋を無料配布してはならない」とはどこにも書かれていません。
そこに書かれているのは「一定の事業者が容器包装廃棄物の排出を抑制するための判断基準」を「各主務大臣が定める」というルールであり、細かいルールはそれこそ各省庁が環境省と協議して決定していく、という流れなのです。
これ、考えてみたら恐ろしい話です。そもそも論として、国民生活に重大な影響を与えるレジ袋有料化という決定が、国会の法律による決定を経ず、閣議決定すら経ず、省令だけで実現してしまっているというのは、やはり非常に大きな問題だからです。
わが国の制度上、「法令」には国会の決定を必要とする「法律」、閣議の決定を必要とする「政令」、各大臣の認可で定めることができる「省令」、さらに各省庁(庁の場合は長官)などが決定する「告示」「通達」などがあります。
このうち国会で国民の代表者たる国会議員が決めるものが法律ですが、レジ袋有料化に関しては、法律ではなく、なんとただの省令で定められてしまったのです。
おそらくは少なくない国民が強く反対したにもかかわらず、こうした規制が国民不在でゴリ押しされたのは、行政の失敗そのものではないでしょうか。
政策検証が行われていない
しかも、もっと大きな問題が、「政策が失敗だったのか、成功だったのか」について、省令を管轄する各省庁(あるいは環境省)が定量評価を行っている形跡が、まったく見られないことです。
いちおう、レジ袋有料化を導入した経緯などを調べてみると、「海洋投棄されるプラゴミなどを削減すること」にあったそうです。たとえば経産省が公表している『レジ袋有料化Q&Aガイド』の2ページ目には、「なぜプラスチック製買い物袋を有料化するのか」というQに対し、こんなAが掲載されています。
「海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの解決に向けた第一歩として、プラスチック製買い物袋の有料化を通じて、マイバッグ持参など、消費者のライフスタイルの変革を促すことが目的です」。
つまり、「海洋プラゴミ削減」や「地球温暖化対策」がこの政策の目的だ、ということですが、そうおっしゃるのであれば、2020年7月のレジ袋有料化強制から5年が経つなかで、レジ袋有料化以前の海洋プラゴミの量が、レジ袋有料化によって何%削減されたのか、当然調査していなければおかしいはずです。
ところが、これについて環境省、経産省、財務省、厚労省、農水省などのウェブサイトをいくら調べても、レジ袋有料化により海洋プラゴミ量が何%削減されたかに関する継続的な定点観測などに関するページがまったく存在しないのです。
もちろん、一部の省からは「レジ袋使用量が削減された」といった趣旨の報道発表が単発で出ることもありますが、それでも私たち国民が本来知らなければならないのは、「レジ袋がいくら削減されたか」、ではなく、「海洋プラゴミがいくら削減されたか」、です。
それなのに、官僚機構はレジ袋有料化により海洋投棄されるプラゴミなどが何パーセント削減されたのか、といった「政策の定量評価」を行っている形跡がまったくありません。
官僚の暴走を止めるのは言論と投票
レジ袋有料化は、じつは有害だった可能性も!
それどころかレジ袋有料化には、じつは、非常に大きなマイナス効果がもたらされたとの指摘もあるのです。レジ袋メーカーの清水化学工業株式会社のウェブサイトによれば、ポリ袋の環境負荷が非常に小さく、じつは大変に環境に優しいという点が指摘されています。
脱プラ、脱ポリ、紙袋へ切り替えをご検討のお客様へ
―――清水化学工業株式会社HPより
同社ウェブサイトには、このような事実が紹介されています。
- ポリエチレンの燃焼時に発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。ごみ処理場で焼却されれば、燃料的役割を果たし、重油などの本来燃料の削減となる。
- 石油精製時に(ポリ)エチレンは必然的にできるので、ポリエチレンを使用する方が資源の無駄がなく、エコ。ポリエチレンは石油をガソリン、重油等に精製した残り・余りもの。
- ポリ袋は薄いので、資源使用量が少量で済む。
- ポリ袋は見かけほどごみ問題にはならない。目に見えるごみの1%未満、自治体のごみのわずか0.4%。
- 繰り返し使用のエコバッグより、都度使用ポリ袋は衛生的。
- ポリ袋はリユース率が高い。例)レジ袋として使用した後ごみ袋として利用
- 自治体によってはサーマルリサイクルし、ごみ焼却燃料になり、重油燃料の使用量がその分減少し、無駄とならない。総二酸化炭素排出量は、サーマルリサイクルしても、そうしない場合と大差ない。
