朝日に続き毎日と産経と東京も土曜の夕刊発行を休止へ

これこそまさに、櫛の歯が欠けるようなものでしょうか。朝日新聞に続き、毎日新聞や産経新聞、東京新聞も8月以降、土曜日の夕刊発行を取り止めるようです。「全国紙が一部県や一部地域で夕刊発行を取り止める」、「全国紙が一部県から撤退する」、「主要紙が夕刊を事実上廃刊にする」、「夕刊紙が事実上の廃刊となる」などの動きが相次ぐなか、今回の動きも、新聞業界衰亡の象徴であるとともに、激変の前触れなのかもしれません。

新聞業界の部数落ち込みは続く

新聞部数の落ち込みは拡大傾向にある

ウェブ主自身としての現時点における個人的な予測を述べておくと、新聞業界は「櫛の歯が抜ける」かのように、少しずつ、しかし確実に、衰退に向かうと考えています。

そう考える理由はいくつかあるのですが、その最たるものは、新聞部数の急減です。

当ウェブサイトでは過去に何度も指摘したとおり、一般社団法人日本新聞協会が公表する新聞部数の統計によれば、近年、新聞部数の減少は(年による多少の変動はあれ)次第に激しくなる傾向が認められます。

新聞部数のカウント方法としては、朝・夕刊セット契約を1部とする方式と、セット契約を朝刊1部、夕刊1部の合計2部とする方式がありますが(『日本新聞年鑑』には両方の方式が掲載されています)、どちらの方式で見ても、新聞部数の落ち込みは年々拡大しているように見受けられるのです。

年間200万の部数減少が続く

まずは、事実関係を確認しておきましょう。図表1は、部数の増減を3年刻みで示したものです。

図表1 新聞部数の推移(セット部数を1部とカウントした場合)

(【出所】一般社団法人日本新聞協会データをもとに作成【※1999年以前に関しては『日本新聞年鑑2024年』、2000年以降に関しては『新聞の発行部数と世帯数の推移』】。「合計部数」は朝夕刊セット部数を1部とカウントした場合のデータを意味する)

合計部数を「セットは1部」とカウントした場合、2003年から06年にかけての部数は56万分程度しか減っていなかったのですが、直近、すなわち2021年から24年にかけての部数は一気に641万部落ち込んでいます。年平均だと200万部以上の落ち込みです。

新聞部数は2662万部と、最盛期(1997年)の5377万部と比べ半分以下になった計算です(ちなみに「落ち込み」という意味では、2018年から21年にかけての687万部の方が直近期間と比べて大きいのですが、その理由はおそらく2020年のコロナ禍が含まれているからなのでしょう)。

カウント方法次第では「年間300万部」

一方で、セット部数を2部とカウントした場合、年間の減少幅はさらに大きくなります(図表2)。

図表2 新聞部数の推移(セット部数を2部とカウントした場合)

(【出所】一般社団法人日本新聞協会データをもとに作成【※1999年以前に関しては『日本新聞年鑑2024年』、2000年以降に関しては『新聞の発行部数と世帯数の推移』】。「合計部数」は朝夕刊セット部数を2部とカウントした場合のデータを意味する)

直近、すなわち2021年から24年の3年間で一気に898万部が「消滅した」計算ですが、1年あたりに引き直すと300万部近くが失われており、2024年時点の合計部数は3053万部と、最盛期(1996年)の7271万部の半分以下です。

なお、2018年から21年にかけての部数の減少幅が941万部と直近期間よりも多い理由も、おそらくは2020年のコロナ禍が原因であろうと思われますが、そうだとしてもコロナ禍で部数減少が加速したというよりも、コロナ禍が過ぎても部数減の速度が大して落ちていないということの方が興味深い気がします。

部数が減っている時期に値上げした

しかも、部数が減少しているさなかにも関わらず、多くの新聞は値上げを敢行したりもしています(図表3)。

図表3-1 新聞値上げ一覧(朝刊または統合版)

図表3-2 新聞値上げ一覧(セット)
値上げタイミング新聞名称朝夕刊セットの値上げ幅
2023年5月朝日新聞4,400円→4,900円(+500円)
2023年5月西日本新聞4,400円→4,900円(+500円)
2023年6月毎日新聞4,300円→4,900円(+600円)
2023年7月日本経済新聞4,900円→5,500円(+800円)
2023年7月神戸新聞4,400円→4,900円(+500円)
2023年8月産経新聞4,400円→4,900円(+500円)
2023年10月信濃毎日新聞4,400円→夕刊廃止
2023年11月京都新聞4,400円→4,900円(+500円)
2023年11月河北新報4,400円→4,400円(+500円)
2024年9月東京新聞3,700円→3,980円(+450円)
2025年1月読売新聞4,400円→4,800円(+400円)

