年金保険料と受給の関係を考える

これまで何度も指摘してきた通り、わが国の年金制度は支払う保険料と受け取る給付のバランスがまったく取れていません。これについては先日も申し上げたとおり、著者自身は年金国債を発行し、厚年を廃止・解散して国年に一本化するのが筋だと考えているわけですが、その具体的なイメージをもう少しクリアに計算してみました。要するに、将来自分が受給したい金額と期待運用利回りに基づき年金保険料の額を任意に決定するという仕組みで、これと高齢者の貧困問題を解決するための制度を分離する、というものです。

年金保険料と給付の関係をどう考えるか

年金保険料を積み立てたらどうなるか(計算式)

先般より当ウェブサイトでは、私たちが支払っている年金などの保険料、少々高すぎやしないか、という話題を取り上げてきています。その際の根拠となる考え方は、次の通りです。

  • 私たちが年金保険料を支払ってから実際に年金を受け取るまでの間には数十年の時間がある
  • この期間に年金保険料を複利運用すれば、実際にそれを受け取るまでの間に年金の原資が増えるはず
  • 実際に年金の支給が始まっても年金基金が完全になくなってしまうまでの間は複利運用が続く

たとえば、私たちがnヵ月間、毎月末にP円の年金保険料を拠出し、それを複利r%で運用した場合、退職した時点でY円のファンドが貯まっているはずです。この前提条件だと、正確な計算式は次の通りです(ただし、複利回りの計算は月次で行うものと仮定しています。また、退職はnヵ月目の月末に行うものとします)。

受給が始まっても複利運用は続く

その一方で、この人は退職後、毎月の初めに一定額ずつの年金を受領し続け(つまり最初の年金は退職日の翌日に受け取るものとします)、この状態がmヵ月後に天に召されるまで続くとすると、受け取れる毎月の年金額Sは次の計算式で求めることができます。

この計算式を当てはめて、運用利回りr、毎月の払込額P、加入期間nなどの条件をいくつか示し、「まともな積立方式」で年金の運用がなされた場合に、私たちはいったいいくらの年金を(本来は)受け取れるはずなのかを示しておこう、というのが本稿の趣旨です。

ただし、年金受給開始は65歳とし、「m」、つまり65歳から何歳まで生きるかについては「240ヵ月」(=20年)、すなわち85歳で固定します(※現実の平均寿命は男性が約82歳、女性が約87歳だそうですが、85歳程度であればさほど大きな誤差は生じません)。

実務的な考え方との違い

もちろん、本稿の前提条件にはいくつかの限定条件があります。

たとえば、多くの社会人は高校や大学を卒業してから会社などに就職しますが、そこから何年間働くかについてはさまざまなパターンがありますし、また、多くの人は途中で昇給しますので、本稿で示した「毎月同額の年金保険料を支払う」というのは、実態とはやや異なっています。

また、現実の年金保険は「老齢年金」だけでなく「障害年金」や「遺族年金」なども含まれており、本稿で示す「保険料の全額が年金保険に充てられる」という前提もまた、実務とはやや異なっていますし、▼社会保険料は税額控除が効く、▼年金には所得税がかかることもある、といった点も無視しています。

さらには現実の年金制度は「基礎年金」なる概念が設けられていて、この「基礎年金」部分には税金が半額投入されているわけですが(これはこれで大きな問題です)、本稿の試算ではこの「税金による年金原資の投入」についても論点として無視していますのでご注意ください。

いずれにせよ、以上の点を踏まえたうえで、さっそく、いくつかのパターンを示しておきましょう。

年金シミュレーション

ケース1…年収800万円で45年加入

まずは、20歳から65歳までの45年間(=540ヵ月間)、ボーナスなし・年収798万円だったケースを考えてみましょう。

この人は厚年保険料を毎月最高額(118,950円、ただし雇用主負担分も含む)支払い続けることになりますが(つまり540ヵ月で支払う総額は64,233,000円です)、これらが複利運用された場合、退職した時点での年金資産と85歳までに受け取れる年金額は図表1のとおりです。