- ポリ袋は紙袋の70%のエネルギーで製造可能。
- ポリ袋の輸送に必要なトラックの量は、紙袋の7分の1。
- ポリ袋の製造に必要な水の量は、紙袋の25分の1。
- ポリ袋は紙袋に比べ、ごみにしてもかさばらない。
- 紙袋は再生できるものと再生できないものがある。ラミネート加工されているものや紐の種類によっては再生処理できない。
- 紙袋は森林資源を利用。
科学的な民間企業、科学的でない官僚機構
いかがでしょうか。
文章を作っているのがレジ袋メーカーであるという点については割引く必要があるかもしれませんが、それにしても、すくなくとも経産省や環境省などが作成しているパンフレット類などと比べ、清水化学工業株式会社による説明の方が、遥かに科学的であり、遥かに説得力があります。
このレジ袋有料化の事例から判明するのは、「官僚機構は科学的根拠によらず新たな政策を始めることがある」、という事実であり、かつ、「いったん規制を導入すると、政策評価をろくに行わず、規制を撤回することもめったにない」という傾向でしょう。
こうした文脈でいえば、先日の『書店活性化プランに見る典型的な「タックスイーター」』でも取り上げた「タックスイーター政策」についても同じようなことがいえるかもしれません。
そもそも書店が消滅しているのは時代の流れであり、経済合理性に照らし競争力が消滅しているからであって、こうした自然の経済的な原理に背いて書店を支援しようとしても、書店、あるいは出版産業が補助金漬けになり、ひいては社会全体の活力が損なわれることにつながります。
だからこそ、私たち有権者がSNSなどネットの力を使い、言論によって声を上げるとともに、投票の力で官僚機構を抑え込まなければならないのです。
でも、果たしてそんなことができるのでしょうか?
選挙で行政を変えるには?
結論からいえば、できます。
もし「レジ袋有料化撤廃」を掲げる政党が国会で大躍進し、衆参両院の過半数(または衆院の3分の2)を占めることで、レジ袋有料化の根拠となっている省令自体の大元の法律の条文を改廃すれば良いのです。
いかに官僚機構といえど、さすがに国会全体が一丸となってしまえば、逆らうことはできません。
同じロジックは、ほかのさまざまな分野についても成り立ちます。
たとえば現在の年金制度は、歴代の厚生省(省庁再編後は厚生労働省)の盛大な計算ミスと制度設計ミスにより実質破綻状態にありますが、これについても改革が可能です。
『年金保険料と受給の関係を考える』などでも指摘したとおり、一番手っ取り早いのは100~200兆円規模の年金国債を発行し、厚年保険については加入者に保険料を返金したうえで制度自体を廃止し、あらためて国年の制度再設計を行うことです。
せっかく保険制度を作り替えるのであれば、厚年自体を完全に廃止したうえで、▼保険加入者が支払う保険料水準を所得とは無関係に決定できる、▼将来受け取れる年金額は支払った保険料と完全に比例する―――、などの仕組みを設けるべきでしょう。
健康保険も同様に、全国民が所得水準とは無関係に一律の保険料を負担し、したがって、高額療養費についても所得水準とは無関係に国民全員に同じ金額を一律に適用するのが筋です。
もちろん、所得水準が低い人と高い人で租税負担力に違いがあることも事実ですが、その一方で所得税にはすでに累進課税制度があるわけですから、「所得税で累進課税」、「保険料で応能負担」、「保険で給付制限」、といったわけのわからない制度は是正しなければなりません。
しかし、こうした制度改革も、すべては国会で適切な政策決定ができる政党が多数派を占めることで実現できるわけであり、もしも有権者の側に「そのような社会を実現したい」という総意が成立していれば、案外簡単に、それが実現するのではないでしょうか。
結局はメディアの問題
では、なぜ今まで、それが実現しなかったのでしょう。
奇しくも今年は日本で25歳以上の男子普通選挙が実現してちょうど100年の節目でもあり、また、再来年は女性に選挙権が認められてから80年の節目でもあります。日本の民主主義はそれだけ長い歴史を誇っているわけですが、どうしてレジ袋有料化のような愚策が成立してしまったのでしょうか?
あるいは実質破綻状態の年金制度の弥縫策が国会を通ったり、ときの政権がかたくなに減税に応じなかったり、わけのわからない所得制限付きの給付金が配られたり、紙おむつを含めた子育て用品からも10%を課す欠陥だらけの税制が成立したりするのでしょうか?
