読者雑談専用記事通常版 2025/06/07(土)

『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。

読者雑談専用記事(通常版)とは

本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。毎週土曜日に新しい記事を立ち上げています。

書き込んでいただく内容
  • 読者同士の挨拶ないしは近況報告
  • 最近気になっていること、議論したいと思っていること
  • 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)

等々、何でも結構です。

なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。

読者投稿

読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。

その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。

過去リンク/次回更新予定

次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2025/06/14(土)』を6月14日(土)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。

過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます(コメントに当たって著名人等を呼び捨てにするなどのものは禁止します)。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 引きこもり中年 より:

    (広告だけで本物を読んでないので恐縮ですが)「絶対、「謝らない人」」という本があるそうです。この本によると、日本では謝らない人が増えてきているそうです。ということは、謝ることができない人が、テレビ番組から一般の人に広がっているのでしょうか。

    1. nanashi より:

      「謝ったら負け。」或いは「謝ったら相手側が増長する。」と言う風潮が日本でも拡がっているのではないでしょうかね。
      まあ、マスコミがそのお手本をしていう訳ですから、そうなるのも必然ではないかと…。

      1. 在日韓国人 より:

        韓国や中国に謝罪しなくなったことにも影響してそうですね。
        戦争犯罪を犯した罪としての意識を、日本人全員が忘れてはいけませんよ。
        良心的知識人に期待しています。

        1. 元雑用係 より:

          あなたのコメントのことを単なる「煽り」と指摘するコメントが多かったものの、私はテーマ性のあるハンドル名を付けることによる「ロールプレイ」という知的な遊びをしている可能性も捨てずに見ていました。

          そこで今回のコメント。
          あなたが言ういわゆる「良心的日本人」の発言と普段のnanashiさんの発言が真逆のものであることは明らかです。
          つまりあなたは、単に「煽り」コメントを書いているだけだと確認できました。
          今後はくだらないゴミコメントの一つとして認識することにします。

          第三者にもわかるように表現してみました。
          事実や根拠に基づく指摘や論破でない、単なる煽りに対しては無視が最善ですよ。議論したって相互理解が進むことは絶対にあり得ません。

          1. Sky より:

            元雑用係さま
            このような輩に反応する必要ありませんよ。
            マズローの承認要求でしょうねぇ。無視無視。

          2. カズ より:

            >単なる煽りに対しては無視が最善

            だからって「沈黙は肯定なり」では無いんですよね。
            荒らしコメには、以下を定型貼りしたいくらいです。

            ***********
            ♩釣り人独り岸に立ちて
            竿を打振りしばし待てど
            きよき流れに、影映れば
            意図は虚しく、岸に返る
            ***********


            シューベルト「鱒」の一節
            (諸訳ありです)

        2. 一国民 より:

          お前が朝鮮人であるかどうかすら疑わしい。だが発言を見る限り社会に必要のない役立たずである事だけはよくわかるよ。随分不満が溜まってるようだ。惨めな人生送ってるんだね。でもそれはお前の怠惰と無能が招いた自業自得。自分の尻くらい自分で拭きな。

          1. 匿名 より:

            書くなって。

  2. nanashi より:

    どなたかこの記事に対する論評をお願いします。

    なぜ消費税廃止は愚かな政策なのか? Quantum Gun
    https://quantum-gun.com/social/4003/

    1. 匿名 より:

      消費税廃止を税収減や財政の面からから論じるのであれば何の意見もない。税は消費税だけじゃないからね。

      元経理マンの立場から言わせてもらえば、「消費税、めんどくさい」
      消費税は消費者の負担する税、それなら小売段階で1回8%かけてそれで終わりにしてもいいのでは。小売業者の課税仕入の消費税控除がなくなるのがたいへんだから小売業者には特別の税控除。それを補うために小売業者以外から低率の所得税、法人税の増税でいいのでは?
      消費税にかかわる事務がなくなるんだから納得するのではないか。
      現在一定規模以上の消費税を納めている会社は年11回?の中間納付がある。今はインボイス制度もあり、制度がどんどん複雑化している。ヤフオク個人出品などどうしてるんだろう。最初から多段階などにしないで小売り段階でだけかければよかったような気がする。