(【出所】各社報道発表等)

主要紙、とりわけ5大全国紙(読売、朝日、毎日、日経、産経)、4大ブロック紙(北海道、東京、中日、西日本)のなかで、値上げせずに頑張っているメディアといえば、中日新聞くらいなものでしょうか。

いずれにせよ、新聞社も材料費などの値上がりの影響で経営が苦しいという事情もわからないではないのですが、それにしても業界全体が縮小するなかで、各社がこぞって値上げに踏み切るというのも、個人的にはちょっと理解しがたいところでもあります。

新聞業界の次の動きは夕刊から

テクノロジーの限界だけではない、新聞苦戦の理由

なお、ここまで急激に部数が落ちている理由については、新聞の「紙媒体」としての限界(つまりテクノロジーの限界)だけでは説明が付きません。これまでも何度となく述べてきた通り、インターネットの出現で「新聞以外の情報媒体」が大量に出現し、新聞(やテレビ)の情報のクオリティの低さがバレ始めたことが大きいでしょう。

なにせ、新聞(やテレビ)などのオールドメディアは、多くの場合、客観的な事実関係をありのままに伝える能力が非常に低いのです。

じっさい、以前の『「事実を正確に伝える力」、日本の新聞に決定的に欠如』などでも指摘しましたが、日本の新聞記者には事実をありのままに伝えることを軽視する風潮がある、などとする調査結果も存在します(ただし、その調査自体、少し古い点には注意が必要ですが)。

また、『今年も出た…報道の自由調査はどこまで信頼できるのか』などでも取り上げたとおり、日本のメディア産業関係者らは日本の報道の自由度を非常に低いと回答しているようなのですが、実際のところ、こうした調査結果自体も極めて不透明であり、かつ、信頼性が低いものです。

(というよりも、報道の自由度調査でも、じつは日本の報道の自由度を引き下げている要因は、記者クラブ制度などの報道業界そのものの在り方だと指摘されていたりもするのですが、こうした背景について、日本のメディアが正確に分析できているのか、個人的には疑問でもありますが…。)

ちなみに当ウェブサイトは「事実と意見をごちゃ混ぜにして報じるマスメディア」、「情報源を正確に示そうとしないマスメディア」に対するアンチテーゼとして、(一部の記事を除いて)できるだけ情報源を示すとともに、事実と意見は正確に峻別するように努めているつもりです(それがちゃんとできているかどうかはともかくとして)。

新聞業界はいかにして衰亡するか

さて、いずれにせよ新聞業界(と、新聞業界に少し遅れてテレビ業界)が衰亡の道を辿っていることはたしかだと思いますが、問題は、その具体的な道筋です。

もしも新聞業界、あるいは新聞経営者の判断がマトモなら、廃業できるうちに廃業する、という判断を下すと考えるのが自然です。企業は倒産が近づくと、廃業すらままならなくなります。

そうならないうちに、従業員に十分な額の退職金を支払い、再就職の斡旋なども行ったうえで、会社資産を処分して銀行などからの借金を返し、株主に残余財産を分配したうえで会社を解散するのが「正しい廃業のやり方」です。

あるいは、まだ余裕があるうちに経営統合を行うなどし、規模を縮小して事業を継続する、といった判断もアリでしょう。たとえば同一県内に2つの地方紙が存在する場合は、それらが経営統合すれば支局の数も減らすことができるなど、経費節減にも寄与するかもしれません。

ところが、現在の新聞社には、(著者自身が見たところ)とくに余裕のない社を中心に、正常な判断が下せなくなっているフシがあります。なかには廃業できる絶好のチャンスを逃してしまっているフシがあります。

したがって、著者自身が想像するに、新聞業界が衰退に向かう経路は、おそらく一本道ではありません。

朝日新聞の「土曜日夕刊取りやめ」と「櫛の歯理論」

こうしたなかで先日の『「土曜日の夕刊休止」という動きの次に来るものとは?』では、朝日新聞が8月以降、土曜日の夕刊発行を取り止める、とする話題を取り上げました。これだけを見ると、あまり大したことではない変化であるようにも見えます。

しかし、実際、ここ数年における新聞業界の動向と照らし合わせてみると、なんというか、三々五々、それこそまるで櫛の歯が欠けるかのような動きにも見えてしまいます。図表2の通り、休刊に関する話題には事欠かないからです。