これについては『【総論】腐敗トライアングル崩壊はメディアから始まる』や『【総論】崩壊始まる官僚・メディア・野党「腐敗利権」』などでも指摘してきた通り、端的にいえば、2024年に至るまでは、民意がオールドメディアなどによって支配されていたからではないでしょうか。
そして、そのオールドメディアの権威は、盛大に崩壊を始めました。
新聞業界はそもそもの部数自体が激減しているほか、櫛の歯が抜けるかのごとく、一部の県で全国紙が撤退したり、一部の地域で夕刊発行を取り止めたり、土曜日の夕刊発行を取り止めたり、夕刊そのものを廃止したり、あるいは紙媒体の新聞自体の発行を取り止めたりしています。
テレビ業界は現在、一部の局がスポンサーによってCMの差し止めを食らったりしていますし、そもそも若い人からは見向きもされなくなり始めたりしています。テレビ局に権威があった時代は、もう過去のものとなっているのではないでしょうか。
(※そういえば余談です。最近、山手線の駅名を冠した怪しげな自称会計士のところにも、某在京民放局の関係者から番組への出演依頼がちょくちょくと届くのですが、「明日放送される番組に出演してくれ」など、依頼がちょっと非常識すぎるのはどうかと思います。)
社会人なら言論と投票で世の中を変えよう
いずれにせよ、今夏の参院選は、わが国が本格的なSNS時代を迎えるなか、昨年秋の衆院選以来、初めて行われる大型国政選挙です。
たとえば保守派・リフレ派的な政策が現在の日本にとって必要だと仮定します。
この場合、とりあえず今夏の参院選では「現在存在するなかで保守的・リフレ派的な政党」が躍進すべきですが、それと「保守的・リフレ派的な政策」、あるいは「官僚の権限を抑え込むこと」を主張すれば票になるということがわかれば、それによりそのような候補者が今後の国政選挙で順次増えていくことになります。
あるいは現在の自民党・旧宏池会の関係者や石破茂政権に近い関係者が参院選でことごとく落選するなどし、その結果自民党内でも心ある保守派・リフレ派などが権勢を盛り返し、党内で「石破おろし」を敢行してマトモな政党に変身すれば、それはそれで望ましいことでもあります。
当ウェブサイトで「必ず選挙に行け」、「選挙で一番マシな候補に投票しろ」と口を酸っぱくして申し上げているのは、そういうわけです(ごく一部のコメント主様におかれましては、この趣旨を正しく理解せず、「俺は白票を投じてやる」などと息巻いているケースもありましたが…)。
いずれにせよ、私たちの社会を作るのは私たち有権者であり、その手段は言論と投票です。
せっかくオーオルドメディアの支配体制が崩壊し、SNSなどにより自由な言論空間を手に入れつつあるわけですから、この社会を良い方向に変えていくには自由闊達な言論も大きな力となるはずです。
そして、責任ある社会人であれば、「それじゃぁ誰に投票すれば良いですか」、などと聞くのではなく、「誰に投票したら良いか」については自分の責任として熟考し、ご自身の責任において投票先を決断できるような大人であるべきだと思うのですが、いかがでしょうか?
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます(コメントに当たって著名人等を呼び捨てにするなどのものは禁止します)。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。また、著名人などを呼び捨てにするなどのコメントも控えてください。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
![]() | 日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
新聞業界「俺らは特権階級だからガソリン使って無駄な紙配って雨除けポリ袋も使いまくって軽減税率の恩恵受けてるけど、お前ら国民は高い電気自動車買ってプラと排ガス減らしてもっと税金払って国の借金返せ、だってSDGsだからなwww」
↑こんな連中の言うことに耳を傾ける道理はないですね。
孔子(こうし)曰く、『過(あやま)ちを改(あらた)めざる。これを過(あやま)ちという!』
失敗事例もきちんと検証すれば、それはそれで「教訓的成果!」・・だと思うんですけどね。
・・・・・
*レジ袋政策アンケート。
Q.有料化(ゆうりょうか)での評価をお願いします!
A.否(ダメ)ですね!・・「優・良・可」では、評価不能!
