2025/04/03 12:00
野党第1党なのに「石破首相続投」を願う奇妙なホンネ (1)
過去には自民党が参院選で30議席台の獲得に留まり、当時の民主党に惨敗したこともありましたが、政党支持率で見て、現在の立憲民主党が過去の民主党なみに躍進できるというのは考えづらいところです。もちろん国民民主党の躍進も見込まれるにせよ、同党もかつての民主党なみに議席が取れるというものでもありません。こうしたなか、立憲民主党のホンネは「自民党で首相おろしの動きが出てきたら困る」、なのでしょうか? (さらに…)
2025/04/03 05:00
人件費…高すぎる税と社保負担を「見える化」してみた (2)
給料を支払う企業の側から見ると、人件費には従業員に対する給料だけでなく、社保の会社負担分が含まれます。そこで、年度が替わったタイミングでもありますので、本稿では最新の社保の料率などを使いつつ、「人件費から見た手取りと実質負担率」を「見える化」しておきたいと思います。とくに驚くのは、企業がある人について負担する人件費を1600万円から1700万円へと100万円増やしたとき、この従業員の手取りは494,583円円しか増えない、という事実です。 (さらに…)
2025/04/02 12:00
「泥船」と化す石破体制を自民党はしっかり支えるべき (22)
石破茂首相のネットでの評判はずいぶんと悪いようですが、それもある意味では当然のことでしょう。こうしたなか、時事通信が2日、自民党内でも石破体制に対する不満が渦巻いているとする趣旨の記事を配信したのですが、やはり、自民党内からの石破おろしという動きは、筋が違います。たとえ泥の船であっても、自民党議員らは全力で石破茂体制を支えるべきだからです。 (さらに…)
2025/04/02 05:00
外貨準備での日本円の地位の高さ (3)
外貨準備の世界で財政破綻の兆しはまったく見えない
「日本は財政破綻し通貨の信認も失墜する」、などとまことしやかに唱えられているわりには、そのような兆候はまったく見えないようです。国際通貨基金(IMF)が四半期に1度作成・公表している『COFER』と呼ばれる統計データによると、世界の外貨準備に占める日本円の地位は、私たちが思っているよりも遥かに高いのが実情だからです。 (さらに…)
2025/04/01 12:00
フジ問題報告書で指摘される類似例…CMはどうなる? (22)
フジテレビが出してきた報告書は、文字列の検索機能が機能せず、文字列をコピーすると暗号化されてしまうなど、なかなかに強烈な代物で読むのに骨が折れます。ただ、内容もなかなかに強烈で、とくに同社の社内でセクハラが横行していたほか、クライアントなどとの会合に女性アナウンサーらが呼ばれているなどの事例もあったのだとか。 (さらに…)
2025/04/01 05:00
「円暴落詐欺」で大金被害…共犯者は官僚とメディアか (13)
虚報続けるテレビ局、処罰しない総務省、ウソ垂れ流す財務省―――。国家機関やメディアが「日本は財政破綻するかもしれない」というウソを堂々と垂れ流すのは、やはり大きな問題です。とある高齢女性がハイパーインフレ詐欺に騙され2000万円もの資産を失ったとする話題を見ていると、そもそも詐欺師に利用されやすい与太話を、省庁やメディアが垂れ流すこと自体、彼らが詐欺師の共犯者のようなものだという言い方すらできるかもしれません。 (さらに…)
2025/03/31 12:00
子供部屋おじさんに見る…生活費の負担と受益の関係性 (7)
親子関係は負担と受益の関係があいまいになりがちですが、そうであるならばこそ、むしろ親御さんは「子供部屋おじさん」や「子供部屋おばさん」に一定の生活費を請求した方が良いのかもしれません。成人しても実家で暮らす人の事情は一般にさまざまですが、こうしたなかで、ちょっと気になる話題が目につきました。 (さらに…)
2025/03/31 05:00
消費減税の話題から透けて見える自民に蔓延する危機感 (34)
石破茂首相が食品の軽減税率を現行の8%から5%に引き下げることをかなり前向きに検討しているらしい、とする話題が出てきました。といっても、報じたのは石破首相に取材を行ったジャーナリストであり、この報道をもって自民党が参院選の公約で消費税の減税を打ち出すと確定したわけではありません。ただ、それ以上に気になるのは、仮に自民党がそれを打ち出したとして、有権者がそれを信頼し、自民党に投票してくれるものなのかどうか、という論点かもしれません。 (さらに…)
2025/03/30 05:00
「高学歴官僚は間違いを犯さない」と信じて良いのか? (21)
今夏の参院選で自民党の苦戦が予想されますが、その一方で最近、一部の自民党支持者の間では、自民党の政策などを批判する意見の持ち主に対し、「民民(※国民民主の意か)信者」などと罵倒し、ブロックするような動きさえ目につきます。ただ、むしろ自民党支持者であるならば、現在の自民党の至らなさを指摘し、敢然と批判する方が、じつは自民党の為になるのではないでしょうか?さらに一部の「減税反対派」は「高学歴エリート」である財務省を批判することが許せないようなのですが…。 (さらに…)
2025/03/29 05:00
お父さんがおにぎり2個で…一家に足りない工夫と意識 (22)
普段から当ウェブサイトでは舌鋒鋭く、「日本では税や社保の負担が重すぎる」、などと偉そうに高説を垂れている立場です。ただ、世の中のさまざまなサイトの記事を読んでいると、やはり、ときどき違和感を覚える記述に出会うことがあります。そのひとつが、経済的に苦しいにもかかわらず、奥様の求めるままに親の遺産もほとんど使い長女を東京の有名私立大学に通わせながら自分はおにぎり2個と会社のミネラルウォーターで食いつないでいるという男性のエピソードです。正直、一家そろって工夫と意識が足りなすぎます。 (さらに…)
2025/03/28 17:00 【
国内政治】