図表3 新聞業界を巡る話題の例
時期出来事
2023年4月毎日新聞が東海3県での夕刊を休刊
2023年5月朝日新聞が東海3県での夕刊を休刊
2023年8月大阪日日新聞が休刊
2023年10月北海道新聞が夕刊を休刊
2024年9月東京新聞が東京23区以外での夕刊を休刊
2024年9月毎日新聞と産経新聞が富山県への配送を停止
2024年10月朝日新聞が静岡、山口、福岡での夕刊を休刊
2025年2月夕刊フジと東京中日スポーツが休刊
2025年8月朝日新聞と毎日新聞が土曜日の夕刊を休刊(予定)

(【出所】報道等)

新聞業界が、たとえば全国紙はそれこそ全都道府県で朝刊(と都市部などでは夕刊)を発行し、ブロック紙も(都市部などでは)朝刊と夕刊をセットで刊行する、といった構造が、徐々に崩れて来ているからです。

当然、先日も予測したとおり、この朝日新聞の動きは他紙にも広がっていくはずです。

冷静に考えてみると、そもそも紙媒体自体が徐々に社会から受け入れられなくなりつつあるうえに、速報性でも正確性でも詳報性でもネットに勝てないわけですから、夕刊という存在自体が今日の社会においてニーズに合致しているものなのかはよくわかりません。

そして、より大きな問題があるとしたら、系列販売店の共通化かもしれません。

新聞配達業界も働き手不足から、いずれ各紙を地域の販売店が一元的に取り扱わなければならなくなる可能性が高く、一部の新聞が特定曜日の夕刊発行を休止した場合、ほかの新聞も同様に、その曜日の夕刊発行を断念せざるを得なくなる、といった「玉突き休刊」を余儀なくされるかもしれません。

毎日、産経、東京が土曜の夕刊を休止

こうした文脈で取り上げておきたいのが、こんな話題かもしれません。

毎日新聞も土曜夕刊休止 8月から

―――2025/06/12 10:37付 Yahoo!ニュースより【時事通信配信】

毎日新聞、8月から土曜夕刊休止 販売店の労働環境改善

―――2025年6月12日 14:44付 日本経済新聞電子版より【共同通信配信】

産経新聞、8月から土曜夕刊休止 労働環境改善、購読料は据え置き

―――2025/06/14 12:01付け Yahoo!ニュースより【共同通信配信】

東京新聞、土曜夕刊休止へ 8月、輸送体制の維持困難

―――2025年6月14日 16時38分付け 中日新聞より

東京新聞が土曜夕刊を8月から休止、産経新聞も大阪本社管内で発行の土曜夕刊を休止

―――2025/06/14 18:32付 読売新聞オンラインより

時事通信や共同通信、読売新聞、中日新聞などの報道によると、朝日新聞に続き毎日新聞、産経新聞、東京新聞も、8月から土曜日の夕刊を休止するそうです。

これらには共通点があり、「月~金曜日の夕刊は引き続き発行し、月額購読料は据え置く」とのことで、夕刊の休刊理由について同社は配達の労働環境改善を図るため、などとしているのだとか。

ちなみに毎日新聞夕刊が発行されている地域は東京都や大阪府など16都府県ですが、これらのすべてで土曜日の夕刊発行が取りやめとなるのだそうです。また、産経新聞は近畿2府4県で、東京新聞は東京23区でそれぞれ夕刊が発行されていますが、同様に、土曜日の夕刊が休止となるようです。

さらなる激変の前触れ?

あくまでも個人的な見立てですが、朝日、毎日、産経、東京の各紙の「土曜日は夕刊を発行しない」という動きは、近いうちに残りすべての新聞社に波及する可能性もありますし、もしかするとその「次」は、こんな具合かもしれません(あくまでも想像です)。

  • 日曜日は朝刊すら発行しなくなる
  • 夕刊は平日毎日ではなく月・水・金の隔日化する
  • 土曜日の朝刊発行は月2回となる
  • 祝日は朝刊も休刊となる

…。

ただ、冷静に考えたら、普通に情報を電子媒体で届ければ配送コストが極端に下がるところ、業界あげて、無理やり紙媒体での新聞発行を続けるのも限界があるでしょう。

それに、新聞販売店も、もしも配るべき新聞が消滅したとしても、Eコマース・サイトの発達などに伴い、配達に関するニーズはまったくなくならないため、業態転換して生き延びていくことができるかもしれません。この人手不足の折、じつは新聞販売店は潜在的に宅配事業者の取次店に転換できる可能性があるのです。