・・。
官僚も政治家も実績ありきです。内容が良い悪いは別問題です。
税金をどぶに捨てようが国民生活が困ろうが関係ないんです。
出世のために誰も求めていない政策を推し進めるんですよ。
子供家庭庁がその最たる例ですよね。
・世界の海洋プラスチック廃棄物の9割は、わずか10の河川から流れ込んでいる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/910_1.php
リサイクル先進国の日本で、レジ袋「だけ」を削減しても、科学的に何の意味もないことは明らか。CO2削減と同じにおいがする。
レジ袋メーカーさんの主張もおおむね正しいと思います。
小泉氏と愉快な仲間たちがしていることは、ただのセクシーなファッションです。
「有料レジ袋廃止」を公約に掲げたら、支持率爆上げだったりして。別に財源もいらないし。
買い物に行って レジ袋を買かわされるたびに 小泉議員の名前を思い出し 舌打ちしてしまう。 こんなに大多数の人に こんなに頻繁に 長期間にわたって 悪印象を与える宣伝効果は類を見ない。
役人をはじめとした既得権益者は、まともな政治家や有権者が一丸とならないように、あらゆる分断工作をしかけてくる。
兵庫県は、既得権益にメスをいれようとした場合のモデルケースといえるかもしれない。
ISOでは妥当性の検証。有効性の確認。そしてPDCAサイクル。
見習って欲しいものです。
役所は流行りを追い求め、それを新規予算獲得の方便にする。
それを可能にしているのは、流行りを表層に持て囃す NHK や新聞報道である。
何か新造語が TV 番組や新聞見出しに繰り返し現れるようになったらそれは要注意だ。
TV アナウンサーに気を付けろ。
うまくいっていない例を3つくらい見せて、□□方式も✕✕方式も、勿論手を拱いていても駄目と見せる。最後に「大成功」の例を1つ。そして「これは△△年から新たに始まった『◯◯制度』を活用しています」と。
翌日「いやあ、昨日のИНКの番組は良かった」と話題に。
誰も突っ込んでいないけど、裏返ったNは、日本を裏から支配しようとしている放送協会を示唆しているのかなぁ。それともハンドルネームに由来するのかな…
裏返ったN で思いついた話。 Nを引き倒すと Z。ZHK!
NHK が取り上げたら、ビジネスは終わり。
先進起業家には当然と見なされている真理です。次はそっちだ、と有象無象が集ってくる。
NHK が取り上げたら、役所は安心してパラフレーズ(言い換え、反復発言、なぞり)ができる。誰も反対反論しなくなるから。
「失敗予算(エラー・バジェット)」
は、ごく普通のまともな考え方ですね。
でも今回の記事の論旨に照らすならば、あんまり意味がないような気がします。
なぜなら役人の業界?で失敗を許さないのは、世論ではなくて役人自身だから。
激烈な出世競争で、とにかく相手と差別化するためには、ライバルの失敗を針小棒大に非難するしかない。
自分自身は鉄壁に守りを固めるしかない。
失敗があったとしても認めない。
敗退ではなくて、転進。
個人だけにとまらず、部署も省庁もみんな同様。
····に見えますけどね。
グッドルーザーのいない哀れな業界。
鰯の群れみたいに、巨大だけど主体も目的もない集団。
兵庫県でおきている事例が、官僚機構に政治主導でどぶさらいする場合の最先端ケーススタディなんじゃないかと思います。
役所が全速で働くのは自分たちの失敗を糾弾されそうになった時だ。
そんな自説を建てています。
原発事故発生後の経産省の慌てふためきぶりは、広く社会に知られているところです。出鱈目委員会の出鱈目委員長という揶揄も飛びました。
小泉新農相のもと、農水省は必死になって、食糧安全保障行政がザルだった事実を覆い隠そうとしているように当方は思えます。オールドメディアは劇場上演にせっせと手を貸していると。
次槍玉に揚りそうなのは、太陽光発電「特需」が引き起こした大規模森林破壊に黙っている環境省ですかね。
まともな省ってありますかねえ。
「なんだこれは。また茶の湯、やってんなぁ」
太陽光パネル自体は「建築物」ではないから、規制が甘々というザル行政。
作況指数、廃止だってさ。
そんなで輸出促進だの減反だのにカネやって農水省はやって来たのか。
コメの値段が倍になったのは、役人の大失敗だったと認めたわけです。
すごく違和感のあるニュースだと思いました。
統計って、長期にわたる国家の貴重な数値データベースだと思うんですけど、簡単に大臣の一存で廃止を決めちゃっていいものなんでしょうかね。
なんかプロセスないんだろうか。
どこかの隣国は出生率とか失業率とか発表しなくなりましたが、そんなもんじゃないような。
作為的統計であること、間接的に認めたも同然ですね。
MUST:日々泰平、異常無し、の演出
WANT:ちょっとだけ真実の香りを潜ませる
ということだったのでしょう。
本来、統計ってマンネリだろうがなんだろうが、続けること自身に経年変化を測るという意味があるのですが、過去から作為的統計で眉にツバ値だから、経年変化を観ることもできない、なので続ける意味なし、ということだと理解しました。
忖度ってコトバ思い出した。
>某在京民放局の関係者から番組への出演依頼がちょくちょくと届くのですが、
>「明日放送される番組に出演してくれ」
新宿会計士さんのご主張を読んだ上での声がけだとすると、まず「テレ東」が頭に浮かびましたがどこなんだろ。(笑)
「ツイートで見かける有名人」程度の認識だと他局もあるかもですが。
大安売りしてまでテレビに出る必要はない気がしますね。どうせ切り取られますよ。(笑)
上級公務員、霞が関官僚は受験勉強の達人集団でしょう。反復訓練の成果で与えられた課題を解く技術には優れた資質があるのだと推察します。
何かの課題改善活動を行う場合のHowに長けていると言い換えても良いと思います。
一方で、Whatはどうか?