    2. Masuo より:

      > 短期的には手取りが増えるのかもしれませんが、長期的にはむしろマイナス
      これみて、この記事は見る価値がないと判断して、読むのをやめました。
      (すみません)

      今生活が大変で飢えているのに、今我慢しないと将来もっと飢えますよ、っていわれてもねぇ。。こういう「今」が大変なのに「将来」を人質にとるような論法をみると、祖母がよく言っていた、『欲しがりません、勝つまでは』を思い出します。

      ここでもよく議論されてますが、基本的に「減税反対」を主張する論考は、その論拠は全て論破されており、減税反対の論客は議論を嫌って逃げているように思います。それでもこういう減税反対の記事が絶えないのは、御用学者が(どこかしらの)指示を受けて書いているのだと思います。

      1. 裏縦貫線 より:

        >> 『欲しがりません、勝つまでは』
        アジアなんたら銀行のときには『バスに乗り遅れるな』もあったかと。
        戦前戦中の反省をしていないのは一体どっちか….

  3. シロー より:

    私は以前ここに書いたように家で食べる分だけの稲作をしています。

    最近ネット上では農協擁護の記事が目立ちますが、私の住んでるところでは全くといっていいくらい農協は信用されておらず、稲作を作っている者同士の会話では「農協はいらない」声が以前からありました。

    私が農協を信用しなくなったのは父の影響でした。
    農協に農機具の修理を依頼しても中々修理に来てくれない上に完全に農機具を修理できないし、担当者が異動でコロコロ変わるために業を煮やした父が民間の業者に修理を依頼すると直ぐに来て修理してくれたのでそれからはお金は高くてもその民間の業者に今でも依頼しています。

    また近くの農協には農薬や肥料が満足に揃っておらず、農協の本店に行くか「ホームセンターで買ってください」と言われる始末。

    そんなことをしているから今回の米騒ぎで政治と農協の闇が暴露されたと思っています。

    今は米の値段に注目が集まっていますが米というのは常温はもちろんのこと低温保存していても品質は徐々に落ちていきます。だから米を長期保存するのはいいのですがその分値段を下げていけば消費者は買うと思います。

    またこれからの時期は除草するための農薬(雑草が外来種の強いのが出てきたので使わざるをえない)、出穂(稲穂が出始める頃)にカメムシの被害から守るための農薬(カメムシがいると独特の臭い匂いを発し品質も落ちる)するのですがこの農薬の値上げ幅が肥料の値上げ幅よりも高くなってます。

    それよりも今年は台風がまだ発生していないために梅雨末期の大雨はもちろんのこと台風が直撃しないようにと思うばかりです。

    1. 匿名 より:

      すばらしいです。
      最近 農協を 国の機関か、株式会社かと勘違いされている方が多いですが、発祥は農家の互助会なので、修理してくれる会社がすぐに来てくれる立地やホームセンターが近くにあれば農協の存在意義は半減ですね。はい、あなたの周りの恵まれた環境では、農協は要らないと思いました。

    2. 匿名 より:

      『農協』と一括りにしてしまいがちですが、『強固な単一組織文化で金太郎飴的出先機関を全国展開している』訳ではないので、それなりに多様性があるとみておくべきでしょうが、実生活上では日常関りがある“農協”こそが『農協』なのでしょうから、噛み合った議論が展開される状況というのはなかなか高いハードルを備えているのではないでしょうか?

  4. はにわファクトリー より:

    F-16 が Su-35 と空中戦をやって撃墜に成功したとされる動画が出始めています。もし本当なら史上初です。

    1. Sky より:

      早速見ましたが、GPUの産物と区別できませんでした…。

  5. nanashi より:

    これはなかなかの良記事だと思います。

    折り込み広告から実感する「日本の高齢化」 SHINOBY’S WORLD
    https://www.shinoby.net/2025/06/27907/

    アゴラにも転載されている実業家の内藤忍氏のブログ記事です。
    付け加えるとしたら、新聞広告や、ラジオCM、テレビCMからも「日本の高齢化」を感じ取れることが出来ます。
    少子化で若年層の人口が減ってきているのも原因なのでしょうが、見向きもされていないというのもあるでしょう。
    少子化の原因は、過度な税徴収(即ち増税)が原因なのですが、誰1人それを指摘しようとしないのは、如何に日本の言論空間が異常なのかが分かると思います。