図表1 年収798万円会社員・45年勤務の場合のファンドと年金
運用利回り退職時ファンド年金月額年金年額
1%80,989,936円371,995円4,463,940円
2%103,556,971円522,128円6,265,533円
3%134,158,408円739,500円8,874,001円
4%175,902,144円1,055,859円12,670,309円
5%233,133,976円1,518,130円18,217,559円
6%311,933,166円2,195,591円26,347,097円
7%420,804,821円3,190,365円38,284,386円
8%571,645,981円4,652,704円55,832,444円
9%781,091,736円6,803,197円81,638,368円
10%1,072,388,066円9,964,949円119,579,385円

いかがでしょうか。

日銀の物価上昇目標である2%での複利運用ができた場合、この人は退職時点で自分のための年金ファンドが1億円少々あり、ここから毎月52万円あまり、年間で626万円という年金を受け取ることができます。

ただ、運用利回りが2%ということは少し考え辛いところであり、株式、外貨などで利回りを高めるなどし、たとえば運用利回り3%なら年金は月額74万円弱(年額約887万円)で現役時代の収入を超え、利回り5%ならば月額152万円弱(年額約1822万円)が受け取れます。

物価水準は変動しますので、現実にその額を受け取っても豊かな老後を送れるかどうかは別問題ですが、ただ、少なくとも現在の物価水準に照らせば、毎月100万円を超える年金を受け取れるならばハッピーですし、むしろこの水準の年金は過大といえるかもしれません。

ちなみに『公的年金シミュレーター』を使って試算すると、66歳以降の受給見込額はたった280万円にすぎません。なんともメチャクチャです。

ケース2…加入期間を42年に短縮

さて、図表1では「20歳から65歳まで最高額を支払い続ける」という意味で、若干、現実離れした設定となっていますが、これをやや修正して、(大卒の)23歳から65歳までの42年間(=504ヵ月間)、ボーナスなし・月給30万円(=年収360万円)だったケースを考えてみましょう。

この人は厚年保険料を毎月最高額(54,900円、ただし雇用主負担分も含む)支払い続けることになりますが(つまり504ヵ月で支払う総額は27,669,600円です)、これらが複利運用された場合、退職した時点での年金資産と85歳までに受け取れる年金額は図表2のとおりです。

図表2 年収360万円会社員・42年勤務の場合のファンドと年金
運用利回り退職時ファンド年金月額年金年額
1%35,374,607円162,479円1,949,750円
2%45,760,918円230,724円2,768,684円
3%59,855,131円329,930円3,959,159円
4%79,091,659円474,751円5,697,007円
5%105,476,254円686,844円8,242,127円
6%141,814,727円998,186円11,978,227円
7%192,032,512円1,455,910円17,470,919円
8%261,620,548円2,129,365円25,552,379円
9%358,256,568円3,120,363円37,444,362円
10%492,669,484円4,578,031円54,936,376円

こちらのケースでも、日銀の物価上昇目標である2%での複利運用ができた場合、この人は退職時点で自分のための年金ファンドが4576万円あり、ここから毎月23万円、年間で約277万円という年金を受け取ることができます。現役時代の年間360万円と比べても遜色ない水準です。

また、もしも運用利回りが3%なら年金は月額約33万円(=年額約396万円)で、やはり現役時代の年収を超えますし、利回り5%ならば月額69万円弱(年額約824万円)が受け取れる、という計算です。

ちなみに『公的年金シミュレーター』を使って「年収360万円」の人の年金受給見込額を試算すると、66歳以降の受給見込額は173万円であり、積立方式で積み立てた額と比べるとずいぶんと低いことがわかります。

ケース3…国民年金のみに40年間加入

さらに、国民年金のみに40年加入し、毎月の年金保険料が17,000円で一定だった、というケースについても考えておきましょう(厳密にいえば前納の有無や支払い方式などにより保険料は微妙に変動しますが、ここでは毎月一定という前提を置きます)。つまり、40年で支払う保険料総額は8,160,000円です。