乱雑で頭悪い税制:石破首相が食品減税に言及するが… (31)
赤ちゃん用の紙おむつに10%。それなのになぜか新聞には8%。これって、紙おむつは消費税の軽減税率対象とはしない、という意味ですが、制度設計者が「新聞の方が紙おむつよりも社会的に有用な存在だ」と考えていた、ということでもあ […]
2025/03/28 12:00 【
経済全般】

取って配る…税が決まってから使途を検討する本末転倒 (8)
放っておけば、役所は勝手に肥大化し、税金も勝手に肥大化し、そこに利権が生まれます。その典型例があるとしたら、とある県で宿泊税の導入が決まり、その税の使途を今から議論する、といった話題かもしれません。本末転倒この上ない話で […]
2025/03/28 11:40 【
雑感オピニオン】
【報告】:エラーから回復しました (1)
緊急の報告です。当ウェブサイトは昨日の夜(おそらく11時ごろ)から先ほど(28日午前11時半ごろ)まで、原因不明のエラーにより個別記事が閲覧できない状況にありましたが、現在は回復しております。
2025/03/28 05:00 【
マスメディア論】

テレビ業界は株主代表訴訟を加えた「四重苦」に直面へ (10)
視聴者離れ、スポンサー離れ、クリエイター離れの「三重苦」、そしてここに来て株主代表訴訟―――。民放テレビ業界を巡っては、ここに来て、急にさまざまなリスクが浮上してきました。例の「フジテレビ問題」を巡って、株式会社フジテレ […]
2025/03/27 12:00 【
経済全般】

不動産業界で「内見なし申込」が増えているというが… (6)
都内の賃貸マンションで最近、内見(不動産物件の内部をチェックすること)なしに入居の申込が行われる事例が増えているのだそうです。最近の都内の物件不足などの要因もあるのかもしれません。ただ、あくまでも個人的な感想としては、マ […]
2025/03/27 05:00 【
国内政治】

国民民主が年収の壁引き上げを改めて経済政策に反映へ (10)
国民民主党が26日、両院議員総会で所得税の「年収の壁」を103万円から178万円に引き上げるなどを盛り込んだ新たな経済対策を決定したそうです。個人的に同党が昨年秋に掲げた経済政策のすべてを支持する気にはなれませんが、少な […]
2025/03/26 12:00 【
国内政治】

減税潰した石破首相の「強力な物価高対策」という寝言 (28)
報道等によると石破茂首相は「強力な物価高対策」を通じて政権浮揚を狙うのではないか、といった見方が出ているようです。石破首相が25日、官邸で公明党の斉藤鉄夫代表と会談し、予算成立後に「強力な物価高対策」を表明する考えを示し […]
2025/03/26 05:00 【
金融】

カリブ海の風光明媚な島に百兆円近くのカネを貸す邦銀 (6)
日銀は25日、国際決済銀行(BIS)向けに提出する国際与信統計などの日本分集計データを公表しました。これによると2024年12月末時点の日本の国際与信は5兆1334億ドルで、前四半期と比べ1367億ドル(2.66%)ほど […]
2025/03/25 12:00 【
国内政治】