(※といっても、新聞と小包冷凍便などは配達時間や配達ノウハウなどがまったく異なるため、業態転換がすんなりすすむかどうかはわかりませんが…。)

あるいは極端な話、将来的には新聞配達も現在のような「新聞専売所」を維持し得るだけの部数を割り込み、新聞専売所が順次消滅し、代わって日本郵便やヤマト運輸、佐川急便といった宅配業者が取り扱う時代となるかもしれません。

そうなると、現在のような「朝刊を早朝に届ける」というビジネスモデルは多くの地域で維持できなくなりますし、新聞各社は朝刊と夕刊を取り止めて「昼刊」に一本化しつつも、しばらくそのままで存続したすえに、徐々に衰退していく、といった未来も見えてきます。

いずれにせよ、その業界の激変は、意外と遠くない未来に発生するのではないでしょうか。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます(コメントに当たって著名人等を呼び捨てにするなどのものは禁止します)。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 裏縦貫線 より:

    新聞別の媒体ですが、某県での不法投棄のWeb記事が放送局・配信先とも12時間で消えた(消された?)という話題がありました。
    後で検証されては困る論説や圧力に負けたら逃げたい記事は「速報性」の美名の下に電子媒体に移行、背中から撃ったり後世に禍根を残すためのイ毎日・口朝日な記事は紙媒体を堅持するのではなかろうかと。

    1. 裏縦貫線 より:

      冒頭は、正しくは「新聞とは別の媒体ですが」です。失礼いたしました…

  2. はにわファクトリー より:

    いつまでもあると思うな職場と給料
    日本を代表する斜陽産業、それが新聞産業
    お金を払ってもらえる理屈が分かっていない
    その商品、もう通用していませんよ
    なんたって斜陽、斜陽でなくっちゃ、なるほどザ斜陽、斜陽キング、斜陽王、斜陽さん、斜陽マン、斜陽ライダー、斜陽チョップ、斜陽キック、斜陽マスク、斜陽大魔王、斜陽の騎士、斜陽ア太郎、斜陽ショック、斜陽の部屋
    そのうち、軽量快速経営の新世代報道企業が誕生し、お金を払うに値する優良報道を商品化する日が来るだろうと、社会は待っているのです。打ち勝つべきライバルは、世界各地から簡単に手に入る汲めど尽きない無料優良記事の大群、生成 AI とお話すれば探しものはもちろん情勢整理を代行し要約だって作ってくれます。果たして新商品は買ってもらえるでしょうか。

  3. 引きこもり中年 より:

    新聞社は、夕刊が発行できなくなったら、自分達以外の何かの責任として、言い訳するのではないでしょうか。
    蛇足ですが、夕刊を発行して得られる利益と、発行するためのコストを比較して、後者の方が大きくなれば、ビジネス的には廃止せざるを得ないのでは。(ふと思ったのですが、配達員の負担は、夕刊より朝刊の方が大きいのではないでしょうか)

  4. より:

    最近は、テレビもあまり見なくなっています。abemaも同じ内容のニュースを流している。
    これでは、yahooニュースで十分ではないかと思います。記者という仕事がなくなったのかと憂いている今日、この頃です。
    総理大臣の番記者も、総理大臣に忖度して大臣の言いたいことに前もって質問している。
    それを超えているのが文春であるなら、普通の新聞社、報道機関もいらないということですね。

    1. 匿名 より:

      主要なニュースは、どこのメディアもだいたい同じでしょう。
      あとは自分が住んでいる地域とか、興味のある分野のニュースを自分から探しに行くか、そういうニュースを扱っているメディアに会員登録するとかですね。

      Yahooニュースはマスコミ各社が提供するニュースを紹介しているだけで、自社で取材しているわけではないので、あれこそ無くても困らない (代わりがすぐに出てくる) メディアでしょう。

  5. 匿名 より:

    朝刊は7日、夕刊は6日、計13部届いたのに土曜の夕刊がなくなり12部。7%減。
    夕刊は朝刊の4割の分量とすると土曜夕刊廃止で紙の量で4~5%減。
    紙、インク、配送料は4~5%減っているのに値段は同じ。実質4~5%の値上げじゃないの。

    1. KN より:

      スカスカな櫛の歯を同じで値段で買わされるんか。。

  6. 未だに新聞購読してます より:

    水曜(だったかな?)の娯楽面にTVの週間視聴率が掲載されますが、10%を超える番組はもはや絶滅状態。確実に新聞のあとを追っています。

  7. Sky より:

    >日本の新聞記者には事実をありのままに伝えることを軽視する風潮がある
    正しくは、「日本の新聞記者には、事実はあくまでも題材であり、自身の言いたいことを伝えるネタとして利用する風潮がある」でしょう。

    新聞紙配達を担う現場には世代交代が無く年々高齢化が進んでいます。新聞配達を担う方々の多くは団塊世代の人のようにみえます。
    その上、新聞購読世帯はまばらになり、更には配達店統廃合によりA宅にはX紙、B宅にはY紙、C宅にはZ紙と、どんどん面倒臭くなり、配達の手間が増える一方。
    人体に例えれば、頭もボケが進んだが、それ以上に末端の新陳代謝が無く組織壊死が進み、多臓器不全に至る。。。
    新聞社のビジネスモデル破綻と配送現場の消滅。紙新聞の終焉は、むしろ後者の方が決定打になる気がしています。

    1. 匿名 より:

      山田太郎が歌ってた「新聞少年」にもあるように、昔はこどもの仕事だったんだけどね。

  8. 七味 より:

    https://www.pressnet.or.jp/keigen/outline/

    一方的な発行停止とは、民主主義を支える基盤なんじゃなかったのですか?

    1. カズ より:

      >ネット時代の中核(ハブ)メディア
      >情報を整理して伝える新聞に触れる

      新聞は、「省略(ハブ)メディア」なんですよね。
      捏造(ツク)り替えて事実に即さなくしてるんだもの。

      整理って、「”要らない物”を捨てること」なのにね。

  9. しおん より:

    日曜日の休刊ですが、、
    販売店の重要な収入源である折込チラシの配布を曜日別にみますと、調査機関によって少しずれはありますが、おおむね
    土曜日>>金曜日>日曜日>火、水、木>月曜日
    となっているようです。
    ですので休刊するとしたら月曜日が一番可能性が高いと思われます。

  10. 匿名 より:

    じつは新聞休刊日も徐々に増えていたという話。

    2025年の新聞休刊日はいつ?全社統一?休刊日がある理由もあわせて解説! | PAPER AD(ペーパーアド)
    https://j-you.co.jp/blog/newspaper-holiday/

    >休刊日は1956年までは年に2回でしたが、1957年から1967年までは年3回、1968年から1972年までは4回と徐々に増えていき ~ 2019年以降は月に1回必ず実施されています。

  11. 雪だんご より:

    新聞業界はもういい加減店じまいの計画を立てるべきなんですが、
    どうも悪あがきを続けたい模様。この小刻みな夕刊廃止もそうですが、
    朝日新聞は最近「ファクトチェックセンター(笑)」を新たに作った模様。

    なんでも「ネット上のデマに対抗する為」だそうで……
    やっぱり、自分達の非を指摘してくるネット世論が憎くて憎くて仕方ないんでしょうね。
    大人しく廃業に向かうのが嫌でヤケクソで反撃を試みているのか、
    それとも少しでも寿命を延ばす為の苦肉の策なのか……

    1. はにわファクトリー より:

      「見せてもらおうか、新聞社の持続可能経営とやらを」

    2. 農民 より:

       ネットがデマに溢れるのなんて当たり前なんですよね。だってネットは誰もが発信できるほど高機能メディアだけど、新聞は新聞社しか発信できない低機能メディアなんだから。
       でも、正しい方向性だとは思うんです。高機能故にどうしても爆速でデマで溢れてしまうネット情報に対して、後追いで遅れてでも正確性を補正する新聞(マスコミ)という形が成立すれば、理想的ですから。

       ……問題は、そんな状況が一切全くこれっぽっちも期待できないことですかね。冷徹な指摘をデマや誹謗中傷に仕立てたいだけでしょうから。
       そして求められる理想の形になろうともしない各社は、さらにその存在価値を自ら無くしていくことでしょう。

    3. 裏縦貫線 より:

      あの業界から「ファクトチェック」と聞くと「白■チェック」と思ってしまいます。

    4. はにわファクトリー より:

      「U-F-O ♪」
      ではなくって、
      「ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン」

    5. 元雑用係 より:

      それにしても、朝日のファクトチェックツイートにコミュニティーノートが付きまくる未来しか見えません。

      朝日の事例を見て「うちも!」と各社挙ってファクトチェック担当を作り、各社のファクトチェックがネットでファクトチェックされて、毎月番付が発表される未来が私の目には見えました。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。また、著名人などを呼び捨てにするなどのコメントも控えてください。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告