国民年金の場合は20歳から60歳まで40年間保険料を支払うこととされ、本稿の前提である年金支給開始の65歳まで5年間の待機期間がありますが、その間も同じ複利で資産が廻っているものとすると、年金受給開始時点の年金資産と85歳までに受け取れる年金額は図表2のとおりです。

図表3 国民年金に40年加入、65歳から年金受給の場合のファンドと年金
運用利回り退職時ファンド年金月額年金年額
1%10,529,488円48,363円580,356円
2%13,728,751円69,220円830,634円
3%18,075,667円99,636円1,195,628円
4%24,014,397円144,147円1,729,768円
5%32,166,020円209,460円2,513,518円
6%43,399,354円305,473円3,665,679円
7%58,929,914円446,782円5,361,382円
8%80,457,979円654,858円7,858,300円
9%110,360,979円961,228円11,534,740円
10%151,961,150円1,412,068円16,944,818円

いかがでしょうか。

運用利回り1%だと受け取れる年金額は58万円少々、2%で83万円ですが、ただ、残念ながらこの保険料水準だと、利回りが5%だったとしても受け取れる年金額は251万円に過ぎません。

ちなみに『公的年金シミュレーター』を使って「20歳から59歳まで加入」、「65歳から年金受給」という条件を当てはめると、年金額は奇しくも利回り2%で運用した場合とほぼ同額の83万円と出てきます。

ただし、こちらの「現実の83万円」は、半額を税金投入で賄っているほか、部分的に厚生年金積立金からの流用もあるため、「純粋に年金保険料を本人のために積み立てて運用する」という図表3の前提は、現実の制度とは異なっています。

保険料の額と将来給付額が見合っていない!

いかがでしょうか。

本稿で実施したのは、いずれもごく簡単なシミュレーションですが、これらの事例でもわかるとおり年金が積立方式で運用されていた場合と比べ、「現実に支給される金額が少なすぎる」ことを示すには十分ではないかと思います。

あるいは、「その支給水準を得るために払い込まれる保険料の額」が多すぎる、という言い方もできるかもしれません。

先日の『年金国債発行で積立方式に移行し厚生年金は廃止すべき』でも述べましたが、当ウェブサイトとしての主張は明確で、厚年のように半強制的に収入に比例する年金システムは廃止し、国民年金のように定額の保険料を支払うこととするのが筋だ、と考えています。

ここで、たとえば国民年金のように年収と無関係に任意の保険料を支払うこととし、実際に受け取れる年金は支払った年金保険料額と年金資金運用基金における運用パフォーマンス次第で変動する、といったシステムに変更することが考えられます。

保険料1万円のケースを基本形にすると…?

たとえば保険料が1万円ポッキリ、20歳から65歳まで45年間(=540ヵ月間)加入するというシステムだと、その金額がどうなるかを示したものが図表4です。

図表4 月額保険料1万円を45年支払、65歳から年金受給の場合のファンドと年金
運用利回り退職時ファンド年金月額年金年額
1%6,808,738円31,273円375,279円
2%8,705,924円43,895円526,737円
3%11,278,555円62,169円746,028円
4%14,787,906円88,765円1,065,179円
5%19,599,325円127,628円1,531,531円
6%26,223,890円184,581円2,214,972円
7%35,376,614円268,211円3,218,528円
8%48,057,670円391,148円4,693,774円
9%65,665,552円571,938円6,863,251円
10%90,154,524円837,743円10,052,912円

保険料1万円、利回り2%なら年金月額は43,895円、利回り3%なら年金月額は62,169円ですが、この金額さえわかれば、あとは比例的に支払う保険料を動かせば済みます。

たとえば、「私は将来、月額10万円欲しい」、「利回りは2~3%程度だと予想する」、という人は、支払う保険料を2万円程度にすれば良いですし、「私は将来、月額30万円欲しい」、「利回り5%」という前提があれば、支払う保険料は24,000円程度です。

もちろん、このような制度設計にしてしまうと、もらえる金額は個人の責任で変動しますが、正直年金の支給額を国家が確定給付保障にすること自体、制度設計としては無理があります。

あるべき年金制度とは?