    1. はるちゃん より:

      仰るように、税金の取り過ぎが少子高齢化の一番大きな原因になっていると思います。
      特に年収1000万円以下への課税見直しと消費税の廃止をしないと、少子化と低成長は止められないと思います。

    2. 匿名 より:

      >少子化の原因は、過度な税徴収(即ち増税)が原因なのですが

      たぶん違うと思うけど。

      クウェートには税金がない。1980年に5.39だった出生率が2022年には2.09だからね。
      G7で出生率が2を超える国は1つもない。
      一番高いフランスでも1.8行かない。あの国は移民が多いからね。移民以外の出生率はずっと低いんじゃないかな。
      要するに低出生率は先進国に共通して現れる現象じゃないか?

      1. 一国民 より:

        財務省の言いそうな事ですなあ。確かに先進国の出生率は低いですが、それはまた別の問題。税金の取り過ぎで子供を大学にやれない。食わしてやれないレベルまで日本人は貧困化しているのですよ。無関係な訳が無い。まあ、国民を苦しめ税を搾り取って天下り、とって配るで中抜きして贅沢な生活を送る官僚には庶民の苦しみはわからんでしょうな。全部犯罪行為なんですがね?許しませんよ官僚は。必ず報いを受けさせてやる。

  6. nanashi より:

    ここ最近、外国人が犯罪行為をして逮捕されても、不起訴処分で釈放されるケースが、多々あります。
    ネット上では、これに不満を持つ人達が憤慨しているみたいですが、こういった理不尽極まりない事になるのは、日本の「人質司法」が国際的に批判を浴びており、それをかわす為に、罪の大小関わらず不起訴処分にしているのではないかと思います。
    上記は飽く迄推測なので、決して断定は出来ませんが、どういう経緯で不起訴処分にしているのかを検察側が明かさないのですから、余計に司法への不信感を増大させています。
    こういう場合は、略式起訴で国外追放(5年以上~10年以下内は日本への入国は不可)にすればいいのではないかと思います。

  7. 元雑用係 より:

    こればかりは財務省の主張を支持します。(笑)
    財務省デモの効果で仕事してるフリでもはじめたのか?

    産経:財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める
    https://www.sankei.com/article/20250607-5EARTNMF7JN3LMML4OMCZL2I4Y/
    >定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、文部科学省に対し、私学助成の在り方を見直すように求めた。
    >これに文科省は、「大学での学び直しも必要だ」などと反論。
    >かつての大学は、高校生の3割程度しか進学しないエリート主体だったが、今は6割が進学する時代だ。学力に差があるのは当然で、基礎学習をおろそかにしてきた学生が学び直す機会にもなっている。

    現状の大学が学び直しの場になっているとすれば、その現在がおかしいのでしょう。
    大学に行きたい人の希望を叶えるための私学助成になってしまっているように思います。
    国費を投入するのは国家を担う優秀な人材に対してであるべきで、大学に行く意思があり、優秀な学生に限るべきでしょう。でなければ大学に行かない人との公平性が保てません。
    学び直し程度なら大学じゃなくもっとリーズナブルな方法もあるでしょう。塾に行ってもらえばいい。その意欲があるのなら。
    私学が「学び直し大学」をやりたいなら、国費投入無しで自費でやってくださいとしか。だいたい義務教育レベルの教育をやってる大学で学位を与えるってのがアタオカです。

    猫も杓子も大学に行けばよいというわけでもなく、職業スキルを身につける実業系の高校への支援も必要でしょう。
    高専や工業高校の教員の私の知人から聞いた話では、主に出世を意識する校長等幹部には「大学至上主義」がはびこっていると聞きます。なにかあると大学進学する生徒を増やす施策を打ちたがるのだそうです。文科省からの覚えがよくなるのかどうか知りませんが。
    「大学の数を維持したい」人々が多くいるのだろうなーと想像します。

    1. 裏縦貫線 より:

      同じく、こればっかりは財務省のほう支持です。

      『基礎学習をおろそかにしてきた学生が学び直す機会』を提供するならば、教育免許をもっている先生が揃っている小学校・中学校・高等学校が適切なのでは。

    2. CRUSH より:

      野次馬の目には、利権争いに見えますね。

      Fラン大学に、学力はどうあれ国籍もどうあれとにかく生徒を送り込む(学費という名目で補助金をブチ込む)ことで、いろいろなキックバックがあるんだろうな、と。

      歴代の理事長や顧問を調べたらどうなのかな。
      今時のメディアはそんなことさえしませんが。

      あまりに簡単確実バレないじゃぶじゃぶ安全なスキームだから、文科省だけでなく財務省も一丁咬みさせろお~!と。

      医療も注目を浴びてしまったし女性活用もコゲ臭いし、残された最後のサンクチュアリなのかも。

    3. 農家の三男坊 より:

      記事にある★共愛学園前橋国際大、大森昭生学長★は、まさに公金チュウチュウを地で行くXXX。こんな筋の悪いところに税金を投入するのは全くの誤り。若者も搾取されに行っているようなもの。

      義務教育の全国統一達成度試験をやればよいだけ。
      その結果に応じて収入制限付きで特待生資格付与や奨学金を貸与すればよい。

      貴重な若年労働力が低質なレジャーランドで浪費されることもない。

      参考
      日本の大学が「小学校の算数」を教えなければならない理由
      日本の教育を破壊したのは誰か?
      2025.4.21(月) 伊東 乾
      https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87858#google_vignette

      1. 元雑用係 より:

        ありがとうございます。有料コンテンツで2ページ目の2行目「履修主義が諸悪の根源」まで読めました。ちょっと興味はありましたが有料契約をあまり増やしたくないので我慢しました。
        対義語は「修得主義」でしょうか。

        文科省のページに履修主義・修得主義の長短解説がありました。
        https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/mext_01515.html

        要は教育に関わる法やその他ルールを杓子定規に解釈し、教育に問題が起こっても軌道修正しようともしない文科省と現場の硬直性を、「主義」なんて大袈裟な言葉を使って言い訳しているのだろうと思いました。

        伊藤氏の主張もそのベクトルでしょうか。
        補助金漬け行政の悪さが現れた現象の一つかもしれないですね。

        私学助成は1兆円強の予算だったと思います。いらないと思っています。

        1. 農家の三男坊 より:

          元雑用係 さま
           返信遅くなりました。
           優良期間に入ってしまいましたか。おっしゃる通り、伊藤氏の主張も元雑用係さまと同じベクトルです。

           またご提示いただいた文科省のページの記述もおっしゃるように評論しているだけで、教育に責任を持つ気概は一切ありませんね(まさに小役人の作文)。政治家がしっかりしないとグリーンピアと同じように、こんなのが私腹を肥やそうと政治屋を巻き込んで不逞を働く。

           義務教育は日本国民としての(価値観を含めた)ミニマムを習得させる場であり、履修主義・修得主義の長短を踏まえて適切に運用するように持ってゆくのが文科省と教育委員会の仕事と思いますが、今は、日本の教育を破壊しようとする日教組に妥協したなれの果てとも言えます。
           しかし、四則演算を6年以上まともにできないでどういう生活を送っていたのか不思議。

           高校教育の無償化をごり押しした維新は、それだけで日本の将来を真剣に考えている政党とは思えず(単なるポピュリスト政党)、次の参院選では対象外となりました。

  8. 元一般市民 より:

    ガソリン暫定税率廃止、財源必要と首相
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d50263a6247727435afc0acce4b07f15fe268e7a

    やばいぞ、こいつ。
    財源の無いバラマキは公約にするけど、何十年も放置していた道理の通った減税は出来ないのだと。早く更迭しないと日本が滅ぶぞ。

  9. 匿名 より:

    山尾志桜里氏 永田町関係者「世論のノーで」「党勢に悪影響と判断したのは」国民民主公認取り消し
    https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/06/11/kiji/20250611s00042000310000c.html

    『公認』の『内定』であったので、『公認取り消し』ではなく『公認内定取り消し』ではないのではないか?
    字数に縛りがあるのかもしれないが、こういった『雑な省略』や『雑な短絡』『雑な言い換え』が大きく見て記事群の信頼性を損なうことになってきたことをオールドメディア諸氏はじめそろそろ真剣に考えた方がよいのではないだろうか?
    『略し方』にバイアス付けて世論誘導を図ってきた方々には馬の耳に念仏か?