「玉木首相」は非現実的か…それでも少数政権は不安定 (9)
「玉木雄一郎首相」という印象的な表現をネットで見かけることが増えてきた気がします。個人的には政策で合意できない限り、国民民主党がどこかの政党と連立を組むとも思えないのですが、それと同時に政界は一寸先が闇と呼ばれる通り、意 […]
2025/03/25 05:00 【
国内政治】

国民民主躍進は「年金の壁」次第 (11)
先日、当ウェブサイトでは「時事通信社の世論調査で若年層を中心に国民民主党が首位に立ちつつある」とする話題を取り上げました。こうしたなか、産経ニュースが24日に配信した記事でも同様に、夏の参院選の比例代表で投票する政党で、 […]
2025/03/24 12:00 【
経済全般】

「それって他人のカネですよね」 (8)
個人的に興味深いと思ったのが、「それって他人のカネですよね」、というツッコミです。Xでとあるユーザーの方が「若者の政治参加」や「主権者教育」などを巡り、「ワクワクする助成金」を見つけた、とする趣旨の投稿を行ったところ、こ […]
2025/03/24 05:00 【
経済全般】

人件費百万円増加で手取りはいくら増えるかを試算する (5)
「あなたはある企業に勤めているが、その企業は今期、人件費を従業員1人あたり一律に100万円増やすことができることとなった。このとき、あなたの手取りはいくら増えるか」。こんな命題が与えられたとします。なかなかに興味深い命題 […]
2025/03/23 05:00 【
経済全般】

人生に挫折はつきものだが…どこまで公的支援すべきか (19)
人生には挫折がつきものであり、また、「艱難汝を玉にす」のことわざ通り、挫折は時として人間を大きく成長させます。その意味では挫折を恐れるべきではありません。もっとも、世の中には挫折がそのままその人を大きく傷つけ、最悪、その […]
2025/03/22 05:00 【
国内政治】

国民がネット使い深い議論を醸成する時代がやって来た (20)
当ウェブサイトも最近、X経由で新たな読者の方々が流入しているためでしょうか、年金制度改革や減税などを巡って、当ウェブサイトのスタンスを批判するコメントも見られます。こうした異論、反論は、じつは大歓迎です。ですが、当ウェブ […]
2025/03/21 12:00 【
国内政治】

石破首相「すべて犠牲に休まず」と開き直り?その真相 (9)
「石破茂首相が例の商品券問題に関連し『すべてを犠牲にして一日も休まず働き続けてきた』などと開き直ったようだ。この首相、本当に許せない…!」―――。果たして本当にそうでしょうか?じつはこの「すべてを犠牲にして一日も休まず」 […]
2025/03/21 05:00 【
国内政治】

厚労省は賦課方式という名のネズミ講を説明していない (27)
河野太郎氏が年金改革を提唱しているとする話題は、当ウェブサイトでも最近、注目している論点のひとつですが、その一方でネット上でちょっとした話題となっているのが、厚生労働省の年金に対するインチキでデタラメな説明文です。その何 […]
2025/03/20 05:00 【
国内政治】

元財務官僚「なぜ高所得者の減税が必要?」発言が話題 (17)
財務官僚や元財務官僚の発言が、少しずつ広まってきました。これらの発言、財務官僚が「事実上の政治権力を持ち、増税に邁進してきた」とする当ウェブサイトの仮説を強く裏付けるものでもあります。こうしたなかで取り上げておきたいのが […]
2025/03/19 12:00 【
経済全般】

経済困難世帯等への支援は「まだまだ足りない」のか? (9)
NGOが実施した経済困難世帯へのアンケート調査では、「『高校授業料無償化』の政策だけでは支援が足りない実状が明らか」になったのだそうです。こうした世帯への支援が十分なのか、といった論点もさることながら、それと同時に社会全 […]
2025/03/19 05:00 【
国内政治】

財務官僚が政治的権力を持ち政治活動を行っていた証拠 (21)
「財務省・財務官僚は国会が決めた法律に従って粛々と仕事をしている」。「財務省に対するデモ活動など、まったく意味がない。デモをするなら自民党を相手にすべきだ」。本当でしょうか?財務省職員ら個人に危害を与えるデモ活動には到底 […]
2025/03/18 12:00 【
マスメディア論】

問題番組にCMを出すこと自体も問題となり得る時代? (13)
①企業のコンプラ意識の高まり、②株主説明責任の圧力の高まり、③SNSの炎上リスクの高まり、④TV広告の魅力の相対的低下、⑤「みかじめ料」モデルの崩壊―――。やはり今年が「テレビ広告崩壊元年」となるのかどうかには、引き続き […]