いずれにせよ、先日よりお伝えしている通り、著者自身は現在の年金制度について、保険料の値上げや加入対象の拡大、厚年積立金の流用といったその場しのぎの改悪を繰り返すのではなく、年金国債を発行して厚年をいったん廃止・解散して精算し、確定拠出年金制度に移行するのが筋でしょう。

あるいは、年金制度を高齢者の貧困対策と切り離し、たとえば次のような制度設計にするのも合理的です。

  • 老齢基礎給付…いわゆるベーシック・インカム。所得税の累進課税部分のみを給付に充てる
  • 新・国民年金…各人が任意に決定した保険料に比例して将来の給付額が変わる
  • 任意加入年金…現在の「三階部分」にあたる部分で各人が任意に加入する個人年金部分

このあたり、現在の日本の問題の多くは、政府が作り出しているという側面がありますが、政府が作り出した問題は政治主導で解決するより方法がありません。

いずれにせよ、ウェブ主自身は政治家ではありませんが、「事実と数字」を提示し続けることは、当ウェブサイトの役割のひとつであろうと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます(コメントに当たって著名人等を呼び捨てにするなどのものは禁止します)。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 匿名 より:

    こういう分析をみて「自分だったらどうするか」と考えるのは長い間投資をしてきた身としては面白い。
    国が関与せず、年金保険料もとらない、老後は自己責任でねということならどういう投資をするだろう。今の投資や利子を取り巻く環境を考えると自分なら1%と2%の間の1.5%あたりを目標にするだろう。理由はこの投資は自分の老後生活の柱になるだろうからリスクは取れないということだ。
    具体的にはノーリスクほぼノーリターンに近い定期預金、ノーリスク、ローリターン、現在利回り1%弱の10年物個人向け国債、ミドルリスク、ミドルリターンの堅実なリートあたりで大半。あとはJT、JRのような安定株。ほんの少しオルタナティブ投資としてゴールドかな。
    「5%10%のリターンを狙ってダメだったら(資金を失ったら)生活保護でいいや」というのは自己責任でやっていった方がというこの論考の趣旨に合わない。
    もう一つ寿命を85才に置くのはいいとして、死ぬときに手持ち資金ゼロという器用なことができるとも思えない。バッファーとして3-5年程度の資金を残すという仮定が必要だろう。

    国がこの提言を実行するとも思えないが、やったら将来街に老人ホームレスがあふれるだろう。
    日本には(どこの国でもそうだが)投資に不向きな人がいる。学力があって学歴があるひとにも。たとえばこの論考で触れている「複利」と言う用語。これ自体何のことかわからない人が世の中にはいっぱいいるのだ。

    1. 裏縦貫線 より:

      >> 国が関与せず、年金保険料もとらない、老後は自己責任でねということならどういう投資をするだろう。

      玉入れとか、お馬さんとか、”ケッタ”とか、多空籤とか…

      1. 裏縦貫線 より:

        あと、自力救済はありそうかな。

  2. KN より:

    厚生年金を廃止してiDeCoの枠を拡大(例えば月額23000円→118950円)してくれたほうがよっぽど嬉しい。掛け金は控除で運用益は非課税だし。非常識どころか、もはや詐欺的な運用をする官僚にはとても任せられない。

  3. DEEPBLUE より:

    ベーシックインカムでは額が少なすぎるんで任意年金ですかね。

  4. 匿名 より:

    では、計算値と現実値のギャップ派どこに消えたのか。これこそ消えた年金。そこも計算していただけたら幸いです。

  5. はるちゃん より:

    老後に備える年金と貧困対策は明確に分ける必要があると思います。
    老後に備えた年金はそれなりの暮らしができるレベルにする必要があります。やはり、積み立て運用方式が選択肢になります。
    貧困対策は高齢者だけでなくすべての人が対象です。
    今の制度は最低限の生活保障のような支給額になってしまっています。
    やはり今の制度は破綻していると言わざるを得ません。
    国債発行で一旦リセットし積み立て運用方式に統一する必要があると思います。

  6. 迷王星 より:

    新宿会計士様

    >年金国債を発行して厚年をいったん廃止・解散して精算し、確定拠出年金制度に移行するのが筋でしょう。

    これから年金に加入する人達はそうすれば良いでしょう。

    しかし、既に厚生年金の受給が始まっている人達や受給開始はまだだが厚生年金保険料の天引きが既に始まっている人達はどうするのでしょうか?

    配信日時:2025/06/06 05:00
    「年金国債発行で積立方式に移行し厚生年金は廃止すべき」においてブログ主様は

    >・・・などして財源を捻出し、少なくとも各個人が過去に支払った厚年保険料から国年相当額を控除した残額を無税で返金すべきでしょう。

    これは清算方法としては余りにも一方的で酷いのではありませんか?

    「過去に支払った厚年保険料」は問答無用で天引きされた訳ですから、逆に言えば本人(と雇用主)が支払った厚年保険料を自分で運用する機会が奪われた訳です。

    しかも80年代半ばのプラザ合意までは日本は力強く経済成長を続けていたので、少なくとも70年代末ごろまでは都市銀行の1年ものの定期預金でさえ金利8%という現在では信じられないほどの高利率でした。つまり、実質上はほぼ完全に安全でノーリスクな手段の大銀行の定期預金で運用しても現在では信じられない高利率で積み立て資金を運用出来ていたのです。

    つまり現在、既に年金を受給している人々や少なくともバブル崩壊前から厚年保険料を支払って来た人々は、ノーリスクかつ高利で運用する機会が国によって奪われ続けて来たのです。

    ですから、(厚年加入者とその雇用主との)支払総額から既に支払済みの年金額の差額を返金して「後は自己責任で御自由に」は、運用の自由を奪われ喪失した運用益に対する合理的で適切な規模の補償がない限り筋が通りません。

    例えば、日本の株式市場の時価総額の月毎の増加率を算出し、補償として用いる「想定された運用利率」としてはその増加率(マイナスの場合も当然ある)を用いて、月毎の支払保険料残高(支払保険料総額-支給年金総額)に増加率を掛けた額をその月の運用益(または運用損)として加算して現在の「想定された運用益」込みの支払保険料残高として「後は各自の自己責任で運用してね」と返金するのであれば一応は筋が通っており合理的だと思います。

    しかし現実問題として、返戻金額に日本の経済成長を反映した総額を一気に賄うほど莫大な国債を発行して金融市場は大丈夫ですか?

    「金融市場が大丈夫ですか?」の意味するリスクとは、単に「日本国債が暴落しないか?」とか「外為市場で日本円が暴落しないか?」といった直接的なリスクだけでなく、寧ろそれ以上に
     「
      莫大な額の日本国債が発行されたら
      金融市場で運用されている資金の大半を
      新規発行される日本国債が吸収してしまい、
      株式・社債・地方債の市場に資金が回らなくなるのでは?
     」
    という間接的なリスクを指します。

    (実際、お隣の韓国では「原発大嫌い、再生エネルギー大好き」な文大統領が発電コストはどんどん上げる政策を執った一方で国民の不満を避けるために電気代を異様に安く保たせたために、韓国電力公社は赤字の垂れ流し状態が続いており、その赤字を補填するために莫大な額の公債を発行した結果、韓国の株式市場から資金を大幅に奪ってしまうという笑えない状況になりました。(詳しくは楽韓さんのところで「電力公社」などで関連記事を検索して参照されたし))

  7. 匿名 より:

    4割とも6割ともいわれる「国民年金保険料免除者」が「老齢基礎給付」に移るだけでも、かなり収支が改善しそう。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。また、著名人などを呼び捨てにするなどのコメントも控えてください。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告