    山尾氏を目くらましに使って反ワク氏をマスクする方向なのだろうか?
    国民民主党も元格闘家反ワク陰謀論者を参政党から掠め取る必要あったのかしら?
    告示日までまだまだ動きはありそうですね。

    1. Masuo より:

      メディアの印象操作は今に始まったことではないですけどね。

      最近だと「不法移民」→「移民」、「プロ市民」→「市民」と言う略語が流行しているようです。NHKですら、そうらしいですよ。

  10. んん より:

    「石破君、帝王学とは何ぞや?」
    「安倍君、税は取りやすいところから取り、票も取りやすいところから取る、それだけのことだ」

  11. 元雑用係 より:

    まあ、しょうもない話ですが。
    国民民主党の公認候補としない決定が昨日発表されました。まあそれはそれでよいのでしょうが、玉木んに声がけされて出馬の覚悟を決め、会見やれと言われ、「彼女なり」には頑張って針のむしろに座ったところへのあの措置ということで、多少気の毒さも感じる後味の悪い感覚がありました。
    そこへ来ての今日のこの山尾氏の発信。

    山尾志桜里@ShioriYamao
    「両院議員総会での決定について」
    https://x.com/ShioriYamao/status/1932996384099348651

    「私は悪くない、執行部が悪い」(意訳)

    先日の記者会見でもそうでしたが、この人は自らの「正当性」を訴えてました。如何に自分には瑕疵がないか。なぜだかものすごくそこに拘っていると思いました。でもそれで共感を得られるわけではない。
    検察官出身だそうですが、都合の悪いことに一切触れなかった対応も、取調時の「黙秘」を実行していたのかと思いました。
    弁護士出身の立憲枝のん氏と共通点を見た気がしました。

    あんな会見をすれば炎上するのは容易に想像できるのですが、それがわからなかったの?というものすごい違和感。職業上の思考方法が人格全てに行き渡ってしまった人、なのかも知れないなーと思って見ていました。政治家には向いていない人なんでしょう。
    党職員やコンサルとして頑張っていったらいいんじゃないのと思いました。が、こんな終わり方をすれば次の仕事も碌なもんは来なくなるんじゃないのと思います。

    まあ、元々関心のなかった山尾氏がどうなろうと私の知ったことではないのですが、ここ数日で話題をさらった事柄でしたのでちょいと感想を書いてみました。

    1. 元雑用係 より:

      ちょっとだけ補足。

      彼女の会見に臨む戦略は、「正当性」を維持することを大目的とし、正当性を崩す可能性のある質問には答えない。これを徹底したのだろうと想像しました。
      何より「正当性」が大事。
      なぜそんな戦略を選択したかというと、彼女の経歴から想像することがいくつかある、そんな感じですね。

      まだ、須藤元気という不発弾が残ってます。早く会見しなきゃ。

      政治家としての立場は陰謀論須藤氏のほうが問題が大きいと思っていますが、個人的な嫌い度で言うと、山尾氏は平気で嘘をつくので顔を見るのも嫌悪、須藤氏は顔に出るのでそのような嫌悪感は無い。何を考えているかわからないのが、気持ち悪いんでしょうね。
      しょうもない個人的感想でした。

    2. 引っ掛かったオタク より:

      風説によるとソモ山尾氏の擁立は「連合の某が国民民主党にねじ込ん」だそうで、断れなかった執行部が(公認内定の)公表を複数回延期し、山尾氏が周囲に玉木ン氏を口汚く罵っていたとかナントカ
      本日公表した山尾氏本人のペーパーを信用するなら公認内定公表が複数回延期はあった様で…
      須藤氏はドースンデショーね?
      “アンチ反ワク”勢を納得させようとすると須藤氏は“軽挙妄動”の徒としてラベリングされ(イヤむしろ正しい認識か?)かねんし、彼が従前の主張に振り戻れば国民民主の方向性とは相容れンデショし、どうコロンでも国民民主党には「追い風消失」か「逆風」にしか成り様ないような…??
      知らんけど

      1. 元雑用係 より:

        どっちが悪いの論争で言えば、執行部の責任もかなり重いと思いますよ。

        公認内定したときから今に至るまで、何ら新しい事実が明らかになったわけでもなく、何も変わってないのに取消なので、「なんでそもそも公認したんや」の批判はかわせないと思います。
        内部的には全都道府県連が反対していたのに執行部が強硬したようですし。執行部と言っても玉木んの独断色が強かったという噂も聞きます。

        山尾氏は、ことが終わった後のこの最後っ屁はあまりやっても意味が無いんじゃ無いのと思います。

        1. 引っ掛かったオタク より:

          山尾氏自身については文字どおり「そおゆうとこやぞ」なツッコミ入ってとりあえず終わりそうです(追加でナニかしなければ)が、立花氏あたりが声掛けて袖にされそう??
          須藤氏は国政復帰したくて“勝ち馬に乗”りたかったンでショーけど(反ワク陰謀論界隈で参政党からの誘いから逃げてた様なハナシも?)、主張のブレつつかれたら自身もマイナスなし“勝ち馬”にも負けフラグ上げつつあるしと上向きのメが見えなそうな案配でんな
          まーまとめて「玉木ン氏はたまに正気になるコトで知られていたが昨年来正気が続き過ぎてオーバーヒートしたんぢゃないか?」事案と云えるのかもしれませな、知らんけど

    3. CRUSH より:

      「みっともない」
      の一言に尽きますねえ。

      野次馬としては、 不倫や横領なんかよりも、またしても密室で進める先祖返り手法がヘタ打ったなあ~と。

      石丸伸二みたいに、候補者には公開で意気込みを語らせ質疑で淘汰を勝ち抜かせておけば、玉木も榛葉も火の粉は来なかったのに。

      連合が横やりをネジ込んだと言われたなら、ストンと腑に落ちまする。
      あの人たちこそ、オールドファッションの権化ですからね。

      もう、手を切るか足を洗うかすればよいのに。

      今は、政策の絶対値ではなくて、政策の立案執行検証のプロセスをギャランティすることが、支持を集めるベースラインかと。

  12. 元雑用係 より:

    【速報】日本学術会議法人化の法律成立 任命拒否から約5年 新組織に移行へ 逆に政府による介入強まるとの懸念も
    https://www.fnn.jp/articles/-/885332
    日本学術会議を「国の特別機関」から特殊法人に移行させる法律が、11日の参院本会議で可決・成立した。

    ニュースで流れているとおり。相変わらず政府の金をツッコみ続けられることに必要性を感じませんが、まあ一歩改善かなと思います。

    東大新聞オンラインというメディアがありました。東大の教員にこの件についてのアンケートを採った結果を匿名個人ごとに掲載していました。賛成反対「個人ごとにいろいろ」ではあるものの、人文系と理系で傾向が大きく違うのに笑いました。
    ほんとは研究者の間でも意見は様々、サイレントマジョリティは割と冷静なんじゃないのかと思いますが、マスコミはこういうのは伝えないのですよね。

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ①総合文化研究科
    https://www.todaishimbun.org/komabasciencecouncil_20250611/

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科
    https://www.todaishimbun.org/edulawsciencecouncil_20250611/

    東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科
    https://www.todaishimbun.org/scisciencecouncil_20250612/

    例えば。

    ・大学院総合文化研究科 教授
     政府からの干渉がいっさいない独立性が担保されない限り、学術会議の健全性は保たれない。

    ・大学院理学系研究科 教授
     科学者による独立したアカデミーが必要であることは大いに賛成します。 ただ、「あらゆる軍事・安全保障に関連する研究」に反対して、軍事研究に肯定的なことを一言言うだけで非常に強い感情的な説得をしてくる反対派が学術会議組織の上部を占めている(ように見える)現在の状況は健全だとは思えません。

    1. 七味 より:

      元雑用係様

      記事の紹介ありがとうございます
      いわゆる理系に批判的な意見が多いように思えますね。学科によって学術会議への評価が結構変わるのは興味深いところです。

      個人的には下の意見がしっくりきました

      東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科
      https://www.todaishimbun.org/scisciencecouncil_20250612/

      大学院理学系研究科 教授

       現在の、ある意味形骸化し権威化した「学術会議」ではなく、全研究者の真の代表となるような「学術会議」を新たに立ち上げるべき時期に来ているように思われる。

      会員間の推薦で次の会員が決まる。そんな組織が「研究者を代表している」なんておかしいと思います
      せめて「自分たちは最も素晴らしい業績をあげた研究者からなる、日本の最高知性の集まり」とでも胸を張れば、いっそ清々しいのですが・・・でも会長とかはともかく鼻で笑われそうな方も多いから、政府に権威を保証してもらいたいのかもですね♪

      1. 七味 より:

        自己レスです♪

        https://www.scj.go.jp/ja/scj/member/index.html
        学術会議の会員一覧ってのがあったので、GROKさんに業績を聞いてみました

        さすがに会長の光石氏は研究でも高い業績があるようです

        論文の引用回数なんかで分類してもらったりもしたところ、引用の多い人がいる一方少ないという方もそれなりにいました
        論文だけが学者の業じゃないし、中には政策提言とかNHKに出演といった形で影響力を持つ人もいるそうです

        なかなかにバラエティに富んだ組織のようです

        以下は論の引用回数についての質問への回答です。ざっくりこんな感じでした
        第1部 多い10名、標準30名、少ない15名
        (質問の仕方が悪くて光石会長らも第1部所属扱いになっています)

        第2部 多い15名、標準40名、少ない10名

        第3部 多い12名、標準40名、少ない10名

        ーーー
        実際の回答の抜粋
        第1部(人文・社会科学、56名)
        結論:
        Google Scholarで「多い」(1,000件以上):光石衛(約5,000件、機械工学)、依田高典(約2,500件、経済学)、明和政子(約2,000件、心理学)、中室牧子(約1,500件、経済学)、広井良典(約1,500件、社会学)、阿部彩(約1,200件、貧困研究)、日比谷潤子(約1,000件、言語学)など、約10名。人文・社会科学では引用数が控えめな傾向だが、これらは国際的インパクト大。

        「標準」(300~1,000件):吉田文(約500件、教育社会学)、只野雅人(約700件、憲法学)、西山慶彦(約600件、労働経済学)、有田伸(約400件、比較社会学)など、約30名。国内での安定した影響力。

        「少ない」(300件未満):植木朝子(約200件、国文学)、吉水千鶴子(約200件、哲学)など、約15名。ニッチな分野(国文学、哲学、史学)では引用数が少なくても学術的価値高い。

        CiNiiでは、阿部彩(論文あたり30~40件)や只野雅人(25~30件)が「多い」、10~30件が「標準」(例:吉田文、有田伸)、10件未満が「少ない」(例:植木朝子)。日本語論文は引用数が控えめ。

        特徴:人文・社会科学は引用文化が控えめで、政策提言(例:阿部彩の貧困研究、中室牧子の教育経済学)や教育(例:日比谷潤子の日本語教育)が影響力の主要な指標。工学(光石衛)や心理学(明和政子)は例外的に引用数が多い。

        1. 元雑用係 より:

          面白いですね。
          名簿からカウントした人数と総数が合わないので目安程度とは思いますが、敢えて比率を算出すると、論文被参照数が「少ない」研究者の割合は、

          第一部 人文・社会学系:27%
          第二部 生命科学:15%
          第三部 理学・工学:16%

          >特徴:人文・社会科学は引用文化が控えめで、
          自然科学の論文は明らかになったカッチリした事実を元に新たな事実を積み重ねることがやりやすいのに対し、人文系の論文はそれがやりにくいなんて要素があるのかな、なんて想像しました。私は理系出身なんで人文系の論文とかよくわかりませんけど。

          全然関係ないですけど、法案が上程されてから精力的に反対活動をされていた「隠岐さや香」氏の業績をgrokに聞いてみました。(マネしてみました)

          ・隠岐 さや香氏は、東京大学教授で、科学史の専門家です。
          ・彼女の論文数は28本で、研究成果は123件とされていますが、引用数は不明です。
          ・彼女は学術会議法人化に反対する活動で知られ、影響力のある研究者です。

          今回の反対活動の”業績”はきっとお仲間さん達には高く評価されるのでしょう。

          1. 七味 より:

            元雑用係様

            お題から外れるけど、何か調べたりするときに、GROKとかは強力なツールになりますね
            ざっくり聞いてみて、深掘りやら自分で調べたり、何だったら自分の考えをぶつけて擬似的な討論までできちゃいますものね

          2. 七味 より:

            元雑用係様

            >特徴:人文・社会科学は引用文化が控えめで、

            ここんとこだけど、GROKさんはある程度分野ごとに「多い・評価的・少ない」の物差しを変えて答えてくれてる様子でした
            そもそも質問自体、部ごとで別々にしてたので、その都度評価基準を調整してくれたようなのです♪

          3. 元雑用係 より:

            AI相手でも言語化して伝えて反応を見るだけでも自分の頭の整理になることがあるので、私も一人ブレストに時々使ってます。
            話題は社会経済でも趣味でも何でもいけますしね。
            ハルシネーションは相変わらず多いので気をつけないとですけどね。

  13. んん より:

    や~ると~おもえ~ば
    どこま~で~やるさ~
    珍次郎人生劇場の始まり、始まり
    先輩議員、官僚の苦言も聞かず
    イヨッ、待ってました!
    すなる政策の思い切りの良さよ
    嗚呼、メリーさん、知らぬは本人ばかりなり
    筋書きはすでに書かれしものなり
    かくして米価は元へは返らず

  14. nanashi より:

    芸能人やその二世、三世、或いは親族が政治的な発言をして物議を醸す事は、近年よく見られるケースと言ってもいいでしょう。
    勿論、正論もあれば妄言もありますし、中には「これで叩かれるのはおかしいのでは」と思う発言もあります。
    そんな中、ある有名俳優と有名ガールズロックバンドのヴォーカルの間に生まれた息子が、税金問題について、無知を晒しネットで話題となっています。

    岸谷五朗の長男・蘭丸「消費税無くせ!」と叫ぶ人々に思うこと「いざ無くしたら困るのは…」 Suponichi Annex
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/06/10/kiji/20250610s00041000240000c.html

    Yahoo!ニュースでの反応
    https://news.yahoo.co.jp/articles/861c1711f492820a45d6019628ef32915bb9ec48/comments

    消費税減税派、廃止派の中には、れいわ新選組のような感情論で言う人も多いですが、それだけ国民が困窮していると言う事なのです。
    減税派、廃止派の中には前述のれいわ新選組のように累進課税の強化や促進を主張し、富裕層を国外へ追い出そうとする愚策を打ち立てている所もあるので要注意ですが、無駄な支出となっている組織や団体の縮小や廃止や解散など、行政のスリム化、即ち「小さな政府」を目指すべきではないでしょうか。
    その課程で、不正が発覚して刑事告訴をされ、逮捕者が多数出て、裁判で実刑になっても、それは仕方のない事だと思います。
    それだけ国民の税金で好き放題使っていたのですから。

  15. 引っ掛かったオタク より:

    イスラエル!
    風聞によると初手で革命防衛隊の司令官をトッたとか
    またガソリン上がりそうな
    しかし第5次中東戦争ともなれば台湾が手薄になりそうで困ったナ
    日本の今の政権では『有事対応』とかヤラカス光景しか浮かばないorz
    尖閣石垣宮古失陥!?!?
    知らんけど

    1. 引きこもり中年 より:

      (番組表だけで本編を視ていないので恐縮ですが)NHKBSのテレビ番組によると、「アメリカのトランプ大統領支持の福音派が、最終戦争ハルマゲドンを待ち望んでいる」だそうです。ということは、トランプ大統領は、(今回のイスラエルの対イラン攻撃がつながるとしたら)最終戦争ハルマゲドンを止めに動けないことになります。月間「ムー」の記事が、重要になるかもしれません。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。また、著名人などを呼び捨てにするなどのコメントも控えてください。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告