これは通常の受験勉強で重視される事はなく、結果、訓練や経験を積むことなく官僚の職に就くことになったことが推察されます。
上位者にとっては誠に都合の良い職業集団です。
決めるのは俺。働くのはお前ら。異議は認めない。成果は俺のもの。を実現できる。
今回の例示にある「有料袋」もそうですが、一見して馬鹿らしいと感じる施策でもWhat視点で異議を唱える事なく、粛々と確実に導入を図る様は、実行部隊としては一流だなぁと感じる次第です。
私の職場には日本外で教育を受けた社員も多くいます。
やはり、このWhatとHow。このバランスが内外で違っていると実感します。
だいぶ綻びが出てきましたが、日本の強みは卓越したHowにあるのは間違いありません。これは重要。失ってはならない。
一方でWhat実行力というか、Whatに掛ける情熱が日本教育にもっと有っても良いとは思っていますが、良いコーチ無くして良い指導は出来ない。
過去のゆとり教育は、コーチ不在が失敗要因の一つだったのでしょう。
もしも本気で日本にもWhatを、と望むのであれば、日本の教育界にWhat教育に長けた西洋教育出身者大導入の大リストラが必要なのでしょう。そんな事、政府が言い始めたら日本学術会議のメンバー、大反対しそうですが。
「許す」「許さない」以前に当の本人達が『ミスを認めない』ンぢゃねえかと
知らんけど
さらに認める認めないでもなく、『ミスなどない。私は間違えない。いいね?』
アッハイ
若い人が高齢者の医療費を負担するという仕組みが破綻してるんだね。
原因は少子高齢化。高齢者の割合が小さいうちは何とかなっていた。
これが進む限りは今の枠組みで制度をいじっても無駄。
対策は後期高齢者医療は保険ではなく「福祉」と割り切り、税金と高齢者の保険料で賄う。
これをやれば組合健保や協会健保からの支援金がなくなり保険料は現在の6割程度に減らせる。
国民健康保険の保険料も後期高齢者支援分がなくなり安くなる。
ただし国民健康保険自体が赤字で公費が入っていることを忘れてはならない。なぜ赤字か。これも原因は高齢化。後期高齢者保険以外ではここの平均年齢が一番高い。
政治が悪い行政が悪いと言うと気持ちがいいのかもしれないが、少子化も高齢化も政治とは関係ないね。医療へのアクセスの良さ、医療水準の高さが長寿の原因の1つだと考えれば皮肉だが。
その不足を無視して税を納めない外国人には手厚い保護。税を納めてきた日本人は見殺し。子供家庭庁を初めまったく価値のない無能省庁を養わされる。この現役世代の苦しみを無視して病院を井戸端会議の場と勘違いする無能な団塊の世代。この世代は日本をダメにした戦犯です。彼らの成長と共に犯罪率は増加している客観的事実があります。警察の統計見るだけでわかりますよ。少年犯罪、犯罪率、老人の犯罪。全て団塊の世代がその層になった時に激増してます。数の多さではありません。犯罪率が急上昇してます。コッチはもう我慢の限界なんですよ。団塊の世代は間引きが必要でしょう。淘汰が嫌なら負担増と迷惑行為をやめる事を受け入